
「メスティンは、スウェーデン製のアウトドアメーカーで、トランギア社から販売されているクッカー」
素材がアルミ製なので、熱伝導率に優れており、熱がアルミ全体に回るので、ご飯が簡単上手に炊けます。

「米を浸す時間と火加減さえ間違わなければ、ご飯を炊くのに失敗はしません」
以前はご飯を炊くのに、飯盒やライスクッカーを使われている方が多かったと思いますが、最近はメスティンが支流で、メスティンを使われている方がかなり多いです。

「メスティンは、インスタグラムやツイッターでも流行っており、多くのキャンパーさんが保有されています」

今回は、今流行りのメスティンで、たけのこご飯を炊きました。
メスティンを使うと簡単にできるので、ぜひ参考にしてくださいね!

*タイトル
キャンプでたけのこご飯!ラージメスティンを使うと超簡単においしくできる

「メスティンで、炊き込みご飯をするのに具材に悩んでいましたが、タケノコをご近所さんからいただいたので、生のタケノコを使用します」
タケノコは、えぐみがあるのでアク抜きをしなければ食べれません。
タケノコの上下を切り、米のとぎ汁で40分程茹でます。その時、タケノコが浮いてこないように落し蓋が必用です。

「店で販売されている、真空パックのタケノコでもタケノコご飯はできます」
タケノコは、スーパーなどで販売されている真空パックのタケノコでもでき、そちらを使うと簡単にできるのでおすすめです。

作り方

「我が家は、メスティンとラージメスティンを保有してますが、今回はラージメスティンを使用しました」
炊き込みご飯の場合、具材を入れるのでメスティンなら1合まで、1合以上ならラージメスティンを使用された方がよいと思います。

「水加減は米1合が200㏄・米2合が400㏄」
もう少し水加減を増やすと、ご飯の炊き具合が柔らかくなります。

「米はクーラーボックスで保管し、1時間以上米を浸して下さい」
米は、じっくりと1時間以上浸すことで、芯がなくなりおいしく炊くことができます。
クーラーボックスに入れると、より米に水が浸透します。

「アク抜きで茹でて切ったタケノコを、ラージメスティンの中に入れます」
具材は、タケノコの素材をいかすために、タケノコと油揚げのみ。
揚げは刻んでいるのを購入すると、簡単にできます。

「1時間以上浸した米に、タケノコと揚げを入れます」

「味付けは簡単に、顆粒だしと本つゆ」
本つゆは、色がつくくらいの目安で入れます。あまり入れすぎると辛くなるので、注意が必用です。


「火加減は、沸騰するまでは強火にし、沸騰したら素早く超弱火にします」
風が強い所で炊くと、火にムラができ上手に炊けないので、風除けにウインドスクリーンがあると便利。

「我が家のウインドスクリーンは、素材がアルミで軽く10枚板なので、カセットコンロにも余裕をもって使用ができます」
値段が1000円程と、手軽に購入ができるのも良い所。

「チリチリとした音か、焦げ臭い匂いがしてきたら、炊き上げ完了」
少し食べてみて硬い場合は、タオルで包んで蒸らします。
米を浸す時間と火加減さえ間違えなければ、失敗はしません。

「最後に、刻みネギをのせたらできあがり」
今回は、ご飯の硬さも完璧で、タケノコのシャキシャキ感がたまらなく美味しかったです。

「豚の生姜焼きと、一緒に食べました」
生姜焼きの味付けは醤油とチューブの生姜で、焼きあがる少し前にハチミツを入れるとおいしく仕上がります。
ハチミツの甘さが生姜焼きと、めちゃくちゃ合うんですね。

「木製プレートに、豚の生姜焼きとサラダを盛ってできあがり」
シンプルなキャンプの夕食ながら、とてもおいしくいただけました。

「キャンプの夕食は、バーベキューだけではありません」
我が家は、食べたいものがその日のキャンプの夕食で、この日は生姜焼きとたけのこご飯が食べたかったです。
ラージメスティンがあると、簡単手軽においしいご飯が炊けます。

トランギア ラージ メスティン TR-209
posted with カエレバ
まとめ

今回は、人気のメスティンで炊き込みご飯を炊いてみました。
たけのこご飯は、シンプルな味と歯ごたえでおいしく頂けます。
タケノコは市販の真空パックのでも大丈夫で、真空パックのを使うと手軽に、1年中作れます。
メスティンでご飯を炊く場合は、米を浸す時間と火加減さえきっちりとしておけば、炊き具合に失敗はありません。
水加減と火加減に注意をして、おいしい炊き込みご飯を炊いてみてくださいね!
以上、「キャンプでたけのこご飯!ラージメスティンを使うと超簡単においしくできる」でした。
キャンプ用品セール
(ナチュラム) Check!

キャンプ用品セール
(amazon)Check!
キャンプ用品セール
(楽天)Check!