
「最近は、キャンプブームということもあり、家族でキャンプをされる方だけではなく、ソロでキャンプをされる方が多いです」
我が家がキャンプを始めて10年以上経ちますが、その時に比べて、ソロでキャンプをされる方が数十倍に増えた感じがあります。

「ソロキャンパーが増えたのは、キャンプ人口全体が増えたというのも、その理由かもしれません」
以前は、ソロだと肩身の狭さもありましたが、現在はソロキャンパーが増えたこともあり、そのようなことは少なくなったように感じます。
我が家も含め、ソロでキャンプをされる方は、気兼ねなくキャンプに行けるので、ありがたい時代になりました。

「今回紹介するのが、ソロキャンプの夕食や昼食」
ソロでキャンプに行くなら、たいていの方が、夕食や昼食に焼肉をされる方が多いように思います。
実際我が家も、ソロでキャンプに行くと、焼肉率がかなり多くなっています。

今回は、我が家の焼肉、必需品を詳しくブログで紹介したいと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^

ソロキャンプで焼肉:

「キャンプで焼肉するのに、いろいろなやり方があると思います」
ガスコンロや炭を使っての焼肉、鉄板などを使用すると、簡単手軽に焼肉をすることが可能。

「今回は、コンパクトな焚き火台+鉄板を使って焼肉を紹介します」

「コンパクトな焚き火台、ファイヤーボックスに炭を入れ、炭を起こします」
「いろいろな焚き火台を保有している我が家ですが、今回焼肉をするのに、コンパクトな焚き火台のファイヤーボックスを使用します」
ファイヤーボックスは、我が家が5年以上使用している小さな焚き火台。
小さな焚き火台で、最強の強度を誇るファイヤーボックスは、ステンレスがかなり分厚いのが特徴。
「持ってみると、ずっしりとした重さを感じます」
分厚く丈夫だからこそ、我が家が5年以上使うことができた、ということがあります。
「ファイヤーボックスの大きさは、下記の通りで、ペットボトルのお茶を並べてみると、だいたいの大きさが想像できると思います」
「ファイヤーボックスを畳むと、とても薄くコンパクト」
「よく市販されている大きさの焚き木は、サイズ的に使うことはできません」
ナタなどで、コンパクトにする必要があります。
ファイヤーボックス動画:
「ファイヤーボックスは、所々に空気穴があいているのでよく燃えて、一度火が付くと消えることがありません」
「ファイヤースティックという、2本の棒状のスティックが付属されており、焼き鳥や鉄板を置ことが可能」
「頑丈で丈夫なファイヤーボックスは、ステンレスがかなり分厚く、使用後はきっちりと洗って保管すると、数十年は問題なく使用できると思います」
「簡単に炭を起こす方法は、着火剤+フィールドチャッカー」
「焚き火台に、着火剤を置きます」
着火剤は、100円ショップに売っているものでも、なんでもOK。
「着火剤をフィールドチャッカーで炙り、火を付けます」
「炭を入れ、上からフィールドチャッカーで炙ります」
下から上から、火を付けることで、あっという間に炭起こしが可能。
「フィールドチャッカーは、新富士バーナーのアウトドアブランド、ソト(SOTO)から発売されているガストーチ」
アウトドアをされる方なら、ソト(SOTO)は誰でも知っている有名なアウトドアブランド。
「フィールドチャッカーが便利なのは、空気調整レバーがついていること」
1300℃の強力集中炎から、900℃のソフトな炎まで調整ができます。
炭の火付けも、あっという間にできます。
「炭を起こしたり料理をあぶったりするのに便利なのが、1300℃の強力集中炎」
「点火直後から炎が安定し、フィールドチャッカーを逆さに使用しても生火が出ないので、とても安全」
炎の調整ができるので、炭の火付けから料理まで幅広く使うことができます。
使ってみると、フィールドチャッカーの良さがわかります。
「炭が起きたら、焚き火台に男前グリルを置き、肉を焼いていきます」
男前グリルプレートは、テンマクデザインから発売されている、波板状の鉄板。
値段が2000円程と、手軽に購入できるのが、男前グリルプレートの良い所。

「男前グリルプレートは、表面が波板状になっており、余計な油を溝に落とし、ヘルシーに焼肉をすることができます」
波板状の男前グリルプレートと、他の平な鉄板との肉の焼き具合を比べると、やはり男前グリルプレートの方が、ヘルシーで肉を美味しく焼けます。

「男前グリルプレートの裏面には”でこぼこ”があって、滑り止めになっており、五徳から滑り落ちないので安心して使用できます」

「2000円にしては、鉄板がかなり分厚く、表面はカリッと中はジューシーに、肉を焼くことが可能」

「ハンドルや収納袋が付属されているので、とても便利」


「カセットコンロの上や、焚き火台の上で男前グリルプレートを焼くことができます」

「いろいろな場面で使える男前グリルプレートがあると、ソロキャンプでとても便利」

「肉は事前に、マキシマムで味付けをしてください」

「買ってきた焼肉セットに、マキシマムを振りかけます」




「マキシマムは、キャンプで使う3大スパイスのひとつ」
ほりにし・黒瀬スパイス・マキシマムは、キャンプで使うスパイスでとても有名で、人気があります。
「マキシマムは、宮崎県の中村食肉が製造している、万能な特製スパイス」
振りかけると食材がしっかりと味付けされ、おいしさがかなりアップします。
我が家も使用するマキシマムは、いろいろな食材に振りかけると美味しくなりますが、特に肉類がより美味しくなります。
「ホルモンと、牛肉のバラを焼きます」
「ハラミを焼きます」
「最後に、豚バラを焼きます」
「我が家は、焚き火や焼肉をする時は、いつもクイックキャンプの焚き火陣幕を使用」
「焚火陣幕は、クィックキャンプから発売されている、焚き火専用の陣幕」
発売されてしばらく経ちますが、人気がありすぎて生産が追いつかず、購入できない時があります。
「焚火陣幕は、焚き火の周りにコットン布を張るので、風の影響を少なくし、風の強い日でも他に迷惑をかけず、焚き火ができます」
リフレクターの代わりもなり、焚き火をしていて、かなり暖かいです。
焚火陣幕の素材は、コットン100%になっており、焚き火の火の粉で、ダメージや穴があきにくくなっています。
「生地がコットン100%なので触ってみると、かなり分厚さを感じます」
「幅が240cmあるので焚き火台だけではなく、テーブルや台なども、焚火陣幕内に置けます」
シェラカップやランタンを吊すと、見た目がかなりおしゃれになります。
「ご飯は、ラージメスティンで」
「ラージメスティンは、煮る焼く蒸すができる、オールマィティーなクッカー」
インスタグラムやツイッターでも人気で、多くの方が保有されています。
ラージメスティンは、今大人気のキャンプアイテム。
「ご飯を炊く以外にも、いろいろな料理が作れるので、とても便利で重宝しています」
「ラージメスティンは、普通サイズのメスティンと比べ、ひと回り大きいので、使い勝手がかなり良いです」
①ラージメスティンに白米入れ、研ぎます。
今回我が家は、2合炊きにしました。
②白米を水で浸し、クーラーボックスで保管。
最低1時間を目安に浸すと、米の芯までたっぷりと水が浸透し、水を含んだ米はふっくらと炊き上がります。
できれば1時間30分~2時間浸しておけば、芯が残るリスクが減ります。
水の量は、1合で200㏄・2合で400㏄・3号で600㏄。
「米を浸す時は、できればクーラーボックスで保管して下さい」
米は冷やすことにより、米の芯までしっかりと吸水されます。
③米を1時間以上浸して、水を吸水させた米を炊きます。
ラージメスティンの蓋をきっちり閉めて、炊いて下さい。
④中火で米を炊いていき、沸騰したら超弱火に切り替え。
初めは中火で炊いていき、ぶくぶくと沸騰したら超弱火にします。
「15分程すると、ちりちりという音か、焦げ臭い匂いがします」
ちりちりという音か、焦げ臭い匂いがしたら炊飯の完了。
火を止める前に5数秒程、強火にすると完璧に水分が飛びます。
⑤食べてみてご飯が硬い場合は、タオルなど包んで蒸らします。
食べてみてちょうどいい場合は、蒸らす必要はありません。
「ラージメスティンがあれば、ご飯を超美味しく炊くことが可能」
いろいろな料理も、作ることができます。
ビールやご飯と食べる焼肉は、最高の幸せ。
今回は、手軽な焼肉セットを購入しましたが、マキシマム+男前グリルプレートで、肉を美味しく食べることができました。
ソロキャンプで、焼肉をされるなら、ぜひ参考にして下さい。
以上、「ソロキャンプで焼肉!この道具があると超便利!詳しくブログで紹介!」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)Check!