
「夏キャンプの夕食や昼食は、バーベキューをされる方が多いと思います」
我が家もそうで、夏キャンプは、けっこうな割合でバーベキューをします。
「夜や昼にがっつりとした肉類を食べると、朝食はさっぱりとした、冷たい料理が食べたくなってきます」
「今回、紹介する冷や汁は、宮崎県の郷土料理」
ご飯を冷やして、鯵のほぐし身・出汁・味噌をかけ、好みの具材で、さっぱりといただきます。
冷たくて、さっぱりとしているので、夏キャンプの朝食におすすめです。
今回は、簡単手軽に無印の冷や汁の素を使い、宮崎県の郷土料理、冷や汁を作ってみました。
簡単に手軽にできるので、キャンプの朝食におすすめです。
「冷や汁と言えば、宮崎県の郷土料理」
冷たいご飯に、すりつぶした魚・味噌・出汁・豆腐・きゅうり・薬味などを入れ、さっぱりといただきます。
冷たくさっぱりとしているので、夏キャンプの朝食におすすめ。
「今回はキャンプなので、手軽に作りたいということもあり、無印のレトルト、宮崎風冷や汁を使います」
「冷たいご飯に具材をのせ、サッとかけるだけなので、とても簡単」
「ご飯を炊くのに使用するのが、3合までご飯を炊くことができる、今流行りのラージメスティン」
ラージメスティンは、インスタグラムやツイッターでも人気があり、多くの方が使っています。
一時期は売れ過ぎて、商品の入荷に間に合わず、購入できない時もありました。
現在は、だいぶん落ち着いてきています。
「ラージメスティンは、煮る焼く蒸すができる、アルミ製のオールマィティーなクッカー」
「我が家は、ラージメスティンで、いろいろな料理を作ってきました」
「浸水時間が短いと、米に芯が残ってしまうのて、注意して下さい」
「ご飯を炊くのに使用するのが、SOTOから発売されているミニ焚き火台テトラ」
ミニ焚き火台テトラは、1000円程で販売されており、値段が安く手軽に購入できるのがメリット。
収納ボックスに常に入れておいても、邪魔になりません。
ミニ焚き火台テトラの中に固形燃料を入れ、火をつけて、ラージメスティンをのせます
「米1合を炊くのに、ダイソーで購入した25gの固形燃料1個で、ご飯が炊けます」
火が消えるのを待ち、火が消えたらご飯を少し食べてみます
「炊き上がりが硬い場合、タオルなどを包み蒸らして下さい」
炊き上がった米を水で洗い、クーラーボックスに入れ冷やします
「我が家は、きゅうり・豆腐・大葉・みょうがを用意しました」
「それぞれの具材を、食べやすい大きさに切ります」
「食材を切るのに、我が家はオピネルナイフを使用」
「オピネルナイフは、キャンプアイテムのロングヒット商品」
インスタグラムやツイッターでも、使われている方が多く、かなり人気があります。
オピネルナイフの良い所は、グリップが木製で、見た目がよくおしゃれ。
「値段が安く3千円ほどで、手軽に購入できるのも、オピネルナイフの良い所」
「9番だと小さく、12番だと大き過ぎるので、10番が一番使いやすい大きさです」
「ブレードは、ステンレス製とカーボンスチール製があります」
カーボンスチール製は、メンテナンスが面倒で濡れたままにしておくと、すぐに錆びついてしまいます。
「メンテナンスゼロで、手軽に使えるのがステンレス製で、ステンレス製の方が人気があります」
おすすめは、10番のステンレス製のオピネルナイフ。
「冷や汁の素1個は、ご飯1合の量ですが、汁が多めに入っているので、もう少しご飯の量を増やしても大丈夫です」
「冷や汁は、薬味やきゅうりが入っているので、さっぱりといただけます」
「鯵のフレークが入っており、鯵のフレーク・出汁・味噌がご飯ととても合います」
「冷たくさっぱりして美味しので、夏キャンプの朝食におすすめ」
夏のキャンプ飯は、バーベキューをされるという方が多いと思います。
バーベキューでがっつりと食べたら、次の日の朝は、さっぱりとした料理が食べやすいです。
冷たくてさっぱりとした冷や汁は、暑い夏キャンプの朝食におすすめ。
以上、「夏キャンプは冷たい料理が絶対においしい!冷や汁は我が家のおすすめ夏キャンプ飯」でした。
キャンプ用品セール
(ナチュラム) Check!

キャンプ用品セール
(amazon)Check!
キャンプ用品セール
(楽天)Check!