FullSizeRender








「最近は、アウトドアブームということで、キャンプやデイキャンプが流行っています」


どこのキャンプ場に行っても、たくさんの人が来られていて、混雑している状態。


2020041802 (2)









「我が家は基本、泊まりがけのキャンプをしますが、どうしても2日間休みが取れない場合は、デイキャンプにも行きます」


キャンプにはキャンプの楽しさがあって、デイキャンプにはデイキャンプの良さがあります。


3019081354 (1)









「デイキャンプは、キャンプと比べて短い時間ですが、工夫をすると短い時間でも十分にアウトドアを楽しめます」


3019090202 (4)









今回は、我が家のデイキャンプの料理を、詳しくブログで紹介したいと多います。









2020011652



*タイトル
これが我が家のデイキャンプの料理!年間50泊キャンプに行く我が家が詳しくブログで紹介


2020041401 (6)










燻製は楽しい


3019122204 (2)









「我が家は、キャンプでもデイキャンプでも、よく薫製を作ります」


薫製は、いろいろな食材で作れるので、何にするか食材選びも楽しみのひとつ。




ちくわ・シャウエッセン・サラダチキン・カニカマ・たくあん・6Pチーズなど、いろいろな食材で薫製を作ってきました。


薫製は、全く難しくないので、デイキャンプでもできます。


3019122205 (1)









「我が家は、キャメロンズミニスモーカーを使用」


3019122202 (7)









「キャメロンズミニスモーカーは、ラージメスティンをひと回り大きくした形で、今流行りのスモーカー」


素材は、オールステンレスで分厚くしっかりとしたつくりなので、長年使用できます。




蓋がスライド式になっていて、とても使いやすいです。


3019122202 (10)

3019122202 (4)









「この日は、サラダチキンを薫製」


サラダチキンは、鶏胸肉が蒸されていて火が通っているので、サッと薫製の香りと色をつけ、10分程燻したら出来上がり。


2020030501 (3)









「サラダチキンの水分をキッチンペーパーで拭き取り、日陰で20分程、風に当てて乾燥させて下さい」


しっかりと乾燥させないと、出来上がりが酸っぱくなってしまいます。



2020030501 (5)









「味付けは、マキシマムを使用」


2020030501 (6)









「マキシマムは、宮崎県の中村食肉が製造販売している万能スパイス」


特に肉類との相性はよく、我が家はよく鶏肉料理に使います。


もちろん牛や豚に使え、振りかけるだけで、かなり美味しくなります。  




下味はマキシマムだけなので、しっかりと振りかけて下味をつけて下さい。


2020030501 (7)





 

















「スモーカーに、アルミホイルをかぶせる」  


アルミホイルを敷いた方が、薫製をした後の燃えかすを、そのまま捨てられます。 



2020030501 (8)









「ロゴスのサクラチップを使用」    


 ロゴスのサクラチップは300gが600円と値段が安く、色付きもよく香りもきつ過ぎないので、上手に燻製が作れます。



IMG_7690

























「サクラチップは、ひとにぎりの量を使用」


アルミの上にサクラチップをのせ、汁受けと網をのせます。


2020030502 (1)

2020030502 (2)

2020030502 (3)

2020030502 (4)









「網の上に乾燥させたサラダチキンをのせて、蓋をし中火にします」


2020030502 (5)









「煙がでてきたら弱火にし、10分程薫製」  


薫製している間、表面に水分が出るので、何回かキッチンペーパーで、水分を拭いてください。



2020030502 (6)









「10分程薫製したら蓋をあけ、良い色になっていたら完成」


2020030502 (9)

2020030503 (1)

2020030503 (3)









「薫製は、スモーカー+薫製チップ+食材だけでできるので、簡単手軽に作れます」


思っている以上に簡単なので、ぜひ一度作ってみて下さいね。




お酒のおつまみに、最高です。









アメリカンドッグ


2020040802 (3)




材料: 

ホットケーキミックス:1袋200g 

魚肉ソーセージ:70g×4 

牛乳:160ml









 ①ボールに、牛乳160mを入れます。


20200408 (4)









②ホットケーキミックスを1袋200g入れ、泡立て器で混ぜます。



20200408 (5)

20200408 (6)









③オピネルナイフで、魚肉ソーセージを4等分します。



20200408 (7)

2020040801 (7)

2020040801 (3)

2020040801 (4)









④爪楊枝に、魚肉ソーセージを刺します。


2020040801 (5)

2020040801 (6)

2020040801 (8)









⑤魚肉ソーセージに、生地をつけます。


生地は固めなので、ソーセージに巻きつけて絡めるようにすると、上手に生地がつきます。




生地がソーセージにつかない場合は、スプーンなどを使って下さい。



2020040802 (1)








⑥ラージメスティンで、170度の油で揚げます。


IMG_9151








「揚げたてのアメリカンドックは、とても美味しいのでおすすめ」


家族でわいわい作ると楽しく、お子さんのおられるご家庭は、喜ばれると思います。




アメリカンドックも油を使う料理ですが、それ程面倒ではありません。



「自宅で揚げ物をすると、部屋に油の匂いがついてしまいます」


我が家も、部屋に油の匂いがつくのが嫌で、よくデイキャンプで揚げ物をします。




油の処理は、固めるテンプルを使用すると、簡単手軽に捨てられます。


20200301103 (7)









「エビ・豚肉をキッチンペーパーで水分を拭き、マキシマムで下味をつけます」



2020031101 (7)









「マキシマムは、宮崎県の中村食肉が販売している万能スパイス」



どんな食材とも合い、特に肉類との相性がとても良いです。




マキシマムを下味にすると、出来上がりにソースをかけず、そのまま何もつけずに串カツを食べても美味しいです。


2020031101 (4)























「エビ・豚肉は、小麦→玉子→パン粉の順番で衣をつける」



2020031102 (8)

2020031102 (9)

2020031102 (10)









「衣をつけたら、エビ・豚肉に串を刺します」


20200301103 (1)

20200301103 (5)

20200301103 (6)









「ラージメスティンに油を入れ、170度ぐらいまで熱し揚げます」



20200301103 (7)

20200301103 (8)









「ラージメスティンはアルミ素材なので、空焚きをしない限り揚げ物ができます」


油の温度の目安として、油に箸を入れてみて箸全体から細かい泡が出てきたら、ちょうどいい温度。




きつね色になるまでこんがりと揚げ、キッチンペーパーの上にのせ、油を切ります。


20200301103 (10)









「揚げたての串揚げとビールは最高」 



揚げたての串カツはおいしいので、ぜひデイキャンプでも作ってみて下さいね。


20200301103 (11)

2020031104

















スキレットで、チーズフォンデュ


3019101302 (5)









「チーズフォンデュは、スキレットでも、作ることが可能」


デイキャンプでは、バーベキューをする方が多いと思いますが、毎回バーベキューだとやはり飽きてきます。




家族でわいわい食べれて、お子さんも喜ぶチーズフォンデュはかなりおすすめ。


3019101302 (3)









「用意するのは、チーズフォンデュの素」


チーズフォンデュの素を使用すれば、牛乳かワインを入れるだけで、簡単にチーズフォンデュが作れます。


3019101301 (4)









「いろいろな具材から我が家が選んだのは、ブロッコリー・シャウエッセン・フランスパン・ミニトマト・エビ」



ブロッコリーは、冷凍ブロッコリーを使用しています。


3019101301 (1)

3019101301 (2)

3019101301 (3)

3019101301 (5)

3019101301 (6)









「下ごしらえは自宅でされた方が楽ですが、エビ・ブロッコリー・シャウエッセンを茹でるだけなので、我が家はキャンプ場で具材の下ごしらえをしました」



3019101301 (7)









「チーズフォンデュの素は、チーズとフォンデュパウダーが入っており、チーズとフォンデュパウダーをスキレットに入れるだけ」



スキレットは、ニトリのスキレット19㎝を使用しています。


3019101301 (8)

3019101301 (9)









「チーズとフォンデュパウダーをスキレットに入れたら、牛乳か白ワインを加えます」


我が家は、牛乳を加えました。



3019101301 (10)

3019101302 (1)









「チーズがちょうどいい具合に溶けだしたら、具材をフォークで刺してチーズにつけていただきます」


チーズフォンデュのフォークは、100円ショップのセリアで購入したもの。100円なのでお手軽です。




チーズが溶けてちょうどいい具合になったら、火加減は超弱火にしないと、すぐに焦げ付きます。


火を完全にとめてしまうと、すぐにチーズが固まってしまうので注意が必要。


3019101302 (5)









「ブロッコリー・シャウエッセン・フランスパン・ミニトマト・エビを溶けたチーズにつけ、食べていきます」


やはり、チーズフォンデュの素を使っているだけあって、チーズがよい感じに溶けて、チーズフォンデュの味もおいしかったです。




とろーっとしたチーズがやみつきになり、めちゃくちゃおいしくいただきました。



3019101302 (6)

3019101302 (7)

3019101302 (8)

3019101302 (9)

3019101302 (10)













3019052001

























ステーキ


「我が家はデイキャンプで、ステーキを焼くこともあります」


ステーキは鉄フライパンで焼いた方、美味しく焼けます。


2020051204









「鉄フライパンは熱伝導率が高く、ムラなく熱を通すのでステーキを焼くのに最適」



我が家は、タークのフライパンを使用。


FullSizeRender









「タークのフライパンは、ドイツで作られている鉄製のフライパンで、鉄に厚みのあるのが特徴」


鉄に厚みがある分、熱伝導率が良く保温性に優れています。




タークのフライパンは、肉のソテーなど、シンプルな料理ほど美味しくできます。


2020051205 (4)









