
「年間、50泊程キャンプに行く我が家」
真夏の暑い時期から、真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。



「1年を通して、毎週週末キャンプに行く我が家ですが、週末以外の会社の休みの日は、自宅で焼肉をよくします」
我が家が、キャンプ・デイキャンプ・自宅で焼肉をする時に、七輪を使用します。
七輪は、使い勝手がいいので、焼肉をするのにおすすめ。

今回は、七輪の使い方と使用するメリットを、詳しくブログで紹介したいと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^


「七輪を使用する時、七輪と一緒に使ってほしいのがオガ炭」
オガ炭とは、木材を加工した際に出るおがくずを、利用して作られた木炭。
おがくずを圧縮して加熱、成型して作られるオガライトを利用し作られています。
「七輪でオガ炭を使用する一番のメリットは、少ない量の炭で、焼肉ができるから」
七輪は、炭を入れられるスペースが少ないので、できれば炭が長持ちする方が、追い炭をしなくてもいいので楽。
「オガ炭は、爆ぜることがないので、日除けターブの下で焼肉をしても、火の粉などで破れることはありません」
「炭火独特の嫌な匂いもないので、焼肉が美味しく食べれるのもオガ炭の良さ」
「ホームセンターなどで、手軽な値段で購入できるマングローブの炭より、オガ炭の方が全ての面で優れています」
値段はしますが、少ない量の炭で焼肉ができるので、トータルを考えれば損はしません。
我が家は、えびす備長のオガ炭を使用。
「七輪は、少人数で焼肉をするのがベストだと思われがちですが、4人家族でもゆったりと焼肉をするなら十分」
我が家は、夫婦で七輪を使って焼肉をすることもあれば、子供も一緒に、家族4人で焼肉をすることもあります。
ゆったりとお酒を飲みながら、喋りながら、焼肉をするのであれば、大人数で七輪を使って焼肉をしても、特に問題はありません。
「焼肉に七輪を使用する一番のメリットは、後片付けが楽なこと」
バーベキューコンロや焚き火台など、素材がステンレス製でも焼肉をした後、放っておくとサビます。
素材が珪藻土の七輪は、使用後洗うことができません。
七輪を洗うと、珪藻土の七輪が、崩れてしまうリスクがあります。
「使用後の汚れは、キッチンペーパーで拭き取って下さい」
水を濡らすことかできない七輪は、使用後の汚れを拭きとるだけなので、とても楽。
「我が家は七輪を、キャンプ・デイキャンプ・自宅で、便利に使用しています」
値段も安く、手軽に購入できる七輪は、我が家のおすすめの焼肉をする道具。
七輪を使用するメリットは、いろいろとあります。
我が家が思う、七輪を使用する一番のメリットは、使用後の後片付けが楽なこと。
キッチンペーパーなどで、サッと拭き取るだけなので、とても便利。
七輪を落として割ったりすることがなければ、何十年も使用できます。
コスパが良いので、おすすめできます。
以上、「自宅で七輪を使って焼肉をする理由はこれしかない!詳しくブログで紹介」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)Check!