
「100円ショップで店舗数がトップのダイソーは、全国に3000店舗以上」
全国3000店舗以上もあるので、近所にあることが多く、気軽に利用しやすく買いやすいのがダイソーです。
我が家の自宅の近くにもダイソーがあり、便利に利用しています。
ダイソーには、いろいろ物が販売されていて、キャンプで使えそうなグッズがたくさんあります。

今回は、100円ショップのダイソーで購入できる、キャンプで使える便利なグッズを紹介したいと思います。
我が家が、キャンプで使っているグッズもあるので、ぜひ参考にして下さいね。

お気軽にフォローして下さいね^^

*タイトル
ダイソーで絶対おすすめキャンプグッズ

編みカゴ調ボックス

「編みカゴ調ボックスは、ダイソーの人気商品で、一時期は品切れの店舗もありました」
編みカゴ調ボックスは、かなり売れていて人気。
見た目がおしゃれで、赤・黄・青・白の4色のカラーがあります。

「編みカゴ調ボックスの小は200円で、大は500円」
我が家は炭入れに、編みカゴ調ボックス小の赤を使用しています。
見た目がおしゃれで、編みカゴ調ボックスをそのままサイトに置いても、映えるのが良い所。


「編みカゴ調ボックスは、炭入れだけではなく、キャンプで使用する小物なども入れることができるので、小物入れとしても便利」

スキレット

「数年前からダイソーでも、スキレットが販売されています」
我が家もダイソーのスキレットを使用していて、特に肉類を焼くのに重宝しています。
いろいろな種類のスキレットが販売されているので、いろいろな使い方や料理ができます。

「スキレットは鉄でできており、表面温度が下がらないので、肉がおいしく焼けるのが特徴」
我が家は炭を起こすのが面倒な時、スキレットで簡単焼肉をしています。
網焼きではなくてもスキレットがあれば、十分においしい焼肉ができます。



ジャグ

「最近、ダイソーでよく見かけるのが、水を入れるウォータージャグ」
ジャグが100均で買える時代が来たんだと、大げさですが、少し感動しました。
ジャグは3.5リットルあるので、十分にキャンプでも使用できます。
ジャグは、折りたためるジャグと折りたためないジャグの2種類あり、下記が折りたためるジャグになっており、コンパクトに持ち運べて車の積載にも便利。


「キャンプで使用でき折りたためるので、かなり重宝します」

「どちらかと言うと、折りたためるジャグより折りたためないジャグの方が、使用されている方が多く人気があるように思えます」

「下記のようにステッカーでアレンジすると、雰囲気が変わります」
高価なジャグを購入するよりも、ダイソーのジャグでステッカーを貼ると、おしゃれ感がアップするのでおすすめ。

シェラカップ

「キャンプはもちろん、自宅でも毎日使用しているのが、ダイソーのシェラカップ」
スノーピークやユニフレームのシェラカップよりは、見た目や質感は劣ると思いますが、100円の割には良く出来ていて、つくりもしっかりとしています。
最近は人気があり売り切れで、ダイソーの店舗であまり見かけなくなりました。

「取っ手が折りたためるので、持ち運びや収納するのに便利」

「我が家も購入しましたが、プラスチック製のシェラカップはとても便利」



「シェラカップ以外に、フタ付きステンマグカップが200円で販売されています」
マグカップは、フタ付きになっているので、キャンプで使用するのに便利だと思います。

「フタ付きではないマグカップは100円で販売されており、こちらも人気商品」

折りたたみ椅子

「キャンプをしていると知り合いの方に出会い、急にサイトに遊びに来られることもあります」
立って長話をするとけっこう疲れるので、折りたたみイスがあると便利。
急な訪問者がある時に、便利に使用ができるのが折りたたみ椅子。
折りたたみ椅子はジャグをのせたり、2個購入してクーラーボックスや収納ボックスなども置いたりもできます。

「サッと広げて使える折りたたみ座布団は、いろいろな場面で使えて便利」


固形燃料

「我が家が、メスティンでご飯を炊く時に使用するのが固形燃料」
25g×3つ入りで100円なので、かなりお得感があります。

「固形燃料ストーブがあれば、簡単においしいご飯が炊けます」




「固形燃料所とメスティンがあれば、簡単に炊き立ての熱々のご飯が食べれます」

着火剤

「炭を起こすのによく使われているのが、ダイソーの着火剤」
値段が高い着火剤を購入しなくても、ダイソーの着火剤で十分に炭は起こせます。
下記の着火剤は、我が家も使用しています。

「着火剤を使用すると、あっという間に炭が起きるので便利」
炭火で食べる焼肉はかなりおいしいので、キャンプでよく七輪を使って焼肉をします。



「バーベキューするのにおすすめなのがオガ炭で、我が家も必ずバーベキューの時は使用しています」
オガ炭は火持ちがよく、追い炭をする必要が少ないので、ゆったり焼肉が食べれます。
何より、匂いがなく爆ぜることがないので、とても使いやすい炭だと思います。

「我が家は、えびす備長のオガ炭を使用しています」

キッチン用品

「ダイソーでは、鍋・フライパン・お玉・フライ返しなど、ありとあらゆるキッチン用品が販売されているので、キャンプで使うのにとても便利」




「我が家もダイソーで購入した皿は、常にキャンプで使用しています」


「メスティンを使用されている方は、水切り網があれば、肉まんやシュウマイなどの蒸し料理ができます」



「朝食に、熱々の肉まんが食べれるので、かなりおすすめ」

「ダイソーのフライパンは我が家も使用していて、いろいろな色があり、色を選べるのがダイソーのフライパンの良さ」
大きさもいろいろあるので、とても便利。


カセットボンベカバー

「ダイソーで販売されている500mlのペットボトルカバーと、カセットボンベがぴったりの大きさ」
カセットボンベと500mlのペットボトルカバーとの相性は良く、気持ちがいいくらいぴったりと収まります。


「シングルバーナーを利用の方は、カセットボンベのカバーを変えるだけで、見た目がかわりおしゃれ感がアップ」

LEDライト

「LEDライトはダイソーで販売されており、100円で手軽に購入できるのがメリット」

「先端には、フックがついているので吊り下げることができ、ランタンとして使用可能」

「コードは1.2mありUSB電源で、モバイルバッテリーを使用して電源を取ります」


「モバイルバッテリーは携帯電話を充電するのに使われており、大抵の方が持っておられます」
自宅でモバイルバッテリーをフルにしておくと、1晩の灯りとして十分。

「LEDライト1個が150ルーメンなので、2個あれば幕内の灯りとして十分に明るいと思います」
LEDなので発熱が少なく、虫が寄り付きにくいのも良い所。

マガジンラック

「マガジンラックは、ごみ入れとして使うのに便利で、サイトに置いておくだけでインテリアにもなりおしゃれ」
ビニール袋むき出しより、マガジンラックにゴミを入れた方が見た目がよくなります。
めちゃくちゃコンパクトにはなりませんが、折りたたむと厚みが薄くなるので、車で持ち運びをする時ちょっとした隙間に入れられます。

べんりベルト

「べんりベルトは、2倍縮小のゴムバンドになっており、大きい物までくるっと巻いて固定できるのでとても便利」
ゴムバンドがあるととても重宝し、毛布やマットなどをマジックテープで固定できます。
収納袋に入りにくいシュラフなどは、収納袋に入れる前にゴムバンドでコンパクトに巻いておくと収納袋にいれやすくなります。

小物入れ

「キャンプで小物を入れるのに便利なのが、ダイソーの折りたたみコンテナ」
ダイソーの折りたたみコンテナの良い所は、積み重ねることができるので、サイトに置いておいても場所を取らず、見た目が良いです。
例えば、使った食器や鍋を折りたたみコンテナで運ぶこともでき、底面と横面が網状になっているので、濡れた食器や鍋をそのまま乾かせます。

「折りたたむとコンパクトになるので、車に積載する時に邪魔になりません」

「ダイソーの収納BOXは、ポリエステルと綿でできているのでとても丈夫」
中に針金が入っており、型くずれがなくコンパクトに畳めるのも良い所。
いろいろな色があるので、自分好みの色が見つけやすいですね。

調味料入れ

「ダイソーの調味料入れは、いろいろな種類がありますが、我が家が使用しているのはフタが木製で本体がビンの調味料入れ」
見た目や雰囲気が良くおしゃれなので、とても気にいっています

「ビンのサイズは大と小があり、我が家が購入したのが小サイズ」
塩コショウ・一味唐辛子・塩などをいれているので、小さいサイズの調味料入れでも全く問題はありません。
見た目や雰囲気が良い調味料入れなので、かなりおすすめ。

「調味料が出る穴はちょうどいい大きさで、便利に使用可能」

「我が家は、マーキュリーのスパイスボックスを使用」


スプーン・フォーク・まな板

「キャンプをする時に絶対に持っていき、道具箱に常に入れているのが、折りたたみのスプーンとフォーク」


「ダイソーで販売されているスプーンとフォークは、小さく折りたためるので、コンパクトに収納できるのがメリット」
家族全員分をそろえて道具箱に入れても場所を取らず、100円で購入ができるのでとてもお得。



「我が家は、カッティングボードをまな板として使用しています」
食材を切る時に、カッティングボードの上にキッチンペーパーを敷くと、カッティングボードが汚れないので、洗う時にとても楽です。


メスティン
「メスティンは、煮る焼く蒸すができる、便利なアルミのクッカー」
メスティンひとつあれば、いろいろな料理を作ることができます。
メスティンには、ひとまわり大きなラージメスティンもあり、我が家はラージメスティンで、いろいろな料理を作ってきました。
「メスティンやラージメスティンは、インスタグラムやツイッターでも人気があり、多くの方が保有しています」
「メスティンとラージメスティンは、ご飯を炊く、飯盒にもなります」
「ダイソーからも、メスティンが販売」
「ダイソーのメスティンは、コンパクトなので、煮る焼く蒸すというクッカーとしては使いにくいですが、ご飯なら1合を炊くことができます」
アルミの弁当箱のような形で、持ち手があり蓋が付いています。
「米の上手な炊き方」
①米を1合洗い、1時間水に浸します。
③焦臭い匂いか、チリチリと音がしたら、炊き上がりのサイン。
④蓋を開け食べてみて、ご飯が硬ければ、タオルで巻いて蒸らして下さい。
ダイソーのメスティンは、飯盒にもなり、ご飯を上手に炊くことができます。
「ランタンを吊るのに便利なのが、ランタンハンガー」
「ランタンハンガーは、いろいろなアウトドアブランドから発売されていますが、100円ショップのダイソーからも販売されています」
ランタンハンガーの素材は、スチール製で丈夫。
「18〜32mmまでのポールに、引っかけることが可能」
ダイソーの風除けは、その名前の通り、カセットコンロやシングルバーナーで調理をする時に囲い、風除けとして使います。
「カセットコンロやシングルバーナーを使う時、ダイソーの風除けで周りを囲み、風の影響をなくします」
「ダイソーの風除けは、アルミ製になっています」
「風の影響をなくし、コンパクトに畳めるので、とても便利」
薄くて畳めてコンパクトになり、道具箱に入れっぱなしにすることができます。
ハンモック
「最近は、ダイソーから発売されているキャンプアイテムも増え、その中で今回紹介するのがハンモック」
耐荷重が60kgになっているので、女性やお子さんがのるのに良い感じ。
負担がかかる場所がしっかりとつくられているので、とても丈夫。
「素材は、綿とレーヨンになっており、通気性がよく、長時間のっていても蒸れません」

「ガストーチで有名なのが、sotoのガストーチですが、ダイソーからも販売されています」
ガストーチの便利な所は、キャンプで使う食材や、薪・炭・着火剤を炙ることができます。
バーベキューなどをする時、短時間で炭が起きるのでとても便利。
1家に1台あると、とても重宝しますよ。


「最近のダイソーは、新しいキャンプグッズがどんどん発売されており、種類も増えてきました」
ダイソーのキャンプグッズの中でおすすめなのが、コンパクトチェアブラック。

「折りたたみのイスが、500円で発売されているのですから、購入するとかなりお得感があります」

「実際に座ってみましたが、丈夫でしっかりとしたつくりで、座り心地も良かったです」


「ダイソーから、寝袋も販売されています」
使用温度が15度なので、6月から9月ぐらいまで快適に就寝できると思います。
薄手の寝袋を探しておられる方に、重宝されると思います。

「厚手の寝袋と重ねて使うと、真冬でも使用可能」

「ダイソーから550円で販売されているのが、キャンプで使うLEDランタン」
どことなく、ベアボーンズのランタンに似ているのが特徴。

「単3の電池3本で明るくなり、暖色と白色の2種類があります」


「250ルーメンあるので、思っているより明るいです」
スイッチは、ダイヤル式になっており、右に回すごとに無段階で、徐々に明るくなっていくタイプ。

「ベアボーンズのランタンは、いろいろな種類があり、おしゃれで今流行りのランタン」




「キャプテンスタッグのロールテーブルと似ているのが、ダイソーから発売されているアルミライトテーブル」
こちらは、1000円の価格になっています。

「サイズは40×23cmあり、高さは2段階に調整できる優れもの」
2段階にできる高さは、16cmと10.5cm。


「収納袋も付いているので、持ち運びにも大変便利です」


「風の強い日に焚き火をすると、シェラカップに灰が入ったり、土ぼこり舞い上がると、砂やほこりも入ってしまいます」
そんな時、シェラカップの蓋があると便利。

「素材がステンレスになっているので、シェラカップで料理をする時にも重宝します」
まな板代わりにもなり、いろいろな使い方ができます。


「ダイソーには2種類の鉄板があり、こちらはメスティンに収納できるミニ鉄板」
メスティンを保有されている方は、一緒に持っていくととても便利。
サイズは112×73mmで、鉄板の厚みは5mmになっています。

「サイズがかなりコンパクトですが、鉄板に厚みがあるので、食材を美味しく焼くことが可能」


「税込1100円で販売されているのが、ダイソーのホットサンドメーカー」
素材はアルミ製で、フッ素加工されているので、食材を焼いても焦げ付きはありません。

「底の厚みが1.8mmと薄めで、450gとだいぶん軽いです」
値段設定通りの1100円の商品だなーという印象です。

「我が家は、今キャンプで流行りのバウルーのホットサンドメーカーを使用」

「一時期、バウルーのホットサンドメーカーは、人気がありすぎて購入できない時がありましたが、現在は落ち着いています」
持つとずっしりと重く、丈夫でしっかりとしたつくり。


「バウルーは、年間50泊以上キャンプをする我が家がおすすめする、ホットサンドメーカー」


「アウトドアウェットシートは、我が家も使用しており、汚れたシェラカップや皿などをサッと拭いています」
自宅に帰ると、洗剤できれいに洗い保管してますが、キャンプ場では汚れをサッと拭くだけで使用しています。
特に気温が低い時など、水を使って洗うと冷たいので、アウトドアウェットシートがあると、とても便利。



「OD缶カバーは、ダイソーにも販売されており売れています」

「こちらは、レザーカバーではなく、レザー風のカバー」

「素材は、塩化ビニル樹脂とポリエステルが使われており、レザーに似せた感じになっています」
110缶・250缶・500缶の3種類のOD缶サイズがあり、とても便利。

「我が家の OD缶カバーは、本革レザーが使われていて、長く使えば使うほど味が出ます」

コンパクトチェアブラック

「最近のダイソーは、新しいキャンプグッズがどんどん発売されており、種類も増えてきました」
ダイソーのキャンプグッズの中でおすすめなのが、コンパクトチェアブラック。

「折りたたみのイスが、500円で発売されているのですから、購入するとかなりお得感があります」

「実際に座ってみましたが、丈夫でしっかりとしたつくりで、座り心地も良かったです」

ミニストーブ
「エスビットのポケットストーブとよく似ているのが、ダイソーから発売されているミニストーブ」
ミニストーブのサイズは、100×77cmになっており、高さが55mm。
収納時は、厚みが20mmになっています。
「材質はスチール製になっており、とても丈夫」
300円には思えない、つくりと質感。
とてもコンパクトな大きさなので、収納ケースに入れておいても、邪魔になりません。
「蓋を開けると、真ん中に固形燃料を置けるスペースができ、メスティン・ミニフライパン・シェラカップなどを置いて、調理することができます」
寝袋

「ダイソーから、寝袋も販売されています」
使用温度が15度なので、6月から9月ぐらいまで快適に就寝できると思います。
薄手の寝袋を探しておられる方に、重宝されると思います。

「厚手の寝袋と重ねて使うと、真冬でも使用可能」
ダイソーランタン

「ダイソーから550円で販売されているのが、キャンプで使うLEDランタン」
どことなく、ベアボーンズのランタンに似ているのが特徴。

「単3の電池3本で明るくなり、暖色と白色の2種類があります」


「250ルーメンあるので、思っているより明るいです」
スイッチは、ダイヤル式になっており、右に回すごとに無段階で、徐々に明るくなっていくタイプ。

「ベアボーンズのランタンは、いろいろな種類があり、おしゃれで今流行りのランタン」



アルミライトテーブル

「キャプテンスタッグのロールテーブルと似ているのが、ダイソーから発売されているアルミライトテーブル」
こちらは、1000円の価格になっています。

「サイズは40×23cmあり、高さは2段階に調整できる優れもの」
2段階にできる高さは、16cmと10.5cm。


「収納袋も付いているので、持ち運びにも大変便利です」

シェラカップ用フタ

「風の強い日に焚き火をすると、シェラカップに灰が入ったり、土ぼこり舞い上がると、砂やほこりも入ってしまいます」
そんな時、シェラカップの蓋があると便利。

「素材がステンレスになっているので、シェラカップで料理をする時にも重宝します」
まな板代わりにもなり、いろいろな使い方ができます。

ミニ鉄板

「ダイソーには2種類の鉄板があり、こちらはメスティンに収納できるミニ鉄板」
メスティンを保有されている方は、一緒に持っていくととても便利。
サイズは112×73mmで、鉄板の厚みは5mmになっています。

「サイズがかなりコンパクトですが、鉄板に厚みがあるので、食材を美味しく焼くことが可能」

ホットサンドメーカー

「税込1100円で販売されているのが、ダイソーのホットサンドメーカー」
素材はアルミ製で、フッ素加工されているので、食材を焼いても焦げ付きはありません。

「底の厚みが1.8mmと薄めで、450gとだいぶん軽いです」
値段設定通りの1100円の商品だなーという印象です。

「我が家は、今キャンプで流行りのバウルーのホットサンドメーカーを使用」

「一時期、バウルーのホットサンドメーカーは、人気がありすぎて購入できない時がありましたが、現在は落ち着いています」
持つとずっしりと重く、丈夫でしっかりとしたつくり。


「バウルーは、年間50泊以上キャンプをする我が家がおすすめする、ホットサンドメーカー」

アウトドアウェットシート

「アウトドアウェットシートは、我が家も使用しており、汚れたシェラカップや皿などをサッと拭いています」
自宅に帰ると、洗剤できれいに洗い保管してますが、キャンプ場では汚れをサッと拭くだけで使用しています。
特に気温が低い時など、水を使って洗うと冷たいので、アウトドアウェットシートがあると、とても便利。


ガスカートリッジカバー

「OD缶カバーは、ダイソーにも販売されており売れています」

「こちらは、レザーカバーではなく、レザー風のカバー」

「素材は、塩化ビニル樹脂とポリエステルが使われており、レザーに似せた感じになっています」
110缶・250缶・500缶の3種類のOD缶サイズがあり、とても便利。

「我が家の OD缶カバーは、本革レザーが使われていて、長く使えば使うほど味が出ます」
What will be will be OD缶レザーカバーがあるのとないとでは、全くおしゃれさと見た目が変わってくるのでおすすめ。


「素材は、本革レザーカバーですが、4千円ほどで購入できるので割と手頃」
つくりもしっかりとしており、長く使用できます。

たこ焼きプレート

「ダイソーから550円で発売されているのが、たこ焼きプレート」
たこ焼きプレートは鋳物製になっており、熱伝導が高く蓄熱性に優れているのが特徴。
外はカリッと、中はトロッとしたたこ焼きが出来上がります。

「どんなカセットコンロにも置けて、キャンプでたこ焼きが美味しく作れるのでおすすめ」

まとめ

最近の100円ショップはいろいろな物があり、キャンプで使えるグッズがたくさんあります。
今回は、我が家が使用しているのも含め、100均グッズ39選を紹介しました。
まだ、まだ、ダイソーでいろいろなキャンプグッズがあるので、ご近所にあるダイソーに探しに行ってみて下さいね!
以上、「ダイソーで絶対おすすめキャンプグッズ41選最新版!我が家も便利に使うおしゃれキャンプグッズを詳しくブログで紹介!」でした。