FullSizeRender








「年間50泊ほど、キャンプをする我が家


 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。


IMG_7268







 

年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ


 

キャンプに行く時間が長ければ長いほど、快適に過ごしたいと思います。


FullSizeRender







 

キャンプ場は電源があるサイトと、電源がないサイトの2種類があります


 

電源サイトを利用すると、夏場は扇風機。



冬場はホットカーペットなどの暖房器具が使えます。


FullSizeRender







 

キャンプ場で家電を使えると、よりキャンプで快適に過ごせます


 
FullSizeRender








電源サイトで電化製品を使用する場合、テントの外から延長コードを使って電気を引いてきます


 

電源ボックスからテントまでの間は、延長コードは屋外を通ります。



 

屋外を通る場合、防雨延長コードが必要になってきます。

 

FullSizeRender








今回は、キャンプ場の電源サイトで使用する防雨延長コードについて、詳しくブログで紹介したいと思います。









2020011652





*タイトル
キャンプの電源サイトで使う延長コードは防雨がおすすめ!長さは何メートル必要かも紹介


FullSizeRender



 



使用できる容量

 

延長コードを選ぶ前に知っておきたいのが、キャンプ場で使えるワット数について

 

キャンプ場には複数の電源サイトがあり、利用する人が一斉に消費電力の大きな家電を使用できないように、ワット数の上限が決められています。


FullSizeRender







 

使用できるワット数の上限を超えてしまうと、ブレーカーが落ちてしまうことがあるので、注意して下さい


 

キャンプ場によって使用できるワット数の上限が違います。

 

FullSizeRender








1000w〜1500wぐらいが、一般的な電源サイトの上限ワット数になっています

 

FullSizeRender








キャンプを始めた頃なので、ずいぶん前の話ですが、実際に我が家もブレーカーが落ちて困ったことがありました


 

電源サイトを利用される場合は、使用できるワット数の上限に気をつけて下さい。



FullSizeRender










防雨延長コード

 
FullSizeRender






屋外用と屋内用がある

 

下記のように自宅などで使用しているのが、屋内用の延長コード


FullSizeRender







 

キャンプでおすすめなのが、下記のような屋外用の延長コード


 

屋外用の延長コードは、防雨と防塵に優れています。


FullSizeRender







 

屋外は雨・湿気・夜露などで、延長コードが濡れる可能性があります


 

漏電による感電や火災などの危険を防ぐ為に、屋外延長コードには、防水処理が施されています。

 


外で延長コードを使用される場合は、屋外で使える防雨延長コードを選ん下さい。



FullSizeRender










キャンプでは防雨延長コード

  

テント内で電化製品を使用する場合、テントの外にある電源ボックスから電気を引いてきます

 

FullSizeRender








電気を引くのに使用するのが延長コード

 

電源ボックスからテントの間、延長コードは屋外を通ります。

 

FullSizeRender








屋外は夜露や湿気、雨が降ると水しぶきで延長コードが濡れる可能性があります


 

延長コードが濡れてしまうと、漏電による感電や火災などを引き起こしてしまう可能性があります。


FullSizeRender








キャンプ場の電源サイトで延長コードを使用する場合は、防水処理を施してある防雨延長コードを使用して下さい


 

屋外用の防雨延長コードは、防水性に優れています。



FullSizeRender










長さは何メートル必要か?

  

防雨延長コードはドラム式などもあり、長さもさまざま


 

我が家は年間50泊、いろいろなキャンプ場を利用しています。



 

10mの防雨延長コードを我が家は使用していて、今までどこのキャンプ場を利用しても短かったということはありませんでした。


FullSizeRender







 

防雨延長コードの長さで迷われている方は、我が家も使っている防雨延長コードの10mがおすすめ


FullSizeRender

























ハタヤの防雨延長コードは、差し込み口がスケルトンになっていておしゃれ


 

3口使えるので、タコ足をせずに電化製品を繋げることができます。

 


IMG_7572

























防雨延長コードの使い方

  

我が家は、外にある電源ボックスから防雨延長コードを使ってテント内に電源を引いています


 

テント内では雨に濡れることがないので、屋内用の延長コードを付けてコンセントの数を増やしています。



 

コンセントの数を増やすと、いろいろなものを充電することが可能。


FullSizeRender







 

屋内用の延長コードの裏面には、使用できるワット数が書かれています


 

我が家の屋内延長コードは15Aとなっていて、ワット数に直すと最大1500wまで使用できます。


FullSizeRender







 

最大ワット数を超えてしまうと、コードが熱をもってしまい、最悪発火する危険性もあるので注意して下さい

 


1500wを超えなければ、タコ足にしても問題はありません。

 

 
FullSizeRender








屋外用防雨延長コードも最大ワット数が決まっています


 

我が家の防雨延長コードは、最大ワット数が15Aで1500w。



 

最大ワット数の1500wを超えない用に、我が家も使用しています。


FullSizeRender










ホットカーペット


IMG_6081

 







 

寒くなるとよく使用するのがホットカーペット


 

ホットカーペットは消費電力が高い為、他の電化製品と併用する場合、電源サイトのワット数の上限を超えないように注意して下さい。

 

IMG_5071








下記がホットカーペットの消費電力になります


FullSizeRender




ホットカーペット消費電力


2畳用


消費電力500w


3畳用


消費電力750w



 


 




ホットカーペットは、キャンプで使う暖房器具で最強と言われています

 

 

電源サイトを利用される場合は、ホットカーペットがかなり重宝します。

 

IMG_5069
 







 

ホットカーペットのサイズは、メーカーによっても異なります

 


FullSizeRender








畳数が同じでも1辺の長さが違ったり、正方形や長方形などサイズもさまざま


 

下記が一般的なホットカーペットのサイズ。

 

IMG_5070




ホットカーペットのサイズ


1畳用:88×176cm


2畳用:125×180cm


3畳用:195×235cm


4畳用:210×310cm








 

テントに敷くホットカーペットの目安サイズとして、2〜3人用のテントだと2畳用

 

 

4人用のテントだと、ホットカーペットの3畳用を選んで下さい。

 


IMG_5061








我が家は、夫婦2人でキャンプに行くことが多いので、2畳用のホットカーペットを使用しています


 
IMG_6081









 















 

防雨延長コード


FullSizeRender








「キャンプで電化製品を使う場合、延長コードは防雨延長コードを使用して下さい」

 

FullSizeRender

 






 

ホットカーペットを含め、電化製品を使用する場合、テントの外から延長コードを使って電気を引いてきます


FullSizeRender







 

電源ボックスからテントまでの間、延長コードは屋外を通ります

 

屋外は雨が降ることもあり、水しぶきや湿気で延長コードが濡れることがあります。

 



延長コードが濡れてしまうと、漏電による感電や火災の原因にもなります。

 

FullSizeRender








キャンプ場の電源サイトで、延長コードを使う場合は、防水性に優れた防雨コードがおすすめ


 

防雨コードを使うことで、安心して電源を使用できます。

 

FullSizeRender








延長コードは10mあれば、どこのキャンプ場でも十分な長さだと思います

 

 
FullSizeRender

























コードリール

  

コードンミラーは、オートバックスのオリジナルブランド


 

コヨーテ色で見た目がおしゃれなのが特徴。



IMG_8673







 

ゴードンミラーのコードリールは、ハタヤとコラボした10mのコードリール

 

 

防水処理が施してあるので、外で使うことが可能。

 

IMG_8674


























ハタヤの防雨延長コードは、差し込み口がスケルトンになっていておしゃれ


 

3口使えるので、タコ足をせずに電化製品を繋げることができます。

 


IMG_7572
















 

 







 

まとめ


FullSizeRender







 

キャンプで電化製品を使う場合、延長コードは防雨延長コードを使用して下さい」

 

 

ホットカーペットを含め、電化製品を使用する場合、テントの外から延長コードを使って電気を引いてきます。

 

 

電源ボックスからテントまでの間、延長コードは屋外を通ります。

 


屋外は雨が降ることもあり、水しぶきや湿気で延長コードが濡れることがあります。

 

 


延長コードが濡れてしまうと、漏電による感電や火災の原因にもなります。

 

 

キャンプ場の電源サイトで、延長コードを使う場合は、防水性に優れた防雨コードがおすすめ。


 

防雨コードを使用することで、安心して電源を使用できます。

 

 

以上、「キャンプの電源サイトで使う延長コードは防雨がおすすめ!長さは何メートル必要かも紹介」でした。






キャンプ用品セールCheck!
(ナチュラム)
 











キャンプ用品セール
Check!
(amazon)











 













キャンプ用品セール
Check!
(楽天)















 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック