
「キャンプでテントやタープを設営するのに必要なのがペグで、そのままペグ持っていくとばらけてしまうので、ケースが必ず必要」
アウトドアメーカーからたくさんの種類のペグケースが販売されていますが、ペグの本数が多くなってくると入らないケースもあります。

「我が家は、キャンプを始めた頃からペグを買い足し、現在はソリステやエリステが30本以上あり、さすがにそれだけの本数を入れられるペグケースは少ないような気がします」
我が家が使用しているのがトラスコのツールボックスで、工具入れとして販売されています。

「トラスコの工具箱、ツールボックスの材質はスチールでできているので、とても丈夫で頑丈」
購入した直後からハードに使用していますが、壊れることがなく5年以上使用しています。
トラスコのツールボックスは、丈夫なのでペグを入れるのに適しており、見た目も悪くないのでおすすめ。

今回は、キャンプで使うペグ入れを紹介したいと思います。
ペグ入れを何にすればいいか悩んでおられる方は、ぜひ参考にしてくださいね!

お気軽にフォローして下さいね^^

ツールボックス:

「トラスコのツールボックスはハードな使用に耐える頑丈なケースで、ペグをガンガン放り込んでもへこんだり壊れることはありません」

「我が家はシルバーの他にレッドも保有して、使い分けをしています」
レッドのツールボックスは、ペグ入れに使わず焚き火セットを入れています。
ノコギリや鉈を入れるに、ちょうどいい大きさ。


「我が家がレッドではなくシルバーを工具箱のペグケースにしたのは、キズが目立ちにくいという理由」

「シルバーは他の色に比べて、圧倒的に傷が目立ちにくいと思います」
実際、5年以上使用していますが大きな目立つ傷はなく、見た目もよい感じ。
スノーピークのペグ(ソリステ)やエリッゼステーク(エリステ)が30本以上あり、ペグ打ちするハンマもトラスコのツールボックスに入れています。

「縦も横幅もゆとりがあるので、ソリステ30やエリステ28が楽にツールボックスに入ります」

「ツールボックスの中は中皿がついてなく、とてもシンプルな構造になっており、見た目以上に使いやすいペグ入れだと思います」

「留め具の引っ掛けが付いており、本体をきっちりと閉めることができます」

「取手があるので、ペグを入れて重くなっても、楽に持ち運び可能」

「5年間使用してますが、丈夫でガンガン使用できるのがトラスコのツールボックスの良い所」

まとめ:

トラスコのツールボックスは見た目以上に丈夫な工具箱で、ペグを入れるのに最適なケースだと思います。
以前使用していたツールボックスは、現在のツールボックスのひと回り小さなサイズで、ペグを入れるのに結構きつい感じでした。
現在使用しているトラスコのツールボックスは、ペグが30本以上とハンマーが問題なく入る大きさ。
シルバーの他にブルーやレッドがあり、自分好みの色を選べるのも良い所。
おすすめは、キズが目立ちにくいシルバーが良いと思います。
シルバーは、それ程おしゃれな色ではないのですが、傷が目立たないというのがメリット。
材質はスチールで、とても丈夫ですからつぶれることは、まずないと思います。
以上、「5年間使用!キャンプで使うペグ入れは絶対にトラスコのツールボックスしかない!」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)