
「年間50泊程、キャンプに行っている我が家」
真夏の暑い時期から真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

「1年で最も過ごしにくいのが、気温が高い真夏のキャンプ」
平地だと夜間でも気温が下がらず、寝苦しいキャンプになってしまいます。

「反対に1年で最も過ごしやすいのが、春と秋のキャンプで、昼間は夏場程気温が上がらず、朝晩も真冬程冷え込みません」
真夏ほど暑さ対策はいらず、真冬ほど重装備な寒さ対策は必要ありません。
春や秋キャンプは、焚き火だけでも暖が取れ、ゆったりとキャンプを楽しめます。

「我が家は、基本夫婦で行くキャンプが多いですが、ゆったりと過ごしたい時は、ソロでキャンプにもよく行きます」

「ソロキャンプの楽しみといえば、やはり1人でゆったりと楽しむ焚き火」
パチパチと、焚き木の燃える炎を見ながら飲むお酒は、何事にも代えがたい最高の贅沢。

今回は、ソロキャンプで我が家のおすすめの焚き火のやり方を、詳しくブログで紹介したいと思います。

*タイトル
ソロキャンプの焚き火のやり方!年間50泊キャンプに行く我が家が詳しくブログで紹介

「ソロキャンプの楽しみといえば、焚き火と言う方も多いはず」
キャンプに焚き火は、なくてはならないもの。

「最近は、キャンプブームということもあり、いろいろなアウトドアブランドから、たくさんの種類の焚き火台が発売されています」
昔に比べて、いろいろな焚き火台を選べるので、焚き火台を選ぶ選択の幅が広がりました。

「我が家は、ハートの形で有名なおしゃれな焚き火台、ユーコの焚き火台を使用しています」
ユーコの焚き火台は、正面から見るとハートの形。
楽天の焚き火台ランキングでも常に上位で、人気のある焚き火台です。

焚き火の火の起こし方

「焚き火の火の起こし方は簡単で、ガストーチで焚き木を炙ると、あっという間に火が起きます」
焚き火台に着火剤を置き、その上に焚き木を並べます。

「ガストーチで、2〜3分ほど炙ると、着火剤にも火が付き、焚き木が燃え始めます」
焚き木は、細い薪ではなく太い薪でもOK。
2〜3分ほど、ガストーチで炙ると燃えます。

「我が家のガストーチは、SOTOのフィールドチャッカーを使用しています」
SOTOは、日本のアウトドアブランドの火器メーカーでとても有名。
ガストーチは、カセットボンベを使用するので、信頼のできるメーカーが安心だと思い、我が家はSOTOのフィールドチャッカーを選びました。
「フィールドチャッカーが便利なのは、空気調整レバーがついていること」
1300℃の強力集中炎から、900℃のソフトな炎まで調整ができます。
フィールドチャッカーは、2000円程で購入ができるガストーチ。
値段が安く手軽に購入できるので、一家に一個あるととても便利。
「炎の調整ができるので、炭の火付けから料理まで幅広く使うことができます」
焚火陣幕
「ソロキャンプにあった方が、絶対便利なのが焚火陣幕」
我が家は、クィックキャンプの焚火陣幕を使用しています。

「焚火陣幕を使用すると、サイトがかっこよく見た目がアップ」
焚火陣幕を設置することで、サイトにまとまりができ、おしゃれなサイトになるのでおすすめ。
設営はとても簡単で、3本のポールを建て、5ヶ所をペグダウンするだけなので、5分あれば設営ができます。

「焚火陣幕は、リフレクターの代わりもなり、焚き火をしていてかなり暖かいです」
焚火陣幕の素材は、コットン100%になっており焚き火の火の粉で、ダメージや穴があきにくくなっています。

「見た目と使い勝手がいい焚火陣幕は、我が家の超おすすめキャンプアイテム」

まとめ

ソロキャンプに焚き火台は、なくてはならないキャンプアイテム。
焚き火台と同時に、焚火陣幕もそろえて欲しいと思います。
焚火陣幕があれば、今までと少し違ったスタイルに変身します。
焚き火をするだけのスペースが出来上がり、ゆったりと焚き火をすることが可能。
焚火陣幕は、見た目と使い勝手がいい、最高のキャンプアイテムです。
以上、「ソロキャンプの焚き火のやり方!年間50泊キャンプに行く我が家が詳しくブログで紹介!」でした。
キャンプ用品セール
(ナチュラム) Check!

キャンプ用品セール
(amazon)Check!
キャンプ用品セール
(楽天)Check!