
「真冬のキャンプは、氷点下まで気温が下がることもあるので、しっかりとした装備が必要です」
幕内で快適に過ごすには、電源サイトの場合はホットカーペットや電気毛布があり、電源無しサイトでは石油ストーブやカセットガスストーブなどが使えます。

「起きている時間は、しっかりとした暖房器具があれば快適に過ごせますが、就寝する時は暖房器具を消して寝る場合もあるので、寝床やシュラフに気を付けなければいけません」

今回は、冬キャンプで快適に就寝する方法と、冬場におすすめなシュラフを詳しくブログで紹介したいと思います。
電源サイトと電源無しサイトでは、快適に就寝する方法が違うので、ぜひ参考にして下さいね。

*タイトル
ナンガなんかいらない!冬キャンプのシュラフは2枚重ねで暖かく就寝

「真冬は、氷点下まで気温が下がることもあるので、快適に就寝するなら寝床とシュラフには気を付けて下さい」
電源があるサイトと電源が無いサイトでは、快適に就寝する方法が変わってきます。
真冬のキャンプを始めたばかりで、寒さ対策に不安のある方は、電源無しサイトより電源があるサイトを利用した方が安心。

冷気に注意をする

「気温が下がる冬場は、必ずといっていい程地面から冷気が発生するので、対策が必要です」
冬場に、地面を手で触ると冷たく感じるのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。

「冬のキャンプを快適にするには、地面からの冷気を完全に遮断しなければいけません」
暖房器具をつけて暖かくしても、地面からの冷気を遮断しなければ、快適に過ごせません。

「オールウェザーブランケットと極厚の銀マットで、冷気を完全にシャットアウト」

「オールウェザーブランケットは、NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・保温性に大変すぐれています」

「テントの床部分に敷くと保温性があり、傷や汚れ防止にもなります」
強雨でサイトに水が溜まり、テント内に浸水してきても、防水性のあるオールウェザーブランケットが雨水を遮断し、シュラフやマットの濡れ防止にもなります。

「我が家は、オールウェザーブランケットを4枚保有しています」


「オールウェザーブランケットの上には、極厚の銀マット」

「極厚の銀マットは厚みがあり、完全に冷気を遮断してくれるので、冬キャンプをされるならインナーマットの下に敷くと暖かいです」
極厚の銀マットは値段が安く、手軽に購入できるのがメリット。
1枚より2枚敷くことで、クッション性もアップしてくれます。

電源サイト

「冬場に電源サイトを使われるなら、ホットカーペットがあると超快適に就寝できます」
ホットカーペットは、電源サイトで使える暖房器具の中で、最強の寒さ対策。

ホットカーペットのサイズは、メーカーによって違ってきますが、あくまで目安として2畳用が176×176cmで3畳用が195×235cm。
「ホットカーペットを2人で使用されるなら2畳用、3~4人は3畳用を目安に使用して下さい」
ホットカーペットの敷き方は、オールウェザーブランケット+極厚の銀マット+ホットカーペット+インナーマットという感じで我が家は敷いています。

「極厚の銀マットを2枚敷くと、クッション性がアップし、他のマットを敷かなくても、銀マットだけで就寝できます」
シュラフの下にマットを敷かない方が、よりホットカーペットの熱と暖かさが伝わってきます。

「ホットカーペットを使用する場合、真冬のキャンプでもダウンシュラフは必要ありません」
分厚い真冬用の化繊シュラフで、十分快適に就寝できます。

電源が無いサイト

「電源が無いサイトの場合、湯たんぽを使用すると、より快適に就寝ができます」
我が家が使用しているのは、マルカの湯たんぽ2.5Lで、金属製なので直火が可能。

「マルカの湯たんぽ2.5Lの良い所は、寝る前に湯たんぽをセットすると、容量が2.5Lもあるので朝まで温かさが続きます」
直火ができるので、直接カセットコンロにかけられるのが、とても便利。
石油ストーブを使っておられる方は、ストーブの上にのせて温めることも可能です。

「電源なしサイトでも、ポータブル電源があれば、電気毛布が使えます」
1泊2日のキャンプなら、ポータブル電源で電気毛布が使え、朝まで快適に過ごせます。
夏場、扇風機も使えるので、ポータブル電源がひとつあれば、春夏秋冬使えて便利。

「ポータブル電源のPowerArQ3は、新技術のバッテリー交換システムを搭載」
「これまで弱点だったバッテリーの劣化を、バッテリー交換をすることで克服」
バッテリーだけを交換すると、本体を購入するよりかなりお得に、半永久的に使用できます。
バッテリーのみを追加で購入すると、無限に容量を増やすことも可能。
「PowerArQ3は、最大555Whの容量」
555Whの容量があるので、例えば100Whを消費する機器だと、約5時間動作することができます。

電気毛布1台だと、弱が20Wh・中が30Wh・強が50Wh
「550WhあるPowerArQ3は、電気毛布1台、強50Whで使用しても、約11時間使用できる計算になります」
PowerArQ3のAC出力は最大500Wなので、消費電力が500Wまでの電化製品を使用することが可能。
「見た目がよくおしゃれなPowerArQシリーズは、最も売れているポータブル電源」
「コンパクトに畳めるので、持ち運びや車の積載にも便利」
家族で電気毛布を使用されるなら、電気毛布をホットカーペットみたいに敷くと暖かく、家族でシェアできます。

「高価なダウンシュラフではなくても、冬用の分厚い化繊シュラフ+夏用の化繊シュラフ+湯たんぽor電気毛布で、真冬のキャンプでも快適に就寝できます」

「分厚い化繊シュラフの中に、夏用の化繊シュラフを入れて下さい」


「ダウンシュラフを使用する場合は、滋賀県に本社置く日本製のナンガがおすすめ」
ナンガシュラフの種類の中でも、冬キャンプに適しているのがナンガオーロラ600DX。

「ナンガオーロラ600DXは、快適使用温度が-6度になっており、真冬でも快適に過ごしています」
ナンガオーロラ600DXは、他のナンガ製品より、暖かい割には手軽に購入できるのでおすすめ。

「最近は、いろいろなアウトドアブランドから、コットが発売されていて、どれを選んだらいいか迷います」
我が家が使用している、WAQのフォールディングコットは、楽天で一番売れている商品。

「売れていて人気があるのは、それだけの理由があります」
WAQのフォールディングコットは、とても使いやすく、設置と後片付けが簡単。
寝心地がよく見た目がおしゃれなので、人気が出ない訳がありません。

「寝転がってみるとわかりますが、ハリ具合が絶妙に良いです」
シートを張り過ぎると体が浮いてしまい、柔すぎると沈みこんでしまいます。
WAQのフォールディングコットは、張り具合がいいので、とても寝心地が良いです。

「フレームに、超超ジュラルミンを採用しているので、軽くて丈夫」
重量が3.2kgなので、持ち上げてみると、とても軽いです。

「生地は、300Dナイロンを使用しており丈夫」

「サイズは190×67cmで、大柄な男性でもゆったり」
175cmで64kgの自分ですが、とてもゆったりと寝転がれます。

「WAQのフォールディングコットの良い所は、ハイ・ローの2way使用」
ポールを付けることで、あっという間に、ローからハイになります。

「組み立ては、スリーブにフレームを通し、レッグフレームを3本はめ込むだけ」
3分もあれば、設置と後片付けが可能です。



「WAQのフォールディングコットは、楽天で最も売れているコット」
寝心地がよく使い勝手がいいので、おすすめできます。

まとめ

冬キャンプは、電源が付いているサイトと電源が無いサイトでは、真冬の装備が少し変わってきます。
最も暖かく過ごせるのが電源があるサイトで、電源サイトを利用されるなら、ぜひホットカーペットを使用して下さい。
テントの中でホットカーペットを使用すると、かなり暖かいです。
気温が下がる冬場は、地面から冷気が発生するので、冷気対策も一緒にし快適なキャンプを過ごして下さいね。
以上、「ナンガなんかいらない!冬キャンプのシュラフは2枚重ねで暖かく就寝!」でした。