
「年間50泊ほど、キャンプをしている我が家」
真冬の寒い季節から真夏の暑い時期まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
1年を通してキャンプをしていると、過ごしやすい季節と過ごしにくい季節がわかります。

「1年を通して、最も過ごしにくい季節が、真夏の暑い時期に行くキャンプ」
平地だと夜も気温が下がないので、不快で暑い思いをしなければいけません。

「1年で最も過ごしやすい季節が、春のキャンプ」
春キャンプは、冬場ほど気温が下がらず夏場ほど暑くならないので、快適にキャンプができます。

今回は、1年で最も過ごしやすい季節、春キャンプの楽しみ方と魅力を詳しくブログで紹介したいと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^

楽しみ方と魅力:

「春キャンプは、真冬ほど寒くならず真夏ほど暑くならないので、1年を通して最も快適にキャンプができます」
テントやシェルター内で過ごす場合は、朝晩が冷えるので、簡単な暖房器具がいりますが、外で過ごす場合、焚き火だけでも暖が取れます。

春キャンプの楽しみは焚き火:

「春キャンプは、1年で最も焚き火を楽しめる季節」
冬場ほど気温が下がらないので、朝晩でも焚き火だけで暖が取れます。
外で焚き火をしていても、寒いとは感じません。

「春は風が強い日が多いので、風には気をつけて下さい」
風が強いと、焚き火の火の粉が舞い上がり、テントやタープなどに、ダメージや穴があく可能性もあります。

「風の強い日の、焚き火の風対策は重要」
我が家は、焚き火だけを風からガードしてくれる、焚火陣幕を使用。

「焚火陣幕は、クィックキャンプから発売されている焚き火専用につくられた陣幕」

「サイズは、幅240(上部140)×高さ70cm」
我が家は、ソロやデュオで、キャンプに行く時に使用しています。

「焚火陣幕は、1〜2人で使用するのにベストな陣幕ですが、サイドパネルを巻き上げ、それを囲むように座ると4人家族でも大丈夫」
高さが70cmなので、焚火陣幕の前に座ると、焚き火だけを風からガードし、周りが見渡せるので景色を損ないません。
焚火陣幕の絶妙な高さが、気に入っています。

「幅が240cmあるので、焚き火台だけではなく、テーブルや台なども、焚火陣幕内に置けます」

「素材はコットン100%で、分厚く丈夫」
焚火陣幕の素材は、コットン100%になっており、焚き火の火の粉で、ダメージや穴があきにくくなっています。
生地がコットン100%なので触ってみると、かなり分厚さを感じます。
コットン100%で、生地が分厚いだけに、丈夫で長く使えるのが、焚火陣幕を購入するメリット。
「サイトに、焚き火専用のスペースができるので、こじんまりとゆったりと焚き火を楽しめます」
手軽な値段で購入できるのも、焚火陣幕の人気のひとつ。
「焚火陣幕は、見た目がよくおしゃれなので、我が家のお気に入りのキャンプアイテム」
人気があり過ぎて、一時期は売り切れ状態が続いていましたが、現在は落ち着きつつあります。
温泉キャンプ:
「春はまだ、朝晩が冷え込むので、ゆったりとお風呂に浸かると体が温まります」
我が家は冷え込む時期、温泉を目的にした温泉キャンプによく行きます。
最近は温泉施設の中に、キャンプ場がある所が増えてきており、キャンプをしながら温泉を楽しめます。
「温泉施設の中にあるキャンプ場は、キャンプ場から温泉まで、歩いて行ける近さの所が多く手軽に温泉に入れます」
1日温泉が入り放題の所も多く、温泉を満喫できるのも、温泉キャンプの良いところ。
まとめ:
我が家の春キャンプの楽しみといえば、夫婦でゆったりと過ごすこと。
家族で行くキャンプも減り、今は夫婦でキャンプを楽しんでいます。
簡単なお酒に合うおつまみを作り、夫婦でゆったりとお酒を飲むのが、我が家の春キャンプの楽しみ。
春はまだ少し肌寒いので、焚き火をたのしんで、温泉メインの温泉キャンプも良いものです。
以上、「春キャンプは何をする?楽しみ方はズバリこれ!我が家の方法を詳しくブログで紹介!」でした。