FullSizeRender








「タフスクリーン2ルームハウス/MDX+は、コールマンから発売されている2ルームテントで、2020年に発売された新商品」


FullSizeRender









「2ルームテントは、いろいろなアウトドアメーカーから発売されていますが、2ルームテントの中で一番売れているのが、タフスクリーン2ルームシリーズだと思います」


タフスクリーン2ルームシリーズが売れている理由は、家族で使うのに、ちょうどいい大きさと手軽な値段。


FullSizeRender









今回は、タフスクリーン2ルームシリーズから発売されている、タフスクリーン2ルームハウス/MDX+を詳しくブログで紹介したいと思います。









2020011652









お気軽にフォローして下さいね^^

Instagram









*タイトル
タフスクリーン2ルームハウス/MDX+


2020032204 (4)









「タフスクリーン2ルームハウスシリーズで、ダークルームテクノロジーを採用しているのが、タフスクリーン2ルームハウス/MDX+とLDX+の2種類」


タフスクリーン2ルームハウス/MDX+は、全モデルのタフスクリーン2ルームハウス+の後継型になっています。


FullSizeRender






●耐水圧:
フライ/約3,000mm(寝室)、約2,000mm(リビング) フロア/約2,000mm ルーフ/約3,000mm ●定員:4~5人用

●インナーサイズ:
約300×250×175(h)cm

●本体サイズ:
約560×340×215(h)cm

●収納時サイズ:
約φ34×74cm

●重量:
約19.5kg










前モデルとの違い


2020032203 (1)









「前モデルのタフスクリーン2ルームハウス+とMDX+の違いは、インナーテントの大きさ・ルーフフライの追加・クロスフレーム構造に変更・ランタンフックの追加」


FullSizeRender









「インナーテントの大きさの違い」


320×230×170(H)から300×250×175(H)に、インナーテントの大きさが変更。



FullSizeRender

2020032204 (3)









「以前のインナーテントの形は6角形でしたが、4角形に変更され4角形になったことで、インナーマットを敷くのが楽になりました」


天井も高くなったので、居心地と快適さがアップ。


FullSizeRender









「ルーフフライの追加」


ダークルームテクノロジーを採用しているルーフフライを採用したことで、天井部分が2重になり、遮光性がアップして室内の温度上昇を、より軽減してくれます。


2020032203 (1)









「クロスフレーム構造」


クロスフレーム構造に変更されたことにより、風で受ける影響を少なくし、設営撤収がより簡単になりました。



2020032204 (2)









「ランタンフックの追加」


リビング部分にランタンフックが追加されたことにより、リビング中央にランタンをかけられるようになり、より便利になりました。


FullSizeRender










使い勝手


2020032204 (5)









「タフスクリーン2ルームハウス/MDX+を実際に見て触れてきましたが、4人家族で使うには十分な大きさ」


ポールは太くアルミ合金製なので、とても丈夫で強風の時でも安心。


2020032204 (1)









「生地は薄くなく、しっかりとしたつくり」


2020032203 (2)









「出入り口と窓のメッシュが大きいので、夏場に使うテントとしては最適で、かなり居心地が良いと思います」


FullSizeRender









「リビング部分の底には、スカートが付いていますが、寝室部分にはスカートがありません」



春夏秋は、使いやすいテントですが、寝室部分にスカートがない為、隙間風が入ってくるので、真冬のキャンプだと寒いかもしれません。





真冬は、キャンプをやらないという方に、おすすめできる2ルームテント。



真冬以外の春や秋なら、それほど冷え込まないので、問題ないと思います。


FullSizeRender









「本体サイズが560×340なので、どんなサイズのサイトでも張れることができます」


FullSizeRender









「リビング部分の生地に、遮光PUコーティング・UVPROされており、ダークルームテクノロジーを採用しているルーフフライをかぶせることで、より涼しく快適」


他のアウトドアメーカーが発売されている2ルームテントより、タフスクリーン2ルームハウス/MDX+の方が、かなり涼しく過ごせます。




リビングの大きさは260×340×215(H)あり、4人家族で使用するなら十分なスペース。


ただ、より広く使うなら、ロースタイルがおすすめ。


2020032204 (7)









「暑い時期は、キャノピーを張り上げるので、キャノピーを使うと、かなりリビング部分が広く使えます」


高さが215cmあるので、より圧迫感がなく快適に過ごせます。


2020032204 (4)









「インナーテントは吊り下げ式になっており、雨設営と雨撤収をする時、インナーテントを濡らさず設営撤収ができます」


設営撤収が簡単にできるのも、吊り下げ式インナーテントの良さ。


2020032204 (3)









「インナーテントは、ダークルームテクノロジーを採用されており、テントを締め切ると昼間でも真っ暗」


ダークルームテクノロジーが日光を90%ブロックし、温度の上昇を抑えてくれます。 


2020032205









「インナーテントの生地は、めちゃくちゃ厚みはありませんが、しっかりとしたつくり」


インナーテントの大きさは300×250×170(H)あり、4人家族で就寝するなら十分の広さです。


2020032206









「タフスクリーン2ルームハウス/MDX+は、かなり人気がある2ルームテント」


FullSizeRender















「タフスクリーン2ルームハウスに付属されているのは、アルミ製のペグ」



アルミペグだと、地面が硬いと入っていきません。





風が強い日は、ペグダウンをしないと危ないので、しっかりとしたペグがあると安心。



2020092202 (4)









「我が家は、スノーピークから発売されている ソリッドステーク30㎝を使用」



2020082901 (2)

























「村の鍛冶屋から発売されているエリッゼステーク28㎝は、ソリッドステークと同じ鍛造ペグで、値段が安いので手軽に購入できます」


2020092202 (5)




















「ペグハンマーは、スノーピーク製がおすすめ」


FullSizeRender

























「ペグやペグハンマーは、トラスコのツールボックスに入れています」


2020112205 (1)

























まとめ


FullSizeRender









タフスクリーン2ルームハウス/MDX+の他に、ひと回り大きなLDX+があります。


実物に見て触れてみた感想は、MDX+でも十分に4人家族でも使える広さだと思います。




暑い時期は、キャノピーを張り上げるので、よりリビングを広く使えます。


キャノピーは、3ヶ所どこでも張り上げることができるのでとても便利。


前モデルより使いやすくなったタフスクリーン2ルームハウス/MDX+は、かなり人気があります。


以上、「徹底レビュー!タフスクリーン2ルームハウス/MDX+の使い勝手と購入するメリットを詳しくブログで紹介」でした。



アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!





 






 キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check! 


 アウトドア人気ランキング(楽天)Check! 
































このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック