
「最近は、キャンプブームということもあり、人気のキャンプ場は常に混んでいて、ゆったりとキャンプができにくい状況」

「たまたま予約した日が雨でも、せっかく予約したのだから、雨キャンプに行くのも選択の内」
雨の日はキャンセルをする方もおられ、キャンプ場は割りと空いています。
来られている方が少なく、ゆったりとキャンプができるのも雨キャンプの良い所。

「ゆったりとキャンプを楽しみたいという方は、雨の日が特におすすめ」
晴れの日と雨の日では、キャンプ場の雰囲気が違い、一度行ったキャンプ場でも、また違った雰囲気で楽しめます。
台風や雨風がきつい日以外は、我が家も雨の日によくキャンプに行きます。
雨キャンプに必要な物を持っていけば、雨の日でもそれなりに快適に過ごせ楽しめます。

今回は、雨キャンプの必需品を、詳しくブログで紹介したいと思います。
雨の日にキャンプに行かれる方は、ぜひ参考にして下さいね!

お気軽にフォローして下さいね^^


「我が家が、雨キャンプの時に必ず持っていくものや、必需品を紹介したいと思います」
下記で紹介する必需品があると、雨キャンプが楽になります。
雨設営や雨撤収もスムーズにできるので、ぜひ参考にして下さいね。


「雨が降っている日は晴れの日と違い、何倍も手間がかかります」
雨の日は、手際よく設営や撤収をしなければ、荷物も自分も濡れてしまいます。

「雨が降っている時の、テント設営や撤収のコツとして大事なことは、雨が弱くなる時まで待つこと」
簡単なことですがそれができず、雨の強い時に設営や撤収される人をよく見かけます。
雨は、どれだけ強く降っていても必ず弱くなる時があり、その時を狙って一気に設営や撤収をして下さい。
そうすることで、自分も荷物も雨に濡れることがなくなります。

「気温が高い日は、雨でもオープンタープを張られる方が多いと思います」
雨の日は、出来るだけ大きなオープンタープを張り、ポールを低くすると、雨風が強くても、荷物を濡らしません。

「我が家は、サイズが445×425cmあるタトンカタープ1TCを使用」

「雨の日以外でも便利に使え、TC素材で影が濃く、真夏の強い日差しもシャットアウトしてくれます」

「TC素材は、濡れたまま長く放置すると。カビの原因にもなります」
濡れたタープは後日でもいいので、必ず乾燥させて下さい。


「雨の日は、できればカッパなどの雨具を持っていって下さい」
カッパがない場合、傘でも大丈夫。
少し動きにくいですが2人以上で作業をすると、傘をさしながらでもテントの設営や撤収ができます。

「必ず持っていって欲しいのが、レインブーツ」
雨の日は、サイトのコンデションが最悪で、水はけの悪いサイトなら、地面が泥でぬかるんでいることもあります。
強い雨の場合、砂利サイトや芝サイトでも、水たまりができています。
一度靴が濡れてしまうと乾かすことができないので、雨の日は絶対に長靴が必要。

「キャンプで使うレインブーツで流行っているのが、日本野鳥の会のレインブーツ」
折りたたむことができ、とても人気があります。


「雨撤収の場合、テントやタープの水滴をはたいて取り、片付けて下さい」
濡れたテントやタープをごみ袋に入れると、車で持ち帰る時、車の中が濡れません。
長靴や濡れた服もいれられるので、数枚のゴミ袋を用意し、泥で汚れたペグやガイロープなどを入れられる小さい袋もあると便利。
大きいゴミ袋は最低3枚は必用で、濡れたインナーテント・フライシート・グランドシートを入れるのに、最低3枚は使います。

「ゴミ袋よりおすすめなのが、ドライバック」
ドライバックがあれば、濡れたテントやタープが車内を濡らさず持ち帰ることができます。
ビニール袋と違って耐久性があるため、穴が空いて水漏れを起こす可能性もありません。


「雨の日は、風が強くなる時が多いので、アルミペグやプラスチックペグではなく、丈夫な鍛造ペグを使用して下さい」


「ちびパンは、ユニフレームから発売されている黒皮鉄板を採用したミニフライパン」
インスタグラムやツイッターでも多くの方が使っており、今大人気のキャンプアイテム。
一時期は売れすぎて、購入できない時もありました。
「ちびパンがあると、サッとおつまみを作ったり、簡単な料理を手軽に作れるので、雨の日でも重宝します」
「スキレットよりも使い勝手がよく、使い終わった後の手入れも楽」
黒皮鉄板は、スキレットや鉄のフライパンより錆びにくく、使用後は洗剤を使って洗っても特に問題はありません。
「ちびパンは、ユニフレームから販売されている黒皮鉄板を採用したミニフライパンで、スキレットと違い使い勝手が良く、使用後の手入れが楽」
使用後のちびパンは洗剤でサッと洗い、軽く裏表に油を塗るだけでOK。
「油を塗り忘れても表面に付着した水分をバーナーで飛ばしておけば、スキレットみたいにすぐには錆びません」
ちびパンがあれば料理がいろいろと作れ、我が家のお気に入りのミニフライパン。


