
「キャンプで料理をする時に必ず使うのがナイフで、ナイフはキャンプでの必要ギア」
ナイフはいろいろなメーカーから、たくさんの種類が販売されています。
今、キャンプのナイフで流行っているのが、我が家も使用しているフランス製のオピネルナイフ。
オピネルナイフの人気がある理由は、その雰囲気と形。
「ハンドル部分が木製でできており、見た目がとてもおしゃれ」
「おすすめは、オピネルナイフのステンレス製で、10番の大きさ」
10番がキャンプで使いやすく、料理をするのにとても便利。
「オピネルナイフや他のナイフもそうですが、使っていると必ず切れ味が悪くなってきます」
ナイフが切れなくなるのは、仕方がないこと。
切れ味が悪くなったナイフを放っておくと、ナイフとしての価値がなくなります。
今回は、キャンプで使うナイフが復活する、ナイフの研ぎ方を詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプで料理をするなら、必ず必要になってくるのが食材を切るナイフ」
自宅では包丁を使われている方が多いと思いますが、包丁は持ち運びするのに不便。
本格的な料理をしなければ、キャンプでは包丁ではなくナイフで十分。
「ナイフは使用していると、必ず切れ味が悪くなってきます」
ナイフが切れなくなるのは、仕方がないこと。
ただ、切れないまま放っておくと、ナイフとしての価値がなくなります。
「砥石を使ってナイフの切れ味をよくする方もおられますが、砥石は研ぐ角度や研ぐ時間がとても難しいです」

「我が家は、砥石なんか使わない」
我が家が愛用しているのが、京セラから発売されているロールシャープナーという研ぎ器。
「研ぎ器は、100円ショップやネットショプで、たくさんの種類の研ぎ器が発売されています」
研ぎ器によっては、研いだ直後は切れ味がよいですが、すぐに切れ味が悪くなってしまうこともあります。
京セラから発売されているロールシャープナーは、切れ味がよくなり、切れ味が長く続くので、何度も研ぐ必要がありません。
「セラミック砥石を採用」
セラミック砥石は優れた研磨能力を持ち、耐摩耗性にも優れているので、切れ味が長く持続され、業務用でも使用されています。
「ロールシャープナーは、円盤状の2枚の砥石が回転しながら研ぐので、手作業で砥石を使うのと同様に縦方向に研げます」
手作業で砥石を研ぐのと同じで、切れ味が良い状態が長く続きます。
「研ぎ方は簡単」
ロールシャープナーを平らな面に置き、本体を上から押さえます。
包丁を隙間に入れて、軽く力をかけ、10回程度前後に動かすだけで完了。
水を使用しないので、面倒なことは一切ありません。
「荒削りと仕上げが同時にできるのも、ロールシャープナーの良いところ」
砥石部分に荒削りする面と、仕上げをする平らな面があり、回転することで一度に荒削りと仕上げをおこなってくれます。
「ロールシャープナーは、どんなナイフにも使えます」
「ロールシャープナーで研いだ後に刺身を切りましたが、あまり切れなかったナイフが切れ味がよくなり、復活しています」

「トマトがよく切れ、よく切れるナイフに復活」
自宅でもナイフを使うことがあり、ロールシャープナーで研いだ後、トマトを切って見ましたが、とてもよく切れました。
ロールシャープナーで研いだ後の動画:
まとめ
最近は、いろいろな研ぎ器が売られていますが、ナイフがよく切れるように復活し、切れ味が長くつづくのは京セラから発売されているロールシャープナーです。
我が家も使用しており、とても重宝しています。
使い方はとても簡単で、ナイフを隙間に入れ、10回程度前後に動かすだけ。
簡単手軽にできるのも、ロールシャープナーの良いところ。
以上、「研ぎ石は必要なし!キャンプで使うナイフが完全復活!研ぎ方を詳しくブログで紹介!」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)
Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)