「妹背の里は自宅から近いということもあって、今まで30泊以上利用しています」
他のキャンプ場と比べて、泊まった回数が多いキャンプ場。
滋賀県の中部にあるのが妹背の里キャンプ場で、名神高速道路の竜王ICから比較的近く、高速道路を利用される方は便利に行けます。
「竜王ICから妹背の里まで、車で10分程」
自然いっぱいの山沿いにあるキャンプ場ではなく、整備の整った公園の中のキャンプ場という感じ。場内は、職員の方がきれいに整備されています。
ゴールデンウィークやシルバーウィークは、さすがに込み合っていますが、それ以外はゆったりとキャンプを楽しめます。
今回は、妹里の里を詳しくブログで紹介したいと思います。まだ利用されていない方は、ぜひ参考にして下さいね。
*タイトル
妹背の里キャンプ場を30泊以上利用した我が家が詳しくブログで紹介
チェックイン:14:00( 宿泊施設は15:00)
チェックアウト:13:00( 宿泊施設は11:00)
利用料金:
テント1泊1張り2,300円(町内在住者は 1,560円)
タープ1泊1張り2,300円(町内在住者は 1,560円)
アーリーチェックイン:
1000円(10時~)・500円(12時~)
レイトチェックアウト:
1000円(~15時まで)
バンガロー: 10,460円~ 16,960円 (町内在住者は 8,390円~ 13,610円)
「妹背の里の良い所は、施設がよく管理されていること」
キャンプを始めたばかりの方や、小さいお子さんがおられる家族連れの方など、比較的利用しやすいと思います。
「下記は、我が家が妹背の里を利用して思ったこと、おすすめな所を書いてみました」
施設がとても清掃されていて使いやすい
当直の職員の方がおられるので安心して利用できる
公園(遊ぶ所)が充実しているので子供があきない
スーパーやコンビニが近い
シャワーが場内にある
お風呂が近い
近くにアウトレットがある
当直の職員の方がおられるので安心して利用できる
公園(遊ぶ所)が充実しているので子供があきない
スーパーやコンビニが近い
シャワーが場内にある
お風呂が近い
近くにアウトレットがある
フリーサイト
「サイトは、フリーサイトになっていて好きな所にテントが張れ、利用料金もそれほど高くないので、利用しやすいキャンプ場だと思います」
サイト料金は、1泊1張2300円になっていて、町内在住の方や町内企業に勤めている方は1600円と、お得な料金でキャンプができます。
サイト代は、1張の料金になっているので、できたら2ルームテントの方がおすすめ。
タープとテントを張ると、2張分の料金が発生してしまいます。
「日陰のある場所が人気」
サイトの指定ができないので、良い場所(日陰)を確保されたい方は、チェックインの時間に遅れず行かれることをおすすめします。
フリーサイトは下記の通りで、場内はけっこう広いのが特徴。
「場内はかなり広いので、どこでもテントを張れますが、冬季に限り一部テントが張れない場所が発生するので注意して下さい」
ゴールデンウィークやシルバーウィークは満サイトになりますが、それ以外は場内が広いのでゆったりテントが張れます。
芝の手入れを完璧にされているので、ふかふかでとても気持ちがよく、居心地の良いキャンプ場
芝がよく整っていて管理されているので、インナーマットはそれ程気を使わなくてもいいと思います。
「どこのキャンプ場もそうですが、妹背の里も風が強い日があるので、しっかりとしたペグがあれば安心」
我が家は、鍛造ペグのエリステ28㎝を使用。
「おすすめ時期は、桜の季節」
昼間は桜を見に来られるかた方が多いですが、夜は宿泊者のみ。
広い場内の桜を見ながらキャンプは最高。ライトアップされているので、夜桜を見ながらキャンプができます。
関連動画:フリーサイト
「サイトは、オートサイトではないので、車を横付けすることができません。荷物は、リヤカーで運ぶことになります」
荷下ろし専用の駐車場に車を停めて、そこから荷物を運びます。
リヤカーで荷物を運ぶ距離が長いのが、妹背の里のデメリット
「リヤカーはたくさんあるので、借りれないということはありません」
リヤカーを借りる時は申請や報告をしなくてもよく、好きな時に借りることができます。
「比較的リヤカーが大きいので、荷物が結構積めます」
我が家の場合、大きいリヤカーと小さいリヤカーの一往復で荷物が運べます。
リヤカーがあるのでキャリーワゴンなどは必要がなく、持って行かなくても大丈夫。
管理棟
「管理棟には、お菓子・アイス・ジュースなども販売されています」
「薪は、600~700円で販売されています」
「炭は、1.5kqが300円で3㎏が500円」
トイレ・炊事棟
「トイレは3ヶ所あるので、場内が混雑しても込み合うことはありません」
