FullSizeRender








「最近は、キャンプブームということもあり、キャンプをする方が大変増えてきています」


夏しかキャンプをされなかった方も、夏場だけではなく、他の季節もキャンプを楽しまれるようになってきました。


2020020203 (4)









「1年の中で、最も快適にキャンプができるのは、秋のキャンプ」



秋のキャンプは、夏場ほど暑くはなく、冬場ほど冷え込みまないので、気軽にキャンプをできるが良い所。


3019110414 (1)









「最悪、暖房器具がなくても、焚き火だけで暖が取れます」


FullSizeRender









「我が家が焚き火台として使用しているのが、UCOの焚き火台」


UCOの焚き火台は、ハートの形でとても人気があります。


3019122201 (6)
























「秋のキャンプは、冬場みたいに気温が氷点下にはなりませんが、朝晩は一桁台まで温度が下がることもあります」


3019122201 (10)









「気温が下がると気を付けてほしいのが、地面からの冷気」



気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気で、寒い日に手で地面をさわると冷たさを感じるのが冷気。



シュラフの下に敷くマットも、しっかりとしたものを敷かないと、地面からの冷気で冷え込み、快適に寝ることができません。


2022010901 (9)









今回は、秋キャンプに使用すると、快適に就寝できるマットとシュラフを、徹底的にブログで紹介したいと思います。


これから秋キャンプを始められる方も、ぜひ参考にしてくださいね!









2020011652









お気軽にフォローして下さいね^^

Instagram









*タイトル
秋キャンプのシュラフ



2022010902 (1)









「秋のキャンプは、冬場ほど冷え込みはありませんが、気温が一桁台まで下がることがあります」


2020013008 (5)









「気温が下がると、必ずといっていい程、発生するのが地面からの冷気」



寒くなると地面から冷気が必ず発生し、テントの床部分も冷気で冷たくなります。




テント内も冷気対策が必要で、冷気対策をしなければ、寒くて寝れないこともあります。


2020013007 (10)










冷気対策



「テントの床部分に、一番下に敷くのはオールウェザーブランケット」


オールウェザーブランケットは、NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・保温性に大変すぐれています。


3019052307









「テントの床の痛み防止にもなるので、オールウェザーブランケットは、敷いておいた方がよいと思います」


2020013007 (10)
























「オールウェザーブランケットの上には、分厚い銀マット」


分厚い銀マットは、冷気を完璧にシャットアウトし、クッション性も高めるのでおすすめ。




分厚い銀マットは、1枚より2枚敷いた方が、より快適にテント内で過ごせます。



2020013010 (1)





















エルパソのブランケット


2021101701 (19)









「極厚の銀マットの上には、エルパソのブランケット」



エルパソのブランケットは、昔も今も流行りのキャンプアイテム。




人気がありすぎて、一時期購入できませんでしたが、現在は落ち着いています。


2021101701 (20)









「エルパソブランケットの人気がある理由は、他にはない雰囲気で、見た目がかなりおしゃれ」


2021101701 (14)








「生地はかなり分厚く、とてもしっかりとしています」



触ってみると、思っている以上に、生地の分厚さがあります。


2021101701 (12)









「サイズが150×210cmなので、4人用のテントなら、2枚敷くとちょうどいい大きさ」



年間50泊キャンプに行く我が家が、おすすめするブランケット。


2021101701 (25)









「見た目以上に、かなりおしゃれなブランケットだと思います」



2021101701 (27)
























シュラフの下に敷くマット


2021051706 (1)









「我が家が、寝る時にシュラフの下に敷くのが、マルチマットレスという低反発マットレス」



3019052303









「マルチマットレスは、サイズが60㎝×180㎝あるので、シュラフの下に敷くとちょうどいい大きさ」


コット寝をする時も、マルチマットレスを敷くことができます。


2021070404 (5)









「マルチマットレスの厚さは4㎝あり、1cmの低反発ウレタンと3cmの高反発ウレタンの二重構造」


低反発ウレタンがやわらかく沈み込み、その下にある適度な硬さの高反発ウレタンで、跳ね返すことで快適な寝心地。




実際に就寝されるとわかりますが、本当に寝心地がよく、腰が痛くなったということは今までありません。


3019102703 (4)
























「もうひとつ、我が家が就寝する時に使用しているマットは、WAQのインフレーダブルマット」


WAQのインフレーダブルマットは、楽天のアウトドアマットランキングで、一番売れている商品。


FullSizeRender









「WAQのインフレーダブルマットが売れているのは、それだけの理由があります」


2021051704 (3)









「厚みが8cmもあるので、就寝する時も快適で、しっかりと地面の硬さを吸収してくれます」


2021051704 (5)









「特大バルブが2つ搭載しているので、あっという間に、マットが膨らみます」


2021051703 (7)

2021051703 (8)









「素材に、ひし形のウレタンを採用しているので、就寝するのに快適」


2021051704 (6)









「ひし形のウレタン採用で、エアーベッドのように浮く感じもなく、低反発のような沈み込む感じもありません」



2021051704 (2)









「空気を抜き巻き取ると、コンパクトに収納してくれます」



WAQのインフレーダブルマットは、我が家が購入してよかったマットで、おすすめできるマット。


2021051703 (5)

2021051706 (11)

2021051707 (1)

2021051707 (2)

2021051707 (3)









「我が家は、いろいろなマットを使用してますが、最近はWAQのインフレーダブルマットばかり」


年間50泊キャンプに行く我が家が、おすすめできるマット。


2022010902 (3)

























ホットカーペット


2019012601 (2)









「秋のキャンプは、気温が下がり冷え込む時があるので、電源サイトの場合は、ホットカーペットを使用して下さい」


ホットカーペットは、寒い時の必需品で、ホットカーペットがあると、シュラフにそれ程こだわらなくても良いです。


2019012601 (3)









「秋のキャンプで電源サイトの場合、快適に就寝するには、ホットカーペットがあれば、化成の分厚いシュラフでも大丈夫」


2022010901 (9)









「ホットカーペットのサイズは、2畳用が176×176cmで、3畳が195×235cmになっています」


2、3人用のテントならホットカーペットの2畳用で、4人用のテントなら、ホットカーペットの3畳用を選んで下さい。



2019012601 (2)

FullSizeRender









「ポータブル電源があると、電気毛布が使えるので、快適に就寝できます」


1泊2日のキャンプなら、電気毛布で、朝まで使用可能。




分厚い化繊のシュラフ+電気毛布+暖かい服装で、気温が一桁台まで下がっても、暖かく就寝できます。


FullSizeRender









「ポータブル電源のPowerArQ3は、新技術のバッテリー交換システムを搭載」



FullSizeRender









「これまで弱点だったバッテリーの劣化を、バッテリー交換をすることで克服」



バッテリーだけを交換すると、本体を購入するよりかなりお得に、半永久的に使用できます。



FullSizeRender

FullSizeRender









「バッテリーのみを追加で購入すると、無限に容量を増やすことも可能」


FullSizeRender









「PowerArQ3は、最大555Whの容量」



555Whの容量があるので、例えば100Whを消費する機器だと、約5時間動作することができます。



FullSizeRender


FullSizeRender




電気毛布1台だと、弱が20Wh・中が30Wh・強が50Wh










「550WhあるPowerArQ3は、電気毛布1台、強50Whで使用しても、約11時間使用できる計算になります」



PowerArQ3のAC出力は最大500Wなので、消費電力が500Wまでの電化製品を使用することが可能。



FullSizeRender









「見た目がよくおしゃれなPowerArQシリーズは、最も売れているポータブル電源」


FullSizeRender

























「コンパクトに畳めるので、持ち運びや車の積載にも便利」


家族で電気毛布を使用されるなら、電気毛布をホットカーペットみたいに敷くと暖かく、家族でシェアできます。


2020013010 (3)

























電源なしサイト


2019021506









「10月中旬ごろになると、気温が一桁台まで下がることもあります」


ダウンシュラフがあれば快適に就寝できますが、化繊のシュラフだけだと、やはり寒さを感じます。


2019021401 (7)









「湯たんぽをシュラフに入れると、快適に就寝できます」


寒い時期、湯たんぽがあるのとないとでは、快適さが全く違ってきます。


2020013009 (5)









「秋のキャンプは、湯たんぽが絶対あった方が便利で、暖かく過ごせます」



2018020205









「我が家の湯たんぽは、マルカの湯たんぽ3.5L」



湯たんぽの中に、3.5Lもお湯を入れるので、朝まで暖かく寝ることができます。




マルカの湯たんぽは、直火ができるので、湯たんぽに水を入れ、そのまま火にかけることが可能。


2019021506









「石油ストーブにも直接置け、お湯を沸かすこともできます」



2019020601 (2)

























秋キャンプのシュラフ


2022011001 (5)









「秋のキャンプは、冬のキャンプと違い、氷点下まで気温が下がることはありません」


氷点下まで気温が下がることがないので、高価なダウンシュラフは必要ありません。




我が家が、春や秋のキャンプに必ず使用しているのが、ダブルウォーム2way寝袋。


2021051706 (1)









「ダブルウォーム2way寝袋のおすすめな理由は、4千円と手軽な値段で購入できること」



手軽な値段で購入できる寝袋ですが、暖かいので春や秋のキャンプに使えます。


2021051706 (3)









「サイズは、150×210cmなので、大柄の男性でもゆったりと就寝できます」


FullSizeRender









「畳むと22×55cmなので、とてもコンパクト」


汚れれば、洗濯機でも洗うことも可能。


2021051706 (8)

2021051706 (9)

2021051705 (3)









「ダブルウォーム2way寝袋の良いところは、軽くて薄いのに暖かいこと」



軽くて暖かいのは、その理由があります。


2021051706 (3)









「素材が、蓄熱アルミシート+発熱保温わた」



蓄熱アルミシートによる輻射熱効果で、体から放出された体温を反射し蓄熱するので、冷気を完全にシャットアウトします。


FullSizeRender









「羽毛よりも暖かいと言われている、発熱保温わた」


発熱保温わたは、体から出る赤外線を発熱保温わたが吸収し、自ら蓄熱と発熱します。




発熱保温わたは、羽毛よりも暖かいと言われており、春や秋のキャンプに安心して使用できます。


FullSizeRender









「実際に使用されるとわかりますが、ダブルウォーム2way寝袋の中に入ってみると、じんわりと暖かさが伝わってきます」



暖かいので、自ら発熱しているのがわかります。


2021051706 (1)









「ファスナーを外すと、掛け布団にもなります」



2021051706 (4)









「ダブルウォーム2way寝袋は、手軽に購入でき暖かいので、とても重宝しています」



年間50泊キャンプに行く我が家が、絶対におすすめできる寝袋。



2022011001 (4)

























まとめ


FullSizeRender









秋は1年を通して一番過ごしやすい季節で、夏場ほど暑くはならず、冬場ほど冷え込みまないので、快適にキャンプができます。




寒くなると、必ず地面から冷気が発生します。


テントの床部分も冷気で冷たくなるので、極厚の銀マットなどで対策をすると、快適に過ごせます。





電源サイトの場合は、ホットカーペットを、電源がないサイトでは湯たんぽを、シュラフに入れて寒さ対策をしてくださいね。


以上、「我が家は快適に就寝!秋キャンプのシュラフはこだわりが必要!詳しくブログで紹介
」でした。


アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!





 






 キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check! 


 アウトドア人気ランキング(楽天)Check! 











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック