真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が長ければ長いほど、快適に過ごしたいと思います。
「春や秋は寒暖差で、昼間は気温が上がりますが朝晩が冷え込みます」
冬キャンプは、1日を通して寒いまま。
「夏キャンプは昼間は高温で、場所によっては熱帯夜になることもあります」
キャンプでは、春・秋・冬キャンプが寒さ対策、夏は暑さ対策をしなければ快適には過ごせません。
今回は、寝る時のマットとコットについて、どっちが必要か?
就寝する時も、寒い季節と暑い時期ではスタイルが変わってきます。
「マット寝とコット寝では、下記のようにそれぞれメリットとデメリットがあります」
それぞれのメリットとデメリットを踏まえて、どちらにするか決められたらいいと思います。
「キャンプ場の地面は、コンディション良い芝サイトだけではありません」
コンディションの悪い砂利や、石ころの混じった土サイトなどもあります。
「コットは地面から距離があるので、砂利や石ころが多いサイトでも全く影響を受けません」
砂利や石ころの多いサイトでキャンプをされるなら、コット寝の方が快適に就寝ができます。

「気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気」
地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「地面に何も敷かずに寝転がってみると、冷たく感じるのが冷気です」
「コットは地面と距離がある為、地面からの冷気は受けにくいです」
冬キャンプでも地面からの影響を受けずに、快適に就寝できるのがコット。
「気温が上がるとそれに伴い、地面の温度も上がります」
コットは地面から距離があるので、地面からの地熱や湿気の影響はありません。
「地面とコットの間に風が通って、夏場はマット寝より涼しいです」
気温が上がる夏キャンプは、マット寝よりコット寝の方が涼しく就寝ができます。
「シェルターや床のないテントを使用される場合、インナーテントを使わずコットのみで就寝が可能」
寒い季節は虫の発生も少ないので、気兼ねなくコット寝ができます。
「夏場は虫の発生が多いので、コット寝をされる場合、メッシュシェルターを使用して下さい」
いろいろあるメッシュシェルターの中で、人気があって売れているのがフィールドアのポップアップメッシュテント。
「ポップアップメッシュテントは、パッと開くだけで、1分もかからず設営と撤収ができます」
「ベルトを付けることができ、さまざまなコットに取り付けることが可能」
サイズが大きくて広いので、高身長の方でも圧迫感なく就寝することができます。
「メッシュが細かくてしっかりとしており、虫の多い夏キャンプはかなり重宝します」
●フレーム : グラスファイバー
「ポップアップメッシュシェルターのおすすめする理由は、値段が安く手軽に購入できる所」
設置や収納もコツを掴むと簡単にできます。コットにベルトで固定できるので、ずれることがありません。
「通気性や風通しがよいので、気温が上がる夏キャンプにかなり重宝します」
●203x63x65(h)cm
「テンマクデザインのモノポールインナーテントは、オールメッシュのコットの上にも置けるインナーテント」
オールメッシュなので通気性がよく、風通しもいいので夏キャンプも快適に就寝できます。
「コンパクトと持ち運びやすく、メッシュシェルターより圧迫感も感じません」
手頃な値段で購入できるのもモノポールインナーテントの良い所。
「寒い季節、インナーテントを使用すると、結露が発生するので乾かす手間が必要です」
「コット寝にすることで、インナーテントを使用しなくてもよく手軽にキャンプができます」
特に結露の多く発生する冬キャンプにコット寝をするとかなり楽。

「我が家は、WAQの2WAYフォールディングコットを使用しています」
WAQの2WAYフォールディングコットは、キャンプで使うコットで、一番人気があり売れている商品。
「WAQの2WAYフォールディングコットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ」
「シートを張り過ぎると体が浮いてしまい、柔らか過ぎると沈んでしまいます」
使用する生地も厚みを増せば、シート自体の質感が固くなり、寝心地が悪くなってしまいます。
固過ぎない厚みを維持したまま、程よく沈み込むので、かなり寝心地が良いです。
「フレームには強度の高い、超々ジュラルミンを採用」
各フレームのパイプの直径に厚みをもたせることで、150kgの重さを支えることが可能。
サイズは190×65cmあるので、大柄な男性でも問題なし。
「我が家は、WAQの2WAYフォールディングコットを夫婦で使用していて、朝まで快適に就寝しています」
「マット寝の場合、コットを使用しないので、その分荷物が減ります」
特に家族がたくさんおられる場合、人数分のコットを持っていくのに、車の積載に場所をとります。
冬場は荷物が増えるので、コットを人数分積み込むのも大変。

「ソロやデュオキャンプの場合は、それ程感じませが、家族でキャンプに行くと人数分のコットを組み立てなければいけません」
撤収する時も同じで、人数分のコットを片付ける必要があります。
「コットは1人1個なので、シェアはできません」
複数で使うことができないので、人数分購入する必要があります。
「しっかりとしたコットを選ぶと、それなりに金額もするので、結構な出費に繋がります」
「寝相がよくない場合、コットから落ちてしまいます」
我が家の娘もそうだったのですが、子供は寝てる間もよく動きます。
コットから落ちて怪我をしたということがないように、寝相の悪い人はマット寝が良いかもしれません。
「キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」
地面が砂利や、石の混じった土サイトなどもあります。
コンディションの悪い地面でも快適に就寝できるように、マット選びはとても重要。
「キャンプで使うマットはいろいろありますが、その中で大きく分けると、クローズドセルマット・インフレーターマット・エアマットの3種類があります」
その3種類の中で、最近よく使われているのがインフレーターだと思います。
インフレーターマットは、寝心地がよく使い勝手が良いのが特徴。
「中にウレタンフォームが入っていて、空気で膨らませるアウトドア用のマットレス」
「インフレーターマットは、寝心地がよく設置に手間がかからない為、とても人気があります」

「インフレーターマットで一番人気があり売れているのが、WAQのインフレータブル式マット」
WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ。
「マット部分には、ひし形ウレタンフォームを採用」
ウレタンフォームの真ん中をひし形に打ち抜くことで、程よい寝心地を実現。
エアベッドのように体が浮く感じや、低反発マットのように体が沈み込むことがありません。
「我が家は夫婦でWAQのインフレータブル式マットを使用していて、朝まで快適に就寝しています」
「キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」
コンディションの悪い砂利や石ころが混じった土サイトなどもあります。
「砂利や石ころが混じったコンディションの悪いサイトでも快適に就寝できるのがWAQのインフレータブル式マット」
WAQのインフレータブル式マットは、厚みが8cmあるので地面のゴツゴツ感や硬さを吸収します。
「特大バルブを2つ搭載しているので、バルブを開いて3分で設置が可能」
マットは自動で膨らむので、全く手間がかかりません。
「収納は、バルブを開いて空気を抜きながら丸めていきます」
「WAQのインフレータブル式マットは、設置と収納がとても簡単」
「カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があるので、自分好みの色をチョイスできます」
「190×65cmのサイズがあるので、大柄な男性でも大丈夫」
「我が家は夫婦で、WAQのインフレータブル式マットを使用しており、朝まで快適に就寝しています」
WAQのインフレータブル式マットは、年間50泊キャンプに行く我が家にとって、なくてはならないキャンプアイテム。

今回は、キャンプでコットかマットどっちが必要でおすすめかを比較してみました。
我が家は、キャンプでコットとマットのどちら共に使用しています。
キャンプでコットかマットどちらがいいのかまとめてみると、ソロやデュオキャンプなど少ない人数でキャンプをされる場合はコット寝スタイル。
家族でキャンプをされる場合は、マット寝スタイルが良いと思います。
以上、「徹底比較!キャンプでコットかマットどっちが必要でおすすめ」でした。
キャンプ用品セールCheck!

(ナチュラム)
キャンプ用品セールCheck!
(amazon)

キャンプ用品セールCheck!
(楽天)