「例えばステーキを焼いた時、温度が下がりにくく水分をよくとばすため、外はカリッと、中は肉汁を留めジューシーに焼けます」


2021020305 (7)









「ターク社は、100年以上も続く老舗企業で、老舗企業だからこそ安心と信頼があります」


FullSizeRender









「タークのフライパンは、クラッシックとローストの2種類あります」


2020051202 (1)









「クラッシックは、職人がひとつひとつ手作りしたフライパン」


職人がひとつひとつ手作りされているので、値段設定は高くなりますが、一体型のフライパンで長く使用できます。




鉄の厚みは3mmあるので、熱伝導率が良く保温性がかなり高いのが特徴。


FullSizeRender









「サイズは、いろいろな料理が作れる、28cmがおすすめ」


FullSizeRender

「ローストは、機械プレスで作られたフライパンですが、機械でつくらている為、値段設定が安く手軽に購入できます」


クラッシックより、三分の一程度で購入できるローストは、かなりおすすめ。




ローストは、我が家も使用しています。


2020051201 (1)









「鉄の厚みは2mmで、熱伝導率が良く保温性に優れています」


サイズは、いろいろな料理を作りやすい28cmがおすすめ。












「ステーキの表面を、筋切りします」


FullSizeRender









「裏表を少し焦げ付くまで焼き、すぐにアルミホイルに包みます」


FullSizeRender

FullSizeRender


FullSizeRender









「ステーキは厚みがあるので、中まで火を通そうとしたら、表面が焦げ付いてしまいます」



アルミホイルに包むことで、肉の中まで火を通すことが可能。


FullSizeRender









「アルミホイルで蒸らすことにより、下記のようになります」


FullSizeRender

FullSizeRender









「出来上がりに、マキシマムを振りかけて出来上がり」



FullSizeRender

FullSizeRender

FullSizeRender









「マキシマムは、キャンプで使う3大スパイスのひとつ」



マキシマムの他、黒瀬のスパイス・ほりにしがあります。


2021060603 (2)









「3大スパイス共に売れていますが、より人気があるのがマキシマム」


マキシマムは、どんな食材とも合いますが、特に肉類との相性がいいです。


FullSizeRender





肉類との相性がいいのは、原材料にナツメグやローレルが入っている為。

マキシマムは、ナツメグやローレルが肉の臭みを取り、肉のスパイスにもなります。









「ナツメグの味が少し強い為、はじめはクセを感じますが、使う内にそれがおいしさに変わります」


マキシマムはリピーターが多く、今かなり売れているスパイス。




ステーキとの相性もよく、美味しくいただけます。


FullSizeRender













「デイキャンプで、我が家がよく作るのがアヒージョ


今回は、ホットサンドメーカーで丸型のコールマンダブルパンクッカーを使用して、アヒージョを作ります。


FullSizeRender









ホットサンドメーカーといえば、四角い形が主流の中、ダブルパンクッカーは丸い形


丸い形のダブルパンクッカーは、2つのフライパンとして使用可能。


FullSizeRender









ダブルパンクッカーがあれば、フライパンは必要ありません


160×380mmのサイズがあり丸型なので、ホットケーキやお好み焼きを作るのに、ちょうどいいサイズ。


FullSizeRender









ダブルパンクッカーは、高さ40mmあるので、アヒージョも余裕で作ることが可能


FullSizeRender









オリーブオイル・ニンニクチップ・鷹の爪を入れ熱します


FullSizeRender









ニンニクの香りがしてきたら、エビ・ホタテ・アスパラガスを入れ煮詰めます


FullSizeRender









最後に、トマトを入れます


FullSizeRender









味付けは、キャンプ3大スパイスのひとつマキシマムを使用


FullSizeRender









マキシマムは、原材料にナツメグとローレルが入っている為、肉の臭みを消します


スパイスに、かつおと醤油の旨味が加わり、食材がかなり美味しくなるのでおすすめ。


FullSizeRender
























デイキャンプで食べるアヒージョは、キャンプ気分を最高に味わえます


FullSizeRender









バケットがあれば、よりアヒージョを美味しくいただけます


FullSizeRender









丸型のホットサンドメーカーなので、ミニフライパンとして使用できる優れもの


FullSizeRender

























まとめ


3019090202 (4)









今回は、デイキャンプは何をする?という話題でしたが、我が家が紹介した以外にも、デイキャンプの楽しみ方はいろいろとあります。


夏場は川遊びや魚を取ったり、男の子だと虫取りも良いと思います。


デイキャンプは、思いたったらすぐに行けるので、気軽にキャンプ場を利用しやすいと思います。




これからキャンプを始めたいという方も、デイキャンプから始めてみてくださいね。


以上、「これが我が家のデイキャンプの料理!年間50泊キャンプに行く我が家が詳しくブログで紹介」でした。


アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!





 






 キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check! 


 アウトドア人気ランキング(楽天)Check! 
































このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック