
「年間50泊ほど、キャンプに行く我が家」
真夏の暑い時期から真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。


「1年を通して、最も快適にキャンプをできるのが、秋のキャンプ」
真夏ほど暑くはなく、冬場ほど冷え込まないので、重装備をしなくても、快適に過ごせます。
ただ、昼間晴れると、気温が高くなるので、日差し対策は必ず必要。
朝晩は冷え込むので、テントで過ごす場合は、寒さ対策も必要になってきます。

今回は秋のキャンプ、年間50泊キャンプに行く我が家が、注意することを詳しくブログで紹介したいと思います。

お気軽にフォローして下さいね!


「秋キャンプは、昼間晴れると気温が上がり暑く、朝晩は寒暖差で冷え込みます」
暑さ対策と寒さ対策の両方しなければいけないのが、秋のキャンプを快適に過ごす方法。

「昼間、晴れると気温が上がるので、必ず日除けになるものが必要」
サイトに木があり日陰なら大丈夫ですが、日陰など何もないサイトなら、オープンタープを持参して下さい。

「我が家は日除け対策に、ポリコットンタープを使用」


「ポリコットンタープは、ポリエステル+コットンが混ざった素材のタープ」
ポリエステルに比べて、遮光性が高いのが特徴。
春は寒暖差が厳しく、昼間は太陽の日差しがきつくなってきます。

「遮光性があり影が濃い、ポリコットンタープがあれば快適」
最近は、ポリコットンタープが人気で、いろいろなアウトドアブランドから発売されています。
その中で、我が家がおすすめするのが、タトンカタープ。

「タトンカタープは、我が家が長年使用してきたタープで、2021年にリニューアルし、新しいタトンカタープに生まれ代わりました」
従来のタトンカより軽量になり、遮光性が高く使いやすいのが特徴。
軽量ポリコットンながら、遮光性が高く影が濃いです。

「おすすめは、我が家も使用するタトンカタープ1TC」
425×445cmで、重量が2.8kgのタトンカタープ1TCのサイズ。
4人家族でも、十分なスペースを確保してくれます。

「リニューアルしたタトンカタープは、色がサンドベージュになり、とてもかっこいいですよ」

「タトンカタープ1TCは、年間50泊キャンプに行く我が家が、おすすめするポリコットンタープ」




「気温が下がり寒くなると、必ず発生するのが地面からの冷気」
テントの床部分からも、冷気は発生します。

「地面からの冷気対策をしなければ、テントの中を暖房器具で暖めても、快適には過ごせません」
我が家はテントの床部分、一番下にオールウェザーブランケットを敷いています。

「オールウェザーブランケットは、NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風・保温性に大変すぐれいます」

「プラスチックフィルム・アルミニウム・ポリエチレン繊維・プラスチックフィルムという4層からなる構造」
しっかりとしていて丈夫なので、我が家は10年以上使用しており、いまだに現役。
「防水性の高いオールウェザーブランケットを敷いておくと、雨水の浸水もシャットアウトしてくれます」
「最近は、雨がピンポイントで集中的に降ることがあります」
雨が集中すれば、地面が雨水を吸収できず、水溜りになることがあります。
水溜まりの上にテントを張っていると、雨水がテント内に浸水してくる可能性もあります。
「オールウェザーブランケットは、防水性が高いので、地面からの雨水をシャットアウト」
シュラフやインナーマットを、雨水から濡らしません。
「床一面に、オールウェザーブランケットを敷くと、痛みやダメージ防止にもなります」
オールウェザーブランケットは、我が家のキャンプのなくてはならないもの。
「オールウェザーブランケットの上には、極厚の銀マットを敷いています」
極厚の銀マットは、値段が安く、手軽に購入できるのがメリット。
厚みがあるので、地面からの冷気を完全にシャットアウト。
「2枚以上敷くと、クッション性がアップし、他にインナーマットを敷かなくても、極厚の銀マットだけで快適」
「極厚の銀マットも、秋キャンプになくてはならないもