
ともやま公園キャンプ村は志摩市が運営するキャンプ場で、市が運営しているということで、利用するのに大きなメリットがあります。
「ともやま公園キャンプ場を利用するメリット」
利用料金が安いので手軽に利用できる。
サイトや施設がきれいに管理されている。
職員の方が宿直するので安心。
ロケーションがかなり良い。
利用料金が安い:
利用料金(1泊2日)
入村料:大人(500円)、小人(350円)
テント持ち込み:1張り600円
料金=入村料+テント持ち込み代
※小人は、3才から中学生まで
※テント貸し出し料金は、1200円
伊勢志摩は比較的サイト料金が高いキャンプ場が多く、ハイシーズンは5000円では利用できないキャンプ場が多くあります。
その中で、ともやま公園キャンプ場は利用料金が安く、手軽にキャンプをすることができます。
きれいに管理されている:

「サイト全面きれいな芝サイト」
冬場に利用された場合、芝は枯れていますが、春にかけてはきれいな芝サイト。
ゴミも全く落ちていなく、炊事棟も掃除がされていてトイレも清潔。
「トイレは、もちろん使いやすい洋式トイレ」

職員の方が宿直:

民間のキャンプ場で多いのが、職員の方の宿直がないキャンプ場。
ともやま公園キャンプ村は職員の方が宿直され、何かあった時に対応してもらえるので安心感があります。
特に、ともやま公園キャンプ村を初めて利用される方は安心できます。
ロケーションが最高:

「ともやま公園キャンプ場の良い所は、ロケーションがかなり良いこと」
キャンプ場が高台にあり、サイトによっては志摩の海を一望できます。
大型連休以外は、それ程込み合わないので自由にサイトが使えます。
込み合っている時は黄色い区切りがあってサイトを指定されますが、それ以外はフリーサイトとして利用することができます。

今回は眺めがよく、しっかりときれいに管理されている、ともやま公園キャンプ村を詳しくブログで紹介したいと思います。
まだ利用されたことがない方は、ぜひ参考にして下さいね!

お気軽にフォローして下さいね^^

ともやま公園キャンプ場:
ともやま公園キャンプ村は、志摩半島の端の方にあるキャンプ場。
道中は海沿いを車で走るので、景色を眺めながら行けます。
伊勢で有名な伊勢神宮からは、車で50分。
伊勢志摩に行くには、伊勢神宮を通ります。
伊勢神宮にはおかげ横丁もあるので、早めに伊勢に着いて観光されても良いと思います。

管理棟:

ともやま公園キャンプ場を利用するには、10日前までに予約が必要。
チェックイン:午後1時
チェックアウト:午前11時
荷物の積み下ろしの時だけ車をテントサイトの近くまで入れられますが、それ以外は駐車禁止になっています。
ただ、空いている時は、場内に車を置くことが可能。
管理棟はキャンプ用品のレンタルはありますが、キャンプで使う日用品などが販売されていないので、忘れ物がないようにして下さい。
「炭は1箱350円、薪は1束250円で販売」
薪は廃材みたいな細かい薪ですが、薪は値段が安く1束が250円なのでお得感があります。

「車で10分程の所にコンビニがあるので便利」
車で10分程の所に、24時間営業のファミリーマート大王あぜな店があります。
ファミリーマート大王あぜな店:
住所:三重県志摩市 大王町波切4537番地
電話番号:0599-73-8017
買い出し:

「我が家が伊勢志摩に行く時、必ず買い物するのがプラント志摩店」
プラント志摩店は大型スーパーで、日用品や食料品、キャンプ用品までなんでもそろいます。
志摩にある他のスーパーより値段が安く、お得に購入できるのが良い所。



PLANT(プラント)志摩店:
住所:三重県志摩市磯部町 穴川字土橋1175−1
電話番号:0599-56-2800
営業時間:9時~22時まで
ともやま公園キャンプ村から一番近いスーパーは、ぎゅーとら波切店。
ぎゅーとら波切店までは車で10分程で行けるので、例えば忘れ物や連泊した時にも便利に利用できます。
ぎゅーとら波切店:
住所:三重県志摩市大王町波切3941-1
電話番号:0599-72-1200
営業時間:9時~21時まで
お風呂:

アクアヴィラ伊勢志摩の中に伊勢志摩温泉「ともやまの湯」があります。

車で5分程なので便利ですが、入浴料金が大人1050円とけっこう高め。
入浴料金が、キャンプ場のサイト料金より高いというのは、かなり微妙な感じですね。
詳細:
住所:三重県志摩市大王町船越3238-1
電話番号:0599-73-0001
入浴時間:11:00~21:00(最終入場20:00)
入浴料金:大人(中学生以上)1,050円 小人(小学生)500円タオル貸出:無料バスタオル貸出:無料ボディーソープ、シャンプー、リンス有り
シャワー:

キャンプ場の場内にシャワー棟があり、サイトから歩いていけるのでとても便利。

シャワー棟の中はかなりの数のシャワーがあるので、まず込み合うことはないと思います。

「温水シャワーは、タイマー式になっていて3分100円」
3分100円ですがタイマー式になっているので、洗っている時はお湯が止められます。
お湯が止められるので、それ程料金は高くなりません。
シャワー室はきれいに掃除がされているので、使用しやすいと思います。


家族でシャワーを利用した結果、奥さんと娘は200円、わたしは100円で入ることができました。
ストップボタンが付いているので、お得にシャワーを利用することができます。
サイト:
サイトは、第1サイト・第2サイト・第3サイトに別れています。
第1サイトは林間サイトで、事前申請が必要ですがペットが可能なサイト。第2サイトと第3サイトが芝サイトになっています。
第1サイト:
第1サイトは林間サイトで、ペットが可能なサイト。
ペットを連れてキャンプをされる方は、第1サイトがおすすめ。
キャンプ場の入り口から一番近いのが、第1サイト。

山の小道をはさんで独立したテントサイトが、12区画並んでいます。

独立したサイトなので、かなりプライベート感があります。

サイトは、それ程せまいということもなく、大型2ルームでも問題なく設営することができます。




サイトは割と広く、木陰があってプライベート感があるのでキャンプをする条件は最高ですが、荷物を運ぶのがけっこう大変。
サイトの前の道は小道なので、車を乗り入れはできません。
荷物は、キャンプ場にある一輪車を貸してもらえますが、アウトドア用のキャリーワゴンがあるととても便利。

荷物を運ぶのが近い1番か2番サイトがおすすめ。
奥のサイト程、荷物運びが大変になってきます。
第1サイト動画:
トイレ:
第1サイトのトイレは管理棟のすぐ横にあり、歩いて2分ぐらいの距離。

洋式トイレできれいに掃除がされていて、清潔感があるので使いにくさはありません。

炊事棟:

第1サイトの炊事棟は、サイトのすぐ近く。
洗い場の数もあり、オンシーズンでも込み合うことはないと思います。トイレと同様に、きれいに掃除がされています。

炊事棟にあるガスは無料に使え、長時間煮込む料理などガスが使えるので便利だと思います。

缶・ビン・燃えるゴミは仕分けが必要ですが、全て無料で引き取ってもらえます。
燃えるゴミを出す時にゴミ袋が必要なので、事前に用意しておいて下さい。

炊事棟の中にテーブルとイスが置いてあり、自由に使うことできます。

第2サイト:
第1サイトを過ぎて右に行くと、第2サイトがあります。

「第2サイトは、全面の芝サイト」
冬場に利用すると芝は枯れていますが、春にかけてはきれいな芝サイトになります。
「おすすめは、第3サイトより第2サイト」
荷物を積み下ろしする時だけ、車の乗り入れができます。(荷物を降ろした後、車は駐車場)

比較的、奥まで車が乗り入れられるので、荷物を運ぶのが楽。車からサイトまでは、一輪車で運ぶこともできます。

「サイトの場所によっては、海を眺めながらのキャンプ」
景色がきれいなのは、他のサイトより第2サイトが一番だと思います。




一番奥には建物があり、志摩の海の景色を眺められます。


第2サイトの動画:
トイレ、炊事棟:

トイレは、第2サイトと第3サイト共同になっています。
洋式トイレできれいに掃除がされているので、使いやすいです。

炊事棟は下記の建物で、けっこう広いです。

洗い場の水道の数も多いので、オンシーズンでも込み合うこともありません。

炊事棟にガスがあり、ガスは無料に使えるので長時間煮込む料理など作る時はとても便利。

炊事棟の中にイスとテーブルがあるので、自由に使うことができます。
.

ゴミは、燃えるゴミ・缶・ビンを仕分けして無料で捨てることができます。
燃えるゴミを捨てるには、ゴミ袋が必要なので事前に用意しておいて下さい。

第3サイト:
第3サイトは、第1サイトを過ぎて左奥のサイト。
一番大きなサイトで広々としているのが特徴で、第3サイトも第2サイト同様に全面芝サイト。

サイトは広々しており、奥の方にテントを張ると、荷物を運ぶのに距離があります。
テントを張るのは、できるだけ手前の方がよいと思います。
荷物を積み下ろしする時は近くに車を乗り入れて、一輪車で運ぶこともできます。(荷物を降ろしたら、車は駐車場)

サイトの場所によっては、伊勢の海を眺めながらキャンプができます。




下記の建物から志摩の海を眺めることができます。

第3サイトの動画:
トイレ、炊事棟:
※トイレは、第2サイトと共同
第3サイトは他のサイトより大きい為、炊事棟も広め。

洗い場もたくさんあるので、込み合うこともありません。掃除がされ、きれいに管理されています。

炊事棟にあるガスは無料で使え、長時間煮込む料理の時などとても便利。

ゴミは、燃えるゴミ・缶・ビンを仕分け、無料で捨てられます。
燃えるゴミを捨てるのに、ゴミ袋が必要。

炊事棟にイスとテーブルがあるので自由に使えます。
イスとテーブルは割と新しくきれい。

鍛造ペグ:

第2・第3サイトは、サイトが高台にあり眺めがいいですが、風が強い時はもろに風がテントに当たります。
「風が強い時があるので、ペグはしっかりとした頑丈な鍛造ペグが必要」
スノーピークのソリッドステーク30か、村の鍛冶屋から発売されているエリッゼステーク28がおすすめ。
まとめ:

ともやま公園キャンプ村は、あまり込み合うことがないので伊勢志摩では穴場のキャンプ場。
込み合っていない時は、テントを自由に張ることができます。
利用料金が安く利用しやすいキャンプ場ですが、真夏は暑く虫が多いので、それ以外の季節がおすすめ。
朝晩は特に注意が必要で、蚊に刺されない為に長袖と長ズボンは必要ですね!
以上、「ともやま公園キャンプ村を利用した我が家が詳しくブログで紹介!伊勢志摩で利用料金が安いキャンプ場」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!