
「年間50泊程、キャンプをしている我が家」
夏場の暑い時期から、冬の気温が下がる季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「1年ある季節の中で、最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプですが、冬のキャンプもしっかりとした装備と暖房器具を使用すれば、意外に快適に過ごせます」
冬キャンプのおすすめ暖房器具は、石油ストーブで、冬キャンプをされるなら、絶対に持っていて欲しいキャンプアイテム。
「冬キャンプを快適にされるなら、石油ストーブをまず購入し、テント内のマットも気をつけなければいけません」
寒くなってくると、必ず発生するのが、地面からの冷気。
地面からの冷気を防ぐには、テント内に敷くマットが重要です。
今回は、冬キャンプをする上で、気をつけてほしいことや、注意点を詳しくブログで紹介したいと思います。
「冬キャンプをされるなら、絶対に持っておきたいのが石油ストーブ」
石油ストーブは、電源がないサイトや電源があるサイトでも、あると大変便利に使用できます。
「電源サイトなら、石油ストーブ+ホットカーペットが最強の組み合わせで、これにかなうものはありません」
ホットカーペットを使うと、ダウンシュラフなど、高級なシュラフは必要なく、化繊の分厚いシュラフで十分快適に就寝できます。
「キャンプでホットカーペットを使用すれば、自宅にいるより快適に過ごせます」
我が家は夫婦2人なので、2畳用のホットカーペットを使用していますが、家族4人なら3畳用のホットカーペットがおすすめ。
「我が家は、コンパクトな割には暖かい、フジカハイペットを使用しています」
フジカハイペットは、こじんまりした大きさのストーブなので、車の積載や持ち運びに大変便利。
キャンプをするのに、おすすめできる石油ストーブですが、人気がありすぎて、予約から実際に届くまで1年以上かかります。
「1年以上も待てないという方は、今インスタグラムやツイッターでも人気がある、トヨトミから発売されているトヨトミKSシリーズがおすすめ」
トヨトミKSシリーズは、フジカハイペットに比べて、ひとまわり程大きなストーブですが、フジカハイペットに比べて圧倒的な暖かさをもっています。
「トヨトミKSシリーズは、見た目もよくかっこいいので、我が家の一押しの石油ストーブです」
「石油ストーブを買われるなら、一酸化炭素警報機も一緒に購入して下さい」
石油ストーブは、一酸化炭素が必ず発生します。
一酸化炭素は、幕内を換気すれば解消されますが、石油ストーブが壊れていて、不完全燃焼を起こすこともありえます。
一酸化炭素が発生すれば、アラームで知らせてくれる一酸化炭素警報機があれば、とても安心です。
「気温が下がる冬場、幕内を暖房器具で暖めても、地面からの冷気に気をつけなければ、快適には過ごせません」
寒くなってくると、必ず発生するのが地面からの冷気。
地面を手で触ってみると、冷たく感じるのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
![49bf4579[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yotusidon/imgs/c/a/cae250c1.jpg)
「我が家は冷気対策に、オールウェザーブランケット+極厚の銀マットを使用」
テントの床部分に、オールウェザーブランケットを敷きます。
オールウェザーブランケットは、NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風・保温性にすぐれています。
「テントの床部分に敷いておくと、傷や痛み防止にもなります」
「集中的に雨が降ると、地面が水たまりになり、その上にテントがあると、テント内に雨水が浸水してくる可能性もあります」
防水効果のあるオールウェザーブランケットを敷いておけば、例えテント内に雨水が浸水してきても、シェラフやマットを濡らしません。

「オールウェザーブランケットの上に、極厚の銀マット」
極厚の銀マットは、厚みがあるので、冷気を完全に遮断してくれます。
冷たい冷気を通さず、遮断してくれるので、オールウェザーブランケットがあれば、かなり冬キャンプに重宝するのでおすすめ。
厚みがあるので、クッション性もあります。
「我が家は、極厚銀マットの上に、コールマンのインナーマットを敷いています」
「真冬に、より暖かく過ごすには、毛足の長いラグが超おすすめ」
幕内を暖かくしても、地面からの冷気を遮断しないと、快適には過ごせません。
我が家は、地面からの冷気を遮断する為に、極厚の銀マットを使用してます。
極厚の銀マットは、値段が安く手軽に購入できるのも良いところ。
真冬は、特に地面からの冷気に気をつけ、銀マットを活用して快適に過ごして下さいね。
以上、「冬キャンプの注意点はこれがすごい重要!詳しくブログで紹介」でした。
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)