
「年間50泊ほど、キャンプに行く我が家」
真夏の暑い時期から真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

「1年を通して最も過ごしにくいのが、朝晩でも気温が下がらない真夏のキャンプで、特に平地だと寝苦しく、キャンプをしていて不快感があります」

「逆に、1年を通して最も過ごしやすいのが、真夏ほど気温が上がらず、冬場ほど気温が下がらない、春や秋のキャンプ」

「春や秋は寒暖の差が大きく、昼間は気温が上がっても、朝晩は寒くなる時があります」
寒くなると必ず発生するのが、地面からの冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
気温が下がる、春・秋・冬は、テントの底冷え対策はかならず必要です。

今回は、年間50泊キャンプに行く我が家が、テントの底冷え対策を、詳しくブログで紹介したいと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^

*タイトル
テントの底冷え対策

「気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気」
テントの床部分も地面と接するので冷気が発生し、テント内も冷気対策が必要です。
どれだけ暖房器具でテント内を暖めても、地面からの底冷え対策をしなければ、テント内で快適には過ごせません。

シルバーシート

「テントのグランドシートには、シルバーシートがおすすめ」
テントのグランドシートに、ブルーシートを敷いている方をよく見かけますが、ブルーシートより厚みのあるシルバーシート方が、テントの床を痛めません。
ブルーシートより厚みかあり、見た目もいいので、シルバーシートの方が良いと思います。

オールウェザーブランケット

「オールウェザーブランケットは、アメリカのNASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・持ち運びやすく車の積載にも便利」
防水性と保温性に優れたシートなので、必ず気温が下がる季節に、我が家は持っていきます。
オールウェザーブランケットの素材は、プラスティックフィルム+アルミニウム+ポリエチレン繊維+プラスティックフィルムの4層構造なのでとても丈夫。
「我が家は、テントの床部分の一番下に敷いています」
オールウェザーブランケットを敷くと、テントの床部分の痛みやダメージ防止にもなります。
「何かのアクシデントで、テントの床部分から雨水が浸水してきても、防水性の高いオールウェザーブランケットを敷いておくと、マットやシュラフなども濡らしません」

「オールウェザーブランケットがあれば、1〜3人用テントのグランドシート代わりにもなります」


極厚の銀マット

「オールウェザーブランケットの上には、極厚の銀マット」
極厚の銀マットは厚みがあるので、地面からの冷気を遮断し、テントの底冷え対策になります。
クッション性の高い極厚の銀マットを2枚重ねで敷くと、シュラフの下に敷くインフレーターマットなどは、必要ありません。

「極厚の銀マット2枚+シュラフで、就寝ができます」

エルパソブランケット

「極厚の銀マットの上には、エルパソのブランケット」
エルパソのブランケットは、昔も今も流行りのキャンプアイテム。
人気がありすぎて、一時期購入できませんでしたが、現在は落ち着いています。

「エルパソブランケットの人気がある理由は、他にはない雰囲気で、見た目がかなりおしゃれ」

「生地はかなり分厚く、とてもしっかりとしています」
触ってみると、思っている以上に、生地の分厚さがあります。

「サイズが150×210cmなので、4人用のテントなら、2枚敷くとちょうどいい大きさ」
年間50泊キャンプに行く我が家が、おすすめするブランケット。

「見た目以上に、かなりおしゃれなブランケットだと思います」

電気毛布

「電気毛布を、ホットカーペットみたいに敷くと、じんわりと暖かいです」
我が家は、電気毛布を2枚持っていき、テントの床部分に敷き詰めています。

「電気毛布を2枚敷くことで、家族全員で電気毛布をシェアできます」

ポータブル電源

「ポータブル電源は、いろいろな容量が発売されており、容量が高いほど値段設定も高くなっています」
ただ、値段が安いからといって、容量の低いポータブル電源を購入すると、使用できる電化製品が限られてきます。
キャンプで使うポータブル電源の容量は、最低でも400Wh以上のものを購入して下さい。
容量が高ければ高いほど、便利に使用できます。

「おすすめは、ポータブル電源のjackery」

「jackery400は最大400Whの容量、jackery700だと最大700Whの容量」
400Whの容量があると、例えば100Whを消費する機器だと、約4時間動作することができます。

電気毛布1台だと、弱が20Wh・中が30Wh・強が50Wh
「400Whあるjackeryは、電気毛布1台、中30Whで使用しても約13時間使用できます」
「700Whあるjackeryは、電気毛布1台を中30Whで使用すると、約23時間使用できる計算になります」
電気毛布2枚を中で使用すると、およそ11時間。
700Whだと、十分すぎるほどの容量があります。

「ポータブル電源のjackeryの人気がある理由は、値段の安さ」
今、キャンプで使うポータブル電源で、一番人気かあるのが、ポータブル電源のjackery。
ポータブル電源のjackeryは、400Whの容量で、4万円ほどで販売されているので、とてもお手軽。
700Whの容量だと、8万円ぐらいの値段設定。

「コンパクトに畳めるので、持ち運びや車の積載にも便利」
家族で電気毛布を使用されるなら、電気毛布をホットカーペットみたいに敷くと暖かく、家族でシェアできます。

ホットカーペット

「電源サイトで、ホットカーペットは最強の暖房器具で、地面からの冷気を完全にシャットアウトしてくれます」
我が家は、夫婦2人なのでホットカーペットの2畳を使ってますが、4人家族ならホットカーペットの3畳がおすすめ。
ホットカーペットは、極厚の銀マットと、インナーマットの間に敷いて下さい。

「ホットカーペットのサイズは、2~3人用のテントだと2畳用、4人用のテントだと3畳用のホットカーペットを選んで下さい」
ホットカーペットのサイズ
■2畳用:176×176 cm
■3畳用:195×235 cm
■2畳用:176×176 cm
■3畳用:195×235 cm

まとめ

気温が下がる季節は、必ず地面から冷気が発生します。
テントの床部分も地面に接しているので、同じくテントの床からも冷気が発生します。
何もしなければ、床部分が冷たくて、快適には就寝できません。
我が家は、テントの底冷え対策に、オールウェザーブランケット+極厚銀マットを使用。
極厚の銀マットは値段が安く、手軽に購入できるので、キャンプ初心者さんにも良いと思います。
以上、「キャンプでテントの底冷え対策はこれしかない!我が家の方法を詳しくブログで紹介」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)