
「春のキャンプは気温に寒暖差があり、昼間は気温が上がりますが、朝晩に冷え込む時が多いので寒さ対策は必要です」
冬場ほどしっかりとした装備は必要ありませんが、暖かく過ごすなら暖房器具とシュラフに気を付けておいた方がいいかもしれません。
電源サイトと電源がないサイト共に冬用のシュラフが必要で、ダウンのシュラフではなくても、化繊の分厚いシュラフがあった方が快適に就寝できます。

「電源サイトでは、ホットカーペットや電気毛布が使えます」
寒さに不安がある方や、暖かく就寝したい方は電源サイトがおすすめ。
電源なしサイトでは、しっかりとした暖房器具やシュラフがあった方が、暖かく快適に過ごせます。

今回は春キャンプのシュラフや、寒さ対策を詳しくブログで紹介したいと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^

シュラフの選び方:

「シュラフは、中綿がダウンのものと、化繊の2種類に分かれていて、使い勝手もかなり違います」
ダウンシュラフはコンパクトになり、かさばらず持ち運びやすいですが、値段が高く濡れに弱いのが欠点。
中綿にダウンが使われているので、かなり暖かく就寝できます。

「化繊のシュラフはコンパクトにならず、かさばりますが、値段がやすく濡れてもすぐに乾くので、結露に気をつけなくても大丈夫」
春キャンプは真冬ほど冷え込まないので、値段が高く購入しにくいダウンのシュラフまではいらないと思います。
手軽に使えて値段の安い、化繊のシュラフで十分。

電源サイト:

寒さに不安があり、よりキャンプで快適に過ごすなら電源があるサイトがおすすめ。
電源サイトは、ホットカーペットや電気毛布が使えるので、シュラフにこだわらなくても大丈夫。
ただ、朝晩は冷え込むので夏用シュラフでは寒く、冬用シュラフの方がおすすめ。
ホットカーペットのサイズ選びとして、2人で使用するなら2畳用、4人で使用するなら3畳用のホットカーペットを選ばれたらよいと思います。

「寝る時の服装も大事で、我が家はヒートテックやフリースを着て、シュラフの中に毛布を入れています」

「我が家は、キャンプで大人気のロングヒット商品、ペンドルトンのタオルブランケットを使用」

「ペンドルトンのタオルブランケットは、冬は毛布代わりにし、夏はタオルケット代わりに使用しているので、春夏秋冬使えるブランケット」
素材はコットンでしっかりとしており、何より見た目がとてもおしゃれ。

「使い勝手がいい、ペンドルトンのタオルを購入してよかったと思っています」

電源なしサイト:

「電源がないサイトは暖房器具が使えないので、冬用シュラフは絶対必要」
ダウンシュラフまでは必要ありませんが、寝る時はヒートテックやフリースがあると暖かく就寝できます。

「電源なしサイトで、あると便利で暖かく、おすすめするのが湯たんぽ」
シュラフの中に湯たんぽ入れるだけで、かなり快適に就寝ができます。

「湯たんぽには、直火できる湯たんぽと直火できない湯たんぽの2種類あり、おすすめは直火できる湯たんぽ」
直火できる湯たんぽは、水を湯たんぽに入れ、直接火にかけて沸騰させることができるので、とても楽。
石油ストーブを使う方は、石油ストーブの上に湯たんぽを置いとくだけで、お湯が沸き使えます。

「我が家は、マルカの湯たんぽ3.5Lを使用しています」
お湯を3.5Lも入れるので、朝まで暖かさが続きます。

「我が家が、春や秋のキャンプに必ず使用しているのが、ダブルウォーム2way寝袋」
ダブルウォーム2way寝袋のおすすめな理由は、4千円と手軽な値段で購入できること。

「手軽な値段で購入できる寝袋ですが、暖かいので春や秋のキャンプに使えます」
厚着をして寝れば、冬場も使用可能。

「サイズは、150×210cmなので、大柄の男性でもゆったりと就寝できます」

「畳むと22×55cmなので、とてもコンパクト」
汚れれば、洗濯機でも洗うことが可能。


「ダブルウォーム2way寝袋の良いところは、軽くて薄いのに暖かいこと」
軽くて暖かいのは、その理由があります。

「素材が、蓄熱アルミシート+発熱保温わた」

「蓄熱アルミシートによる輻射熱効果で、体から放出された体温を反射し蓄熱」
遠赤外線で、冷気を完全にシャットアウトします。

「羽毛よりも暖かいと言われている、発熱保温わた」
発熱保温わたは、体から出る赤外線を発熱保温わたが吸収し、自ら蓄熱と発熱します。
発熱保温わたは、羽毛よりも暖かいと言われており、春や秋のキャンプに安心して使用できます。

「実際に使用されるとわかりますが、ダブルウォーム2way寝袋の中に入ってみると、じんわりと暖かさが伝わってきます」
暖かいので、自ら発熱しているのがわかります。

「ファスナーを外すと、掛け布団にもなります」


「ダブルウォーム2way寝袋は、手軽に購入でき暖かいので、とても重宝しています」
年間50泊キャンプに行く我が家が、絶対におすすめできる寝袋。

WAQのインフレーダブルマット:

「我が家が就寝する時に、いつも使用しているマットは、WAQのインフレーダブルマット」
WAQのインフレーダブルマットは、楽天のアウトドアマットランキングで、一番売れている商品。

「WAQのインフレーダブルマットが売れているのは、それだけの理由があります」

「厚みが8cmもあるので、就寝する時も快適で、しっかりと地面の硬さを吸収してくれます」

「特大バルブが2つ搭載しているので、あっという間に、マットが膨らみます」


「素材に、ひし形のウレタンを採用しているので、就寝するのに快適」
ひし形のウレタン採用で、エアーベッドのように浮く感じもなく、低反発のような沈み込む感じもありません。

「空気を抜き巻き取ると、コンパクトに収納してくれます」



「どんなコットにも、ちょうどいいい大きさで、とても良い寝心地」

「WAQのインフレーダブルマットは、我が家が購入してよかったマットで、おすすめできるマット」
我が家は、いろいろなマットを使用してますが、最近はWAQのインフレーダブルマットばかり。
年間50泊キャンプに行く我が家が、おすすめできるマット。

まとめ:

春キャンプは寒暖差があるので、昼は気温があがり朝晩は冷え込みます。
寒さに不安がある方は、電源サイトを使われた方がいいと思います。
電源サイトや電源がないサイトでも両方共に冬用のシュラフが必要で、あると暖かく就寝ができます。
電源サイトは、電気毛布やホットカーペットを利用して、電源なしサイトは湯たんぽで春キャンプの寒さ対策をして下さいね。
以上、「春キャンプの寝袋(シュラフ)は値段の安いのでも大丈夫!選び方も詳しくブログで紹介」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)