
「1年を通して最も過ごしやすいのが、春のキャンプ」
昼間は、真夏ほど気温が上がらないので、タープやシェルターなどの日よけがあれば、ちょうど良い感じ。

「夜は、少し冷え込むこともありますが、簡単な暖房器具や焚き火があれば十分に過ごせます」
これからキャンプを始められる方や、初心者の方で電源がないサイトに挑戦するには、ちょうどいい季節。

今回は、1年を通して最も快適に過ごせる春キャンプに、持っていって欲しいものを詳しくブログで紹介したいと思います。
必需品もあるので、ぜひ参考にして下さいね。

*タイトル
電源なしでも大丈夫!春キャンプの必需品を徹底的に紹介!これさえあれば大丈夫

コットンテント

「春は夏場と違い、日が暮れると気温が下がってきます」

「春キャンプは、寒暖の差が大きいのが特徴」
寒暖の差があると、どうしても結露が発生します。
結露を軽減して撤収作業を楽にするのが、ポリコットンテント。

「テントの生地によく使われているが、ポリエステル製」
ポリエステル製に比べ、ポリコットン製は結露が少ないので、朝から水滴を拭いたり乾燥させる作業がなく、楽に撤収ができます。

「今流行りなのが、我が家も保有しているノルディスクのアスガルド」

「我が家も保有するノルディスクのユドゥンは、見た目がおしゃれで、出入り口が大きく春夏秋冬使えます」





ポリコットンタープ

「春キャンプは、夏場ほど暑くなくても、日なたではけっこう気温が上がります」
ポリコットンタープは、ポリエステルの生地と比べて、おどろくくらいの遮光性。

「暑い時期は、遮光性があって影が濃いポリコットンタープが、特におすすめ」
最近、ポリコットンタープが売れているのは、暑い時期でも快適に過ごしやすいということがあります。

「我が家は、ポリコットン製のタトンカタープ1TCを使用」


焚き火台

「焚き火をしていて過ごしやすく、焚き火だけで暖がとれるのが春のキャンプ」
春キャンプは、焚き火がやりやすいです。
焚き火をするには、焚き火台が必要になってきます。

「ユニフレームのファイアグリルは、昔から人気のあるロングセラー商品」

「我が家も、ファイアグリルを保有しています」
焚き火台で一番売れているのが、我が家も保有するファイアグリル。
サッと折りたたみができて、薪一本が余裕で入り、ステンレス製でとても丈夫。
我が家は、10年以上使用していますが、いまだに現役で使えています。

「焚き火台で2番目に売れているのが、スノーピークの焚き火台M」
スノーピークから発売しているだけあって、購入すると一生使用できるほど頑丈。
値段が1万4千円程しますが、値段にこだわりがなければ、ファイアグリルより焚き火台Mの方がおすすめ。

「コンパクトに収納できるのが魅力で、重量感がありシンプルなつくりで、サッと設置することができます」

クーラーボックスと保冷剤

「春のキャンプは、昼間気温が上がることがあるので、できればしっかりとしたクーラボックスがあると安心」
肉や魚などがあれば、長時間クーラーボックスに入れるので、ある程度保冷能力の高いクーラーボックスを選んで下さい。

「スチールベルトクーラーは、コールマン製ハードクーラーで、しっかりとしたつくり」
いろいろな色があるので、サイトに合わせやすいと思います。
我が家は、赤色を保有。

「我が家も保有しているイエティのクーラーボックス」
断熱材の圧倒的な分厚さと、頑丈なつくり。

「保冷効果に大変優れており、イエティのクーラーボックスを使っていると、他のクーラーボックスは使えないくらい、保冷能力が高いです」


「よくある保冷剤と比べて、圧倒的な保冷能力のあるロゴスの倍速凍結・氷点下パックXL」
氷点下パックを使用すると、他の保冷剤を使えないくらい保冷効果が高く、我が家も使用しています。
春のキャンプなら、クーラーボックスに2個入れておくと、保冷は得に問題がありません。

「マイナス16℃の表面温度で16時間持続し、圧倒的な保冷効果を実現」

カセットガスストーブ

「外にいる時は、焚き火だけで暖をとることは可能ですが、テントやシェルターなど中にいる時は、何かしらの暖房器具が必用」
カセットガスストーブがあれば、テントやシェルターなどの暖房に便利。
灯油の管理が面倒な方は、カセットガスストーブがおすすめ。

「我が家は、センゴクアラジンから発売されているカセットガスストーブを使用」

「カセットコンロで有名な、イワタニからもカセットガスストーブが販売されています」

「春は、冬場ほど気温が下がらないので、暖房出力がそれ程高くないトヨトミのレインボーでも暖が取れます」
トヨトミレインボーは、他の石油ストーブと比べて燃費がいいので、1泊2日のキャンプなら自宅で灯油を満タンにしておけば、チェックアウトまでもちます。

「日本製なので、本体に灯油を満タンにして車で運んでも、灯油漏れを起しません」

シュラフとマット

「我が家が、春や秋のキャンプに必ず使用しているのが、ダブルウォーム2way寝袋」
ダブルウォーム2way寝袋のおすすめな理由は、4千円と手軽な値段で購入できること。

「手軽な値段で購入できる寝袋ですが、暖かいので春や秋のキャンプに使えます」
厚着をして寝れば、冬場も使用可能。

「サイズは、150×210cmなので、大柄の男性でもゆったりと就寝できます」

「畳むと22×55cmなので、とてもコンパクト」
汚れれば、洗濯機でも洗うことが可能。


「ダブルウォーム2way寝袋の良いところは、軽くて薄いのに暖かいこと」
軽くて暖かいのは、その理由があります。

「素材が、蓄熱アルミシート+発熱保温わた」

「蓄熱アルミシートによる輻射熱効果で、体から放出された体温を反射し蓄熱」
遠赤外線で、冷気を完全にシャットアウトします。

「羽毛よりも暖かいと言われている、発熱保温わた」
発熱保温わたは、体から出る赤外線を発熱保温わたが吸収し、自ら蓄熱と発熱します。
発熱保温わたは、羽毛よりも暖かいと言われており、春や秋のキャンプに安心して使用できます。

「実際に使用されるとわかりますが、ダブルウォーム2way寝袋の中に入ってみると、じんわりと暖かさが伝わってきます」
暖かいので、自ら発熱しているのがわかります。

「ファスナーを外すと、掛け布団にもなります」


「ダブルウォーム2way寝袋は、手軽に購入でき暖かいので、とても重宝しています」
年間50泊キャンプに行く我が家が、絶対におすすめできる寝袋。

「我が家が就寝する時に、いつも使用しているマットは、WAQのインフレーダブルマット」
WAQのインフレーダブルマットは、楽天のアウトドアマットランキングで、一番売れている商品。


「WAQのインフレーダブルマットが売れているのは、それだけの理由があります」

「厚みが8cmもあるので、就寝する時も快適で、しっかりと地面の硬さを吸収してくれます」

「特大バルブが2つ搭載しているので、あっという間に、マットが膨らみます」


「素材に、ひし形のウレタンを採用しているので、就寝するのに快適」
ひし形のウレタン採用で、エアーベッドのように浮く感じもなく、低反発のような沈み込む感じもありません。

「空気を抜き巻き取ると、コンパクトに収納してくれます」



「どんなコットにも、ちょうどいいい大きさで、とても良い寝心地」

「WAQのインフレーダブルマットは、我が家が購入してよかったマットで、おすすめできるマット」
我が家は、いろいろなマットを使用してますが、最近はWAQのインフレーダブルマットばかり。
年間50泊キャンプに行く我が家が、おすすめできるマット。

分厚い銀マット

「夏場とは違い、朝晩は気温が下がります」
気温が下がると必ず発生するのが、地面からの冷気。

「地面からの冷気を遮断しなければ、いくら煖房器具をつけて暖かくしても、快適になりません」
冷気を伝わらなくするのに、おすすめなのが分厚い銀マット。

「テント全体に敷くと枚数がいるので、家族が居る場所だけ敷くと、分厚い銀マットの枚数を減らせます」

「クッション性もあり、値段も安いのでおすすめ」

オールウェザーブランケット

「オールウェザーブランケットは、NASAが開発した多目的シートで 、軽量・コンパクト・防水・保温性にすぐれています」
アメリカの軍隊やボーイスカウトでも、使用されている有名なシート。

「テント内に敷くと、冷気対策・床の傷やダメージ防止にもなります」

「テントのグランドシートにも、使用できます」

まとめ

春のキャンプは寒暖差があるので、昼間だけの気温で見ず、朝晩の冷え込みも考えて寒さ対策をして下さい。
電源サイトにすると、電気毛布やホットカーペットを使用できるので、より快適に過ごせます。
1年の中で最も過ごしやすいのが、真夏ほど気温が上がらず、真冬ほど気温が下がらない春のキャンプ。
重装備がいらないので、手軽にキャンプができます。
以上、「電源なしでも大丈夫!春キャンプの必需品を徹底的に紹介!これさえあれば大丈夫」でした。
キャンプ用品セール
(ナチュラム) Check!

キャンプ用品セール
(amazon)Check!
キャンプ用品セール
(楽天)Check!