トイレはきれいでよく掃除されており、トイレの1ヶ所は洋式トイレになっています。
「多目的トイレも、洋式トイレになっています」
「後の2ヶ所は、和式トイレになっています」
「炊事棟は2ヶ所あり、洗い場が十分にあるので込み合うことはありません」
トイレと同様にきれいにされているので、使用しやすいです。
「1ヶ所は、小さな洗い場になっています」
「燃えるゴミは指定の袋を無料でもらえるので、それに入れて出します。瓶、缶なども無料で捨てることができるので持って帰る必要はありません」
遊び場
「遊び場は、どちらかというと小学低学年までのお子さん向きで、幼稚園や保育園ぐらいのお子さんなら特に喜ばれます」
公園の閉園が17時になっており、17時以降はキャンプに来られているお子さんの貸切になり、閉園後はかなり公園で遊べます。
「スラックラインやハンモックもあります」
「手作りブランコは、かなり良い雰囲気」
「手作りの遊び場があるので、小さなお子さんは喜ばれると思います」
「期間限定のイベントとして、アユのつかみ取りを1匹200円でされています」
子供達が、とても楽しそうにアユのつかみ取りをしていました。
「冬場限定ですが、イルミネーションで冬のキャンプがかなり盛り上がります」
「人工のため池にはアヒルやコイがいて、コイの餌が販売されており餌やりができます」
「場内には人口の小川が流れており、軽い水遊びをすることが可能」
シャワーとお風呂
「場内にシャワーがあるので、気軽に入れます」
10分100円でシャワーが使えるので、かなり安いと思います。男性は100円で、女性なら200円あれば十分。
「シャワー室は、きれいに掃除されているので使いやすいです」
「お風呂を利用されたい方は、車で10分程の所にあるドラゴンハットという施設」
「ドラゴンハットの中に入浴施設があって、妹背の里で割引券をもらうと1人310円でお風呂に入ることができます」
洗い場が5ヶ所しかありませんが、混んでなく湯船は広いのでゆったりと入れます。
「シャンプーとリンスは置いてあるので、持って行く必要はありません」
買い出し
「妹背の里から車で10分程の距離に、スーパーがあるのでとても便利」
連泊する時にも気軽に食材を買い出しに行け、我が家も妹背の里を利用した時はよく買い物に行きます。
食料品もそろっていて、同施設内には100円ショップやドラックストアもあります。
フレンドマート竜王店:
住所:
滋賀県蒲生郡竜王町小口1664-1
電話番号:
0748-58-5400
住所:
滋賀県蒲生郡竜王町小口1664-1
電話番号:
0748-58-5400
「妹背の里から15分程の所に三井アウトレット竜王店があるので、気軽にアウトレットに行けるのが良い所」
我が家が連泊で妹背の里を利用する時は、三井アウトレット竜王店によく行きます。
アウトレットは昼間に混みあうことが多いので、妹背の里から朝一で行くととても空いています。ゆっくりと買い物ができますよ。
三井アウトレット竜王店:
住所:
滋賀県蒲生郡竜王町 大字薬師字砂山1178−694
電話番号:
0748-58-5031
住所:
滋賀県蒲生郡竜王町 大字薬師字砂山1178−694
電話番号:
0748-58-5031
「妹背の里から10分程度の所に道の駅アグリパーク竜王があります。地場の野菜が安く販売されており、お土産も販売されています」
道の駅アグリパーク竜王:
住所:
滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526
電話番号:
0748-57-1311
住所:
滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526
電話番号:
0748-57-1311
キャンプサイト以外の施設
「キャンプサイト以外にもバンガローがあり、6人用バンガローなら1万円程で利用ができます」
名神竜王インターから近いので、妹背の里を拠点にして観光をするのも良いと思います。4人家族なら、1人2500程で泊まれる計算。
デイキャンプやBBQもできるので、妹背の里のホームページで確認してくださいね。
まとめ
妹背の里は初心者の方でも、とても利用しやすいキャンプ場。比較的ゆったりキャンプができるキャンプ場だと思います。
リヤカーで荷物を運ばなければいけませんが、リヤーカーが大きいので、わたし的にはあまり気にならないレベルですね。
以上、「妹背の里キャンプ場を30泊以上利用した我が家が詳しくブログで紹介!」でした。
キャンプ用品セール
(ナチュラム) Check!
キャンプ用品セール
(amazon)Check!
キャンプ用品セール
(楽天)Check!