
「真夏にキャンプをする場合、囲いや目隠しは、風の通りが悪くなるのでおすすめできませんが、夏以外の季節にはあると便利」
特に、肌触い時にオープンタープを張る場合、風よけがあると、風の影響を軽減できるので、以外に暖かく過ごせます。
「風よけにもなり、目隠しにもなる陣幕は、あるとかなり便利」
我が家は、テンマクデザインから発売されている、陣幕ミニを使用しています。
「陣幕ミニは、素材がポリコットンになっており、近くで焚き火をしても、火の粉で穴があいたりダメージが起きにくいので、安心して焚き火ができます」
今回は、我が家が便利に使用する、テンマクデザインから発売されている、陣幕ミニを詳しくブログで紹介したいと思います。
「我が家が、陣幕ミニを使用する理由は、オープンタープを張った時の風よけ」
暑い時期は、サイトに風が通った方が涼しいですが、寒い時期は風があると体感温度が下がります。
特に寒い時期は、北風が強くなり、オープンタープで過ごすには、苦痛になることもあります。
「寒い時期、風が強い日にオープンタープを張るなら、陣幕ミニが、かなりおすすめ」
陣幕ミニは、風よけ+目隠しにもなります。
「サイトが、人がよく通る道沿いにある時、陣幕ミニを道沿いに張っておけば、人の目を気にせず、プライベート感が出せます」
「我が家は、テンマクデザインから発売されている、陣幕ミニを使用しています」
陣幕ミニを、我が家が使用している理由は、使いやすいサイズだから。
「サイズが、高さ100cmで全長が300cm」
高さが100cmなので、立ち上がると周りが見渡せ、イスに座った状態だと、風よけ+目隠しになります。
ちょうどいい高ささと大きさが、陣幕ミニの良いところ。
「素材が、ポリコットン製なので火の粉に強く、陣幕ミニの近くで焚き火ができます」
ポリエステル製と違い、素材がポリコットンだと、焚き火で穴やダメージが起きにくいので、とても便利。
「陣幕ミニは、幕・ポール・ガイロープ・ペグで、張ります」
「ペグは、付属していないので、別途購入する必要があります」
風が強い日の設営もあるので、しっかりペグダウンできる鍛造ペグがあると安心。
しっかりとペグダウンしておけば、風が強くても、ペグが抜けません。
我が家は、スノーピークから発売されているソリステ30cmか、村の鍛冶屋から発売されているエリステ28cmを使用しています。
「収納袋は、幕とガイロープに分かれています」
「幕を広げて、5本のポールを幕に通します」
「後は、5本のポールをガイロープで支えて、ペグダウンをするだけ」
設営撤収は簡単で、全く難しくありません。
「ガイロープは、あまりかっこよくないので、我が家は丈夫で、カラーが多いパラコードを使用」
パラコードとは、パラシュートのキャノピー(傘)と人を繋ぐロープに使われています。
耐久性が強い上に軽く、乾きやすいというのが特徴。
「ミニ陣幕の魅力は、イスに座ると風よけと目隠しになり、立ち上がると周りが見渡せます」
キャンプをしていて、ちょうどいい大きさなので、我が家はミニ陣幕を愛用しています。
「サーカスTC・パンダTCなど、ソロ幕で使用するのにも、陣幕ミニは便利」
我が家、オープンタープの時に使用しています。
寒い時期、オープンタープで過ごす場合、壁がないので風が強いと寒く、体感温度が下がってしまいます。
我が家は風よけに、陣幕ミニを使用しています。
陣幕ミニは、風よけになり目隠しにもなるので、とても便利。
陣幕を購入したいと思われる方は、陣幕ミニがおすすめです。
以上、「1年間使用した陣幕ミニを徹底レビュー!張り方も詳しくブログで紹介」でした。
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)