
「キャンプの楽しみ方は、いろいろとあると思いますが、我が家は楽しく美味しく、お酒や料理をいただくこと」
「キャンプで食べたいものは、その当日に決め、キャンプに行く朝に買い出しにいきます」
今回は、唐揚げが食べたいということで、朝買い出しにいき、キャンプで唐揚げを作ることになりました。
「最近は、キャンプでホットサンドメーカーで作る料理が、流行っています」
唐揚げも、ホットサンドメーカーで作ることが可能。
ホットサンドメーカーで、唐揚げを使用するメリットは、少ない油で油はねを防ぎ、簡単手軽に唐揚げが作れます。
今回は、ホットサンドメーカーで作る唐揚げを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「最近は、キャンプブームということもあり、アウトドアメーカー以外からもホットサンドメーカーが発売されており、たくさんの種類のホットサンドメーカーが出回っています」
我が家は、バウルーを使用しています。
「バウルーは、ホットサンドメーカーの先駆けとなった商品で、40年以上も愛され使われているロングヒット商品」
バウルーが長く愛されるには、それだけの理由があります。
見た目がよく高級感があり、4千円ほどしますが、購入する価値はあると思います。
「バウルーの素材は、アルミでできており、アルミが分厚く丈夫なつくり」
アルミが分厚く熱伝導に優れているので、食材をパリッと美味しく焼けます。
「鶏肉を用意し、オピネルナイフで切ります」
「オピネルナイフの人気があるのは、見た目の良さとカッコ良さ」
「グリップが木製というのが、オピネルナイフの特徴」
「オピネルナイフは、2番から12番のサイズがあり、我が家は3種類のオピネルナイフを保有していますが、使いやすいのがオピネルナイフの10番」
「9番だと小さく、12番だと大きいので、キャンプで使うには10番がちょうどいい大きさ」
「オピネルナイフのブレードは、ステンレスとカーボンスチール製の2種類があります」
「カーボンスチール製は、切れ味はよいですが、メンテナンスがとても大変です」
使用後は水気をきっちり拭き取らないと、すぐに錆てしまいます。
「我が家も使用しているステンレスは、メンテナンスがゼロ」
切れ味も悪くないので、購入するならステンレスが良いと思います。
「オピネルナイフを購入するなら、我が家も使用する、ステンレス製のサイズで10番がおすすめ」
唐揚げの作り方:

「食べやすい大きさに切った鶏肉を、水で溶いた唐揚げ粉につけ、味を染み込ませます」
「唐揚げ粉は、自分で調合するより、市販の唐揚げ粉を購入した方が美味しく出来上がります」
「市販の唐揚げ粉を使うと、唐揚げ専門店で売られているような、美味しい唐揚げができます」
いろいろな唐揚げ粉が販売されているので、一度試してみてくださいね。
「ホットサンドメーカーに、エクストラバージンオリーブオイルを使用」
エクストラバージンオリーブオイルは、サラダなど生で使用される方が多いと思います。
加熱してしまうと、香りや味わいがそこなわれてしまいますが、揚げ物に使うと、油臭さがなく癖のない唐揚げに仕上がります。
「ホットサンドメーカーを使用すると、少しの油で済むので、少し贅沢ですがエクストラバージンオリーブオイルを使用してみて下さい」
カラッと美味しい、唐揚げが出来上がります。
「ホットサンドメーカーに油を入れ、火をつけ180度ぐらいに温度を上げます」
180度ぐらいになったら、唐揚げ粉を付けた鶏肉を入れます。
「油はねを防ぐ為、ホットサンドメーカーの蓋を閉めて下さい」
「きつね色になったら蓋を開け、鶏肉をひっくり返し、裏面も揚げます」
両面、きつね色に揚がったら出来上がり。
「揚げたての唐揚げは、唐揚げ専門店に負けないくらいの美味しさ」
「唐揚げは、どんなお酒とも合いますが、特にビールにおすすめ」
唐揚げは、ビールの最強のおつまみ。
この日は、唐揚げとビールで美味しくいただきました。
我が家が、唐揚げを揚げるのに、ホットサンドメーカーを使用する理由は、簡単手軽に唐揚げが揚げられること。
ホットサンドメーカーを使用すると、油が少なく油はねがしないのでとても便利。
我が家は、ホットサンドメーカーのバウルーを使用。
バウルーは、アルミ製で分厚く丈夫なので、長く使用できます。
見た目も良いので、ホットサンドメーカーならバウルーがおすすめ。
以上、「手軽においしく唐揚げを作るならホットサンドメーカーがあればいい!詳しくブログで紹介」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)
Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)