真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もしていると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が長ければ長いほど、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが、朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
「キャンプの寒さ対策はいろいろありますが、その中で今回紹介するのが石油ストーブについて」
寒い季節にキャンプをされるなら、持っておきたいのが石油ストーブ。
今回は数ある石油ストーブの中で、我が家のおすすめを詳しくブログで紹介したいと思います。
「現在我が家が使用している石油ストーブは、フジカハイペット・レインボーストーブ・コロナ対流型ストーブの3種類」
3種類ある石油ストーブは、使用するテントと時期で使い分けています。
「フジカハイペットは、中型幕で冬キャンプをする時に使っています」
春や秋キャンプにメインで使用しているのが、トヨトミレインボーストーブ。
冬キャンプで大型幕を設営する時は、キャンプで使う石油ストーブの中でも一番暖かいとされているコロナ対流型ストーブを使用。
「石油ストーブは、対流式と反射式の2種類があります」
我が家は対流式の石油ストーブを3台、反射式の石油ストーブを1台保有しています。
「反射式の石油ストーブは、持ち運びが大変ということで、キャンプではあまり使用していません」
数回キャンプで使用しましたが、かなり不便に感じてしまいました。
「キャンプで持ち運びと運搬が大変なので、これから反射式の石油ストーブを購入する予定のある方はおすすめしません」
「車で持ち運びされるなら、タンク一体型の対流式石油ストーブをおすすめします」
「反射式石油ストーブは、後方に反射板が備え付けてあり、燃焼された熱が反射板に反射し、ストーブ正面に熱を集中させます」
ストーブで燃焼した空気が上昇し、対流することで全体を暖める対流式石油ストーブとは全く違う構造。
キャンプでは石油ストーブの近くにいることが多いので、どちらかというと反射式石油ストーブの方が輻射熱効果で暖かいです。
「使用して暖かい反射式石油ストーブですが、キャンプではおすすめしません」
反射式石油ストーブの多くは、タンクが別になっており、車で運ぶ場合タンクの中にある灯油を全て抜かないと燃料漏れを起こしてしまいます。
「トヨトミKR-47Aはふたつの燃焼方式で、良いトコどり」
「1段目の赤熱式は、通常の反射形ストーブでよく使われている燃焼方式で、赤外線が発生しじんわりとした暖かさが広がります」
2段目の白光炎式は、対流形石油ストーブに使われている燃焼方式で、遠赤外線が発生する特殊コーティングを採用。
ダブル燃焼方式で、遠赤外線を発生させる為、体の芯までポカポカになります。
「匂いの元を燃やし切るので、トヨトミ石油ストーブにおいて消臭ナンバーワンの商品」
トヨトミKR-47Aは暖房出力が4.7kwあるので、アルパカストーブやパセコストーブの3.0kwよりかなり暖かいです。
燃焼継続時間:15時間
暖房出力:4.7kW
寸法:560X474X474(h)
質量(Kg): 12
「我が家は、レインボーストーブを春や秋のキャンプに、メインで使用しています」
「レインボーストーブのおすすめな所は、圧倒的な燃費の良さ」
「灯油を満タンにして、ハイパワーで使用しても20時間使えます」
1泊2日のキャンプなら補給用のポリタンクは必要ありません。
補給用のポリタンクを持っていく必要がないので、荷物の削減にもなります。
「レインボーストーブは、ガラスに特殊なレインボー加工がされている為、炎が7色に輝きます」
燃焼中は、40wの灯りで柔らかく照らしてくれます。
7色に輝く炎と40wの灯りで、見ているだけで癒される石油ストーブ。

燃焼継続時間:20~40時間
暖房出力:2.5kW
寸法:388X474X388(h)
質量(Kg): 6.2
「パセコストーブは、キャンプで使う石油ストーブで、一番人気で売れている商品」
人気で売れている理由は、1万円台で購入できる手軽さと、冬キャンプでも使える暖かさがあります。
「暖房出力が3.0kwあるので、冬キャンプでも使用できます」
「値段の安さと冬キャンプでも使える暖かさで選ばれるなら、パセコストーブがおすすめ」

燃焼継続時間:18時間
暖房出力:3.0kW
寸法(置台を含む):Φ325×441
質量(Kg): 5.2
「アルパカストーブは、キャンプの定番で昔から使われているロングヒット商品」
韓国製の石油ストーブながら、日本の厳しい安全基準をクリアしているので、安心して使用できます。
「暖房出力が3.0kwあるので、冬キャンプでも使える暖かさ」
「安全で尚且つ、冬キャンプでも使える暖かさのあるのがアルパカストーブ」
燃焼継続時間:10時間
暖房出力:3.00kw
寸法:405×350×350(h)
重量:6.4㎏
「グローストーブは、スノーピークから発売されている人気の石油ストーブ」
「グローストーブは、天井付近だけではなく、側面も暖かいので、輻射熱効果が高い石油ストーブ」
「連続燃焼時間が20時間と燃費がよく、スタイリッシュでおしゃれなデザイン」
スノーピークの幕を保有している方に特におすすめで、スノーピークの幕と一緒に使うととてもおしゃれ。

燃焼継続時間:20時間
暖房出力:2.54kW
寸法:388X388X474(h)
質量(Kg): 5.9
「コロナ対流型ストーブは、暖房出力が6.59kwあり、キャンプで使う石油ストーブで最強と言われています」
「我が家は、ノルディスクのアルフェイム19.6に使用」
500×500×350cmのノルディスクアルフェイム19.6のサイズ。
「冬キャンプに大型ワンポールテントで、コロナ対流型ストーブを使っています」
「冬キャンプに、大型幕を使用されるならコロナ対流型ストーブがおすすめ」

燃焼継続時間:10.9時間
暖房出力:6.5kW
寸法:460X598X460(h)
質量(Kg): 11
「トヨトミKS-67Hも暖房出力が6.66kwあり、キャンプで使う最強の石油ストーブと言われています」
こちらも真冬のキャンプに、大型幕を使用される方におすすめ。
キャンプ最強の石油ストーブと言われているだけあって、とても暖かいです。
燃焼継続時間:10時間
暖房出力: 6.66kW
寸法:482X482×586(h)
質量(Kg): 11
「暖かい石油ストーブを知る上で、まず調べておきたいのが暖房出力」
石油ストーブの暖房出力とは
石油ストーブが発する熱量をkw単位で表したもの
「キャンプで最強に暖かいとされているのが、コロナ対流型ストーブとトヨトミKS-67H」
コロナ対流型ストーブの暖房出力は6.59kwあります。
トヨトミKS-67Hの暖房出力は6.66kw。
「6.59kwの暖房出力があるコロナ対流型石油ストーブと、6.66kwあるトヨトミKS-67Hがどれだけの暖かさというと、他の石油ストーブと比べてみるとわかります」
コロナ対流型ストーブ
暖房出力6.59kw
トヨトミKS-67H
暖房出力6.66kw
トヨトミKR-47A暖房出力4.7kw
レインボーストーブ
暖房出力2.50kw
フジカハイペット
暖房出力2.56kw
パセコストーブ
暖房出力3.0kw
アルパカストーブ
暖房出力3.0kw
グローストーブ
暖房出力2.54kw
「コロナ対流型ストーブやトヨトミKS-67Hは、アルパカストーブやパセコストーブと比べて倍以上の暖房出力があります」
6.59kwのコロナ対流型ストーブや6.66kwのトヨトミKS-67Hに対し、3.0kwのアルパカストーブとパセコストーブ。
「暖房出力が高く暖かいということで、コロナ対流型ストーブとトヨトミKS-67Hは、キャンプで使う最強の石油ストーブだと言われています」
「大型石油ストーブと小型石油ストーブの間のサイズで人気のあるのがトヨトミKR-47A」
幅560×奥行き474×高さ474mmのトヨトミKR-47Aは、トヨトミレインボーストーブとトヨトミKS-67Hの間のサイズで、中型の石油ストーブ。
暖房出力は4.7kwあり、小型石油ストーブに比べて暖房出力がかなり高く、暖かいのが特徴です。
「トヨトミKR-47Aはふたつの燃焼方式で、良いトコどり」
「1段目の赤熱式は、通常の反射形ストーブでよく使われている燃焼方式で、赤外線が発生しじんわりとした暖かさが広がります」
2段目の白光炎式は、対流形石油ストーブに使われている燃焼方式で、遠赤外線が発生する特殊コーティングを採用。
ダブル燃焼方式で、遠赤外線を発生させる為、体の芯までポカポカになります。
「匂いの元を燃やし切るので、トヨトミ石油ストーブにおいて消臭ナンバーワンの商品」
トヨトミKR-47Aは暖房出力が4.7kwあるので、アルパカストーブやパセコストーブの3.0kwよりかなり暖かいです。
「キャンプで使う小型石油ストーブの中で、一番暖かいのがアルパカストーブとパセコストーブ」
レインボーストーブ
暖房出力2.50kw
フジカハイペット
暖房出力2.56kw
パセコストーブ
暖房出力3.0kw
アルパカストーブ
暖房出力3.0kw
グローストーブ
暖房出力2.4kw
「 パセコストーブは暖房出力が3.0kwあるので、他の小型石油ストーブより暖房出力が高く暖かいです」
「アルパカストーブも暖房出力が3.0kwあるので、他の小型石油ストーブより暖房出力が高く暖かくなっています」
「キャンプで使う石油で、一番燃費が良いのがレインボーストーブとグローストーブ」
レインボーストーブもグローストーブも、タンク容量が4.9Lで連続燃焼時間は20時間。
トヨトミKS-67H
タンク容量6.3L
連続燃焼時間9.7時間
コロナ対流型ストーブ
タンク容量7L
連続燃焼時間10.9時間
トヨトミKR-47A
タンク容量7L
連続燃焼時間15時間
レインボーストーブ
タンク容量4.9L
連続燃焼時間20時間
フジカハイペット
タンク容量3.6L
連続燃焼時間10時間
パセコストーブ
タンク容量5.3L
連続燃焼時間18時間
アルパカストーブ
タンク容量3.7L
連続燃焼時間10時間
グローストーブ
タンク容量4.9L
連続燃焼時間20時間
「燃費で選ばれるならレインボーストーブかグローストーブがおすすめ」
レインボーストーブは、値段が割と安く手軽に購入ができます。
「グローストーブは、スノーピーク製で見た目がおしゃれ」
「キャンプで使う石油ストーブで、一番人気があり売れているのがパセコストーブ」
パセコストーブは暖房出力が3.0kwあり、小型石油ストーブながら暖かく、手頃な値段で購入できます。
今人気があり売れている石油ストーブを探しておられる方は、パセコストーブがおすすめ。
「春や秋のキャンプに、メインで使用する石油ストーブを探しておられる方は、レインボーストーブがおすすめ」
レインボーストーブは、連続燃焼時間が20時間もあり圧倒的な燃費の良さ。
値段も割と安いので、手軽に購入できます。
「レインボーストーブは、ハイパワーで使用しても連続燃焼時間が20時間使えます」
火力をセーブすると、40時間の連続燃焼時間があります。
「1泊2日のキャンプなら自宅で灯油を満タンにして行けば、途中で給油する必要はありません」
途中の給油が必要ないので、補給用のポリタンクを持って行かなくても大丈夫。
補給用のポリタンクが必要ないので、荷物の削減にもなります。
「小型〜中型テントに、冬キャンプで使うならパセコストーブとアルパカストーブがおすすめ」
「パセコストーブは手頃な値段で購入でき、尚且つ暖房出力が3.0kwあり暖かいです」
小型〜中型テントに使うなら、冬キャンプでも暖かく使用できます。
「アルパカストーブは、暖房出力が3.0kwあるので小型〜中型テントなら冬キャンプでも使えます」
韓国製の石油ストーブながら、日本の厳しい安全基準をクリアしており、安心して使用できます。
「キャンプで最強に暖かいとされているのが、コロナ対流型ストーブとトヨトミKS-67H」
コロナ対流型ストーブの暖房出力は6.59kwあり、トヨトミKS-67Hは6.66kw。
「冬キャンプで、大型ワンポールテントや大型2ルームテントなど、1台で暖めてくれます」
冬キャンプに使う暖かい石油ストーブを探しておられる方は、コロナ対流型ストーブかトヨトミKS-67Hが良いと思います。
今回は、キャンプで使う最強石油ストーブのおすすめを紹介しました。
現在我が家が使用している石油ストーブは、フジカハイペット・レインボーストーブ・コロナ対流型ストーブの3種類。
3種類ある石油ストーブは、使用するテントと時期で使い分けています。
フジカハイペットは、中型幕で冬キャンプをする時に使っています。
春や秋キャンプにメインで使用しているのが、トヨトミレインボーストーブ。
冬キャンプで大型幕を設営する時は、キャンプで使う石油ストーブの中でも一番暖かいとされているコロナ対流型ストーブを使用。
石油ストーブは、対流式と反射式の2種類があります。
反射式の石油ストーブは、持ち運びが大変ということで、キャンプではあまり使用していません。
数回キャンプで使用しましたが、かなり不便に感じてしまいました。
キャンプで持ち運びと運搬が大変なので、これから反射式の石油ストーブを購入する予定のある方はおすすめしません。
キャンプで使う石油ストーブを探しておられる方は、持ち運びしやすい対流式の石油ストーブがおすすめ。
以上、「徹底比較!キャンプで使う最強石油ストーブでおすすめ!おしゃれで暖かい」でした。