「男前グリルプレートは、テンマクデザインから発売されている波板状の鉄板」

「男前グリルレートの価格は、2000円程で販売されているので、手軽に購入できるのが良いところ」
2000円だからといって、天板が薄くなく、しっかりとした天板で厚みがあります。
鉄板に厚みがあるので、肉を焼くと外がパリッと中はジューシーに、美味しく仕上がります。
「男前グリルプレートの付属品は、収納袋とハンドルが付いているので、別途購入する必要はありません」
コンパクトな鉄板ですが、家族でゆったりと肉を焼きながら食べるなら、4人家族で使用しても、小さくはありません。


「雨の日に、荷物を運ぶのに便利なのが、防水性の高いオールウェザーブランケット」

「オールウェザーブランケットは 、NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・保温性に大変すぐれています」


「今回紹介する、フィールドドアのLEDスクエアランタンは、4千円までで購入できる、充電式のLEDランタン」
値段が安いので手軽に購入でき、使い勝手もかなり良いです。
「サイズが、12×11.5×4cmで重さが330gと、一般的に売られている充電式のLEDランタンと、重さや大きさはほぼ同じぐらい」
手のひらサイズでポケットにも入り、道具箱に入れて置いても邪魔になりません。
ハンドルは、90度の調整ができ、ポールやランタンハンガーに吊すことができます。
「LEDスクエアランタンの良い所は、最大の明るさが1100ルーメンもあるので、これひとつでサイト全体を照らしてくれます」
「モバイルバッテリーとしても使え、iPhone・iPad・スマホ・デジタルカメラ・携帯ゲーム機の充電も可能」
充電しながら、点灯ができるのでとても便利。
「防水機能もあるので、どんなキャンプの状況でも、ガンガン使用することができます」
フィールドアのLEDスクエアランタンは、我が家のおすすめの充電式LEDランタン。
春や秋のキャンプは、焚き火だけても暖が取れますが、雨の日はなかなか焚き火がやりにくい状態です。
「我が家は、雨の日にキャンプ場を利用する時、ウォータータンクの20Lを必ず持っていきます」
20Lもあれば、家族4人で、1泊2日なら十分すぎる程の量。
「ウォータータンクの20Lを持って行くことで、サイトから炊事棟の距離が遠い時や、炊事棟がなくても対処できます」
雨の日は、炊事棟まで行くのが大変で、ウォータータンクがあると、とても便利。
「ウォータータンクがあまり人気がない理由は、見た目がおしゃれではないこと」
ウォータータンクをおしゃれにすれば、手軽に購入でき、使い勝手がいいので、キャンプでかなり使えると思います。
「我が家は、ウォータータンクにチャムスのステッカーを貼り、見た目よくおしゃれに変えています」
「チャムスのステッカーを、ただ1枚貼ることで、おしゃれに見た目良く変身」
ウォータータンクを購入した際は、見た目がよくおしゃれになるので、ステッカーを貼ることをおすすめします。
ステッカーは、1枚でも十分におしゃれになります。




「我が家が寒い時期、キャンプに必ず持っていくのは、直火ができる湯たんぽ」
直火ができる湯たんぽは、湯たんぽに水を入れてガスコンロでそのまま温められるので、とても手軽。
石油ストーブの上にのせておくだけでも、湯たんぽの中のお湯が沸きます。
「シェラフの中に湯たんぽを入れると、暖かく就寝ができるので、寒い時期のキャンプに絶対におすすめ」
我が家はマルカの湯たんぽ3.5Lを使用していて、3.5Lもお湯を入れるので朝まで温かく過ごせます。

「雨の日は、しっかりとした分厚い、グランドシートが必要」
「雨が降って地面に水が溜まると、テントの床から雨水が染み込む可能性もあります」
気がつけば、シュラフやインナーマットが、浸水した雨水で濡れてしまうかもしれません。
「我が家は、雨の日も晴れの日も、分厚くて丈夫なシルバーシートを使用しています」
ブルーシートより、見た目もいいので、シルバーシートが絶対におすすめ。

「電源サイトで電化製品を使用されるなら、必ず必要なのが延長コード」
キャンプ場で、延長コードを使用する場合、コンセントが外についています。
屋内専用の延長コードは、被覆の破れやひび割れを起こしやすく、そこに雨がかかると漏電してとても危険。
「雨キャンプで使用する場合、電源を引くのは屋内専用の延長コードではなく、屋外専用の延長コード、防雨延長コードを使用することをおすすめします」
「キャンプで使う、ベストな延長コードの長さは10m」
延長コードが10mあれば、テントから屋外コンセントまで電源を取るのに問題はないと思います。
「防雨延長コードは、1500W(15A)までがおすすめ」
消費電力が大きい家電製品でもたいてい1500W(15A)以下なので、防雨延長コードは1500W(15A)を購入しておけば問題がないと思います。

雨の日に、テントとオープンタープを使われる方は、オープンタープの下にテントを入れると、出入りする時に濡れません。
雨の音を聞きながらキャンプをするのは、とてもよい雰囲気。我が家は、雨のキャンプはとても好きです。
雨キャンプを楽しみたいと思われる方は、是非参考にしてくださいね。
以上、「雨キャンプの持ち物・必需品・アイテム17選!年間50泊行く我が家が詳しくブログで紹介!」でした。