2020051201 (4)








「最近は、キャンプブームということもあり、いろいろなアウトドアメーカーから、たくさんの種類のキャンプアイテムが発売されています」


たくさんのキャンプアイテムがあると、こだわったアイテムを揃えることもできます。


2020041802 (8)









「キャンプで使うフライパンには、こだわりが必要で、おすすめは鉄フライパン」


2020051201 (6)









「鉄フライパンは、テフロン加工のフライパンに比べて、使うのにやはりめんどくささはあります」


自宅で毎日使うのは面倒でも、キャンプでたまに使うくらいなら、めんどくささを楽しめるような気もします。


2020061002 (1)









今回は、めんどくさいと思われている、鉄フライパンの手入れの仕方を、詳しくブログで紹介したいと思います。









2016071108









お気軽にフォローして下さいね!
Instagram









*タイトル
タークのフライパン


2020051203









「鉄フライパンを使用するメリットは、熱伝導率が良く保温性が高いので、食材が美味しく焼けます」


鳥豚牛のソテーなど、シンプルな料理を作るのに、特におすすめ。


2020051205 (4)









「我が家は、鉄のフライパンに、タークのフライパンを使用」


2020051201 (6)









「タークのフライパンは、鉄の分厚さがあるので、より熱伝導がよく美味しく食材が焼けます」


2020051204









「タークのフライパンには、クラシックとローストの2種類があります」


FullSizeRender









「クラシックは、職人がひとつひとつ手作りしたフライパンで、柄と本体が一体型のつくりでとても丈夫で頑丈」


職人が手作りしている分、値段は高くなりますが、丈夫で半永久的に使えるのもクラシックの良い所。


FullSizeRender










「鉄の厚みが3mmあり、より熱伝導がよく、食材が美味しく焼けます」


クラシックは、料理をするのに28cmがとても便利。




28cmあると炒めものなど、どんな料理でも作れます。


FullSizeRender
























「ローストは、機械プレスで作られる大量生産型のフライパンで、クラシックの3分の1の値段で購入できます」


我が家も使用しており、手軽に購入できるのが、ローストの良い所。


2020051201 (3)









「ローストは、柄と本体が一体型ではなく溶接されていますが、丈夫なので長く使えます」


鉄の厚みは2mmあり、熱伝導が高くしっかりと食材が焼けます。


2020051201 (8)









「我が家は、タークフライパン、ローストの28cmを使用」
2020052101 (7)









「タークのフライパンは購入時、フライパンを錆させない為、錆び止めが塗ってあります」


シーズニング作業をおこない、錆び止めを取る作業が必要。




シーズニング作業は、購入し最初におこなう1回だけの作業なので、必ずおこなって下さい。


2020051201 (6)









①フライパンに、洗剤をつけ洗います。 


2020051501 (4)









 ②フライパンにお湯を沸かし、沸騰させます。 


2020051501 (6)









 ③沸騰させたらお湯を捨て、錆び止めを取る為に、熱して焼き切ります。 


 色が変わっているのが、わかるでしょうか? 




 下記のように、フライパンの色が変わったら、完全に錆び止めを焼き切った証拠。 


2020051501 (5)









 ④熱くなったフライパンを冷まし、洗剤で洗います。 


2020051501 (4)









 ⑤フライパンを熱して、オリーブオイルかサラダ油を塗り、白い煙が出たらシーズニング作業は完了。 


2020051501 (9)









 「フライパンに、より油をなじませるのに、野菜クズを炒めますが、我が家はやっていません」 


 野菜クズで炒めなくても、フライパンに油はなじみます。


2020051502










タークのフライパンを使った後


2020060303 (7)









「タークのフライパンは使用後、洗剤を使わないで下さい」


洗剤を使うと、せっかく油が馴染んだのにとれてしまうので、もう一度シーズニング作業が必要になります。




下記のように、汚れをとって下さい。


2020051501 (2)









①汚れたフライパンを水で流しながら、銀たわしでこすり汚れを取ります。


2020040402 (6)









②水を入れぐつぐつ煮込み、取りきれなかった汚れを表面に浮かします。


2020051501 (6)









③お湯を少しだけ残し、もう一度銀たわしでこすり、汚れを完全に取ります。


2020040402 (6)









④お湯を捨て水でさっと流し、最後に空焚きをします。


水分が残っていると、錆びる可能性があるので、完全に水分は取り除いて下さい。




長く使わない場合は、サラダ油やオリーブオイルを表面に塗ると錆びません。


2020051501 (7)










まとめ


2020051501 (2)









鉄フライパンは、熱伝導が高いので、食材が美味しく焼けます。




例えば、肉を鉄フライパンで焼くと、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。


鉄フライパンとテフロン加工のフライパンとでは、焼き上がりが全く違います。


まだ、鉄フライパンを購入されていない方は、タークのフライパンがおすすめ。




タークのフライパンには、クラシックとローストがありますが、手軽に購入できるローストの方が良い感じがします。


ローストは、我が家も使っており、便利に使用しています。


以上、「タークのフライパンのお手入れと使い方を徹底的にブログで紹介!」でした。



アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!





 






 キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check! 


 アウトドア人気ランキング(楽天)Check! 































このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック