FullSizeRender








「我が家が雨キャンプを中止にせず、雨でもキャンプに行く理由は、雨キャンプに慣れていることが大きいと思います」


雨キャンプに何回か行くと慣れてきて、コツがわかってきます。


3020011203 (4)









「雨キャンプが大変なのは、幕の設営と撤収作業」



小雨の時を狙って、設営と撤収をすれば道具が濡れずに済むので、後で乾かす時間と手間が短くなります。




小雨の時にサッと設営して、パッと撤収するのが大事。



2020061901 (5)









今回は、雨の日のタープの設営の仕方やテント選びなど、雨キャンプについて詳しくブログで紹介したいと思います。


雨キャンプに慣れておられない方は、ぜひ参考にして下さいね!









2020011652





*タイトル
我が家が気を付ける雨キャンプのタープの張り方を徹底検証!詳しくブログで紹介


2017110702









「雨の日は、キャンプ場選びも大事」



雨の日は、地面が砂利サイトか芝サイトのキャンプ場を選んで下さい。





雨の日に絶対に避けてほしいのが、土や砂のサイト。


土や砂のサイトは、泥や砂でテントや道具が汚れてしまうので、後片付けが大変。


2020030807 (10)









「雨の日は砂利サイトか芝サイトで、どちらかと言うと砂利サイトの方が良いと思います」



砂利サイトは水はけがよく、テントやグランドシートが汚れないのでおすすめ。


2020061901 (6)









「雨の日は、天気が良い日に比べてテントやタープの設営撤収がかかり大変なので、できるだけ雨の時間を避けるのが大事」


もし、アーリーチェックインやレイトチェックアウトの時間に雨が降らなければ、アーリーチェックインやレイトチェックアウトを取り入れて、雨の設営や撤収を避けて下さい。




雨の時に設営や撤収をされるなら、小雨の時にサッと設営して、パッと撤収を心がけるのが大事。


2020061901 (3)









「雨は強く降る時もあれば、小雨になる時も必ずあります」



ウエザーニュースの雨雲レーダーで、雨の降り方を確認して、小雨の時に一気に設営と撤収をするのがコツ。




ウエザーニュースの雨雲レーダーは、現在の雨雲の位置と動きを確認できるので、小雨になるタイミングがわかります。


2018092102 (1)










雨の日のタープの張り方


FullSizeRender









「雨の日は、ヘキサタープやワンタッチタープより、四角い形のレクタタープの方が面積が広いので雨に濡れにくいと思います」



FullSizeRender









「タープのポールを低くした方が、雨に濡れません」



タープのポールを低くすることで風がある時、タープがガードして横殴りの雨でも中が濡れにくくなります。


低いポールが無い方は、ポールを斜めにすることで、タープの長さをある程度、低くすることができます。




ポールは、低ければ低いほど横殴りの雨の時に濡れにくくなるので、雨の日は低いポールを使用されることをおすすめします。


FullSizeRender









「ポールは、2本より4本使用した方が、雨に濡れるスペースが少なくなるので、快適にいられます」


我が家のタープの張り方は、赤丸の部分にポールを4本入れ、黄色の所にガイロープをつけます。下記の写真のような張り方。


2018092103

FullSizeRender










「ポールを低くして4本にすることで、相当な雨風以外は濡れずに済みます」



FullSizeRender









「雨の日に設営する時は、タープを先に張り、タープの中にテントを入れるとテントが濡れません」



撤収する時も同じで、テントから先に片付けて、その後にタープを片付けます。




2人用のテントなら、オープンタープの中に入れられます。



オープンタープの中にテントを入れることで、テントが濡れずに済み撤収や後片付けが楽。



2018092101 (2)









「我が家のタープは、ポリコットン生地のタトンカタープ1TC」


FullSizeRender

FullSizeRender





















「雨の日は、風の強い日が多いので、しっかりとしたペグが必要」



我が家は、鍛造ペグのエリーゼステーク28㎝を使用。


2020092202 (5)

























「ペグハンマーは、スノーピーク製がおすすめ」



FullSizeRender
























「ペグとペグハンマーは、トラスコのツールボックスに入れています」


2020112205 (1)

























雨の日のテント選び


2018091101 (6)









「雨の日はサッと設営撤収ができる、ケシュアがおすすめ」


ケシュアは、ポップアップ式のテントなので、サッと設営ができて、パッと撤収ができるのがメリット。





大き目のタープなら、タープの中にケシュアを入れられます。


2018061413









「ケシュアを雨の日に何度も使用していますが、耐水性と撥水は全く問題なし」



ケシュアは雨の日に使用しても、耐水性があるので漏れたりすることはありません。




雨の日は、簡単に設営と撤収ができるテントが良く、ケシュアは数秒で設営と撤収が可能。


2019022201 (2)

























まとめ


2020061901 (3)









雨の日でもキャンセルができない時や、その日しか休みが取れない方は、雨のキャンプでも行かなければいけません。




せっかくだから、雨キャンプを楽しむ。


雨の日は、いつもと違ったキャンプ場が見れて、来られる方も少ないので、ゆったり過ごせるのも雨キャンプの良い所。




雨キャンプは設営と撤収に時間をかけずに、サッと設営してパッと撤収を心がけて下さいね!


以上、「我が家が気を付ける雨キャンプのタープの張り方を徹底検証!詳しくブログで紹介」でした。










キャンプ用品セール
(ナチュラム)
 
Check!









 











キャンプ用品セール
(amazon)
Check!











キャンプ用品セール
(楽天)
Check!















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック