2022010901 (9)









「最近は、キャンプブームということもあり、オンシーズンだけではなく、気温が下がる冬場でもキャンプをされる方が増えています」



オンシーズンとは違い、冬場は気温が下がるので、寒さ対策が必ず必要です。




暖房器具でテント内を暖めても、地面からの冷気対策をしなければ、気温の低い冬キャンプを快適に過ごせません。


2022010901 (2)









「気温が下がると、必ず地面から冷気が発生します」


冬場に地面を手で触ると冷たく感じるのが冷気で、冷気対策は必ず必要。


地面からの冷気対策をしておけば、就寝する時も快適に寝ることができます。




我が家は、地面からの冷気対策に、極厚の銀マットを使用。



2022010901 (5)









「極厚の銀マットは、厚みがあるので、地面からの冷気を完全にシャットアウトし、クッション性もアップします」



値段が安く手軽に購入できるのが、銀マットを使用するメリット。


2020013010 (1)









「きっりと地面からの冷気対策をしておけば、快適に就寝することができます」


2022010901 (6)









今回は、冬キャンプのテント内で快適に過ごす方法と、快適に就寝できる寝床を詳しくブログで紹介したいと思います。









2020011652






*タイトル
冬キャンプの寝床の作り方


2022010902 (3)









「冬場は気温が下がるので、テント内で過ごす場合は暖房器具が必用で、石油ストーブやセラミックヒーターなどがあれば、テント内を暖められます」


ただ、暖房器具でテント内を暖めても、地面からの冷気に気を付けなければ、快適にテント内で過ごせません。




冬場、気温が下がると必ず発生するのが地面からの冷気で、テントの床も冷気で冷たくなります。



テント内の冷気対策をしなければ、快適に過ごせず、就寝する時も床が冷たいので快適に寝れません。


2022010901 (2)









「地面からの冷気対策として、我が家はテントの床部分の一番下に、オールウェザーブランケットを敷いています」



オールウェザーブランケットは、NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・保温性に大変すぐれいます。


2022010901 (3)









「我が家は、グランドシートやレジャーシートなど、いろいろな使い方ができるオールウェザーブランケットを4枚保有しています」


2018111501









「オールウェザーブランケットは、冷気対策だけではなく、テント内に雨水が浸水してきても防水性があるので、オールウェザーブランケットを敷いておくと、マットやシュラフが雨水で濡れません」


3020011203 (4)









「オールウェザーブランケットを床一面に敷くと、テントの床の痛みと傷防止にもなります」


2020013007 (10)





















「オールウェザーブランケットの上には、極厚の銀マットを敷いています」



極厚の銀マットは厚みがあるので、地面からの冷気を完全にシャットアウトし、
クッション性を高めます。




値段が安い極厚の銀マットは、手軽に購入できるのがメリット。



2022010901 (5)























エルパソブランケット


2022010901 (6)









「極厚の銀マットの上には、エルパソのブランケット」



エルパソのブランケットは、昔も今も流行りのキャンプアイテム。




人気がありすぎて、一時期購入できませんでしたが、現在は落ち着いています。


2021101701 (20)









「エルパソブランケットの人気がある理由は、他にはない雰囲気で、見た目がかなりおしゃれ」


2021101701 (14)








「生地はかなり分厚く、とてもしっかりとしています」



触ってみると、思っている以上に、生地の分厚さがあります。


2021101701 (12)









「サイズが150×210cmなので、4人用のテントなら、2枚敷くとちょうどいい大きさ」



エルパソブランケットは、年間50泊キャンプに行く我が家のおすすめするブランケット。


2022010901 (9)









「見た目以上に、かなりおしゃれなブランケットだと思います」



2021101701 (27)

























WAQのインフレーダブルマット


「我が家が就寝する時に、春夏秋冬使用しているマットが、WAQのインフレーダブルマット



WAQのインフレーダブルマットは、楽天のアウトドアマットランキングで、一番売れている商品。


2022010902 (3)









「WAQのインフレーダブルマットが売れているのは、それだけの理由があります」


FullSizeRender









「厚みが8cmもあるので、就寝する時も快適で、しっかりと地面の硬さを吸収してくれます



2021051704 (5)









特大バルブが2つ搭載しているので、あっという間に、マットが膨らみます


2021051703 (7)

2021051703 (8)









素材に、ひし形のウレタンを採用しているので、就寝するのに快適


ひし形のウレタン採用で、エアーベッドのように浮く感じもなく、低反発のような沈み込む感じもありません。


2021051704 (6)









空気を抜き巻き取ると、コンパクトに収納してくれます


2021051706 (11)

2021051707 (1)

2021051703 (1)









どんなコットにも、ちょうどいいい大きさで、とても良い寝心地


FullSizeRender









WAQのインフレーダブルマットは、我が家が購入してよかったマットで、おすすめできるマット


我が家は、いろいろなマットを使用してますが、最近はWAQのインフレーダブルマットばかり。




年間50泊キャンプに行く我が家が、おすすめできるマット。



2021051703 (10)

























NANGA


FullSizeRender









「冬用のシュラフは、いろいろなアウトドアメーカーから発売されており、どれを購入したらいいか迷います」


おすすめは、日本製で長く使用できる、ナンガのダウンシュラフ。


FullSizeRender









「ナンガは、滋賀県の米原市に本社を置く会社で、我が家からは車で1時間もかからないので、何度か行ったことがあります」


いろいろなシュラフの中で、冬キャンプに適しているのがナンガオーロラ600DX。


3019102702









「ナンガオーロラ600DXは、快適使用温度が-6度なので、冬キャンプに適しています」



表生地に、オーロラテックス(多孔質ポリウレタン防水コーティング素材)を使用しているので、シュラフカバーなしでそのまま寝ることができます。




ナンガオーロラ600DXは、永久保証付きなので長く使用できるのも購入するメリット。


FullSizeRender


















まとめ


2022010902 (5)










気温が下がる冬場、電源サイトならホットカーペットが使用できるので、シュラフにこだわりは必要ありませんが、電源が無いサイトなら冬場に適したシュラフが必要。



冬キャンプに快適に就寝できる、ナンガオーロラ600DXがおすすめ。




シュラフと共に大事なのが、テントの床に敷くマット。


我が家は、地面からの冷気対策に極厚の銀マットを使用。


極厚の銀マットは厚みがあり、値段が安く手軽に購入できるのも良い所。




冬キャンプは、ナンガオーロラ600DXと極厚の銀マットで快適な冬キャンプを過ごして下さいね。


以上、「冬キャンプ!寝床の作り方はこうする!年間50泊キャンプ行く我が家が詳しくブログで紹介」でした


アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!





 






 キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check! 


 アウトドア人気ランキング(楽天)Check! 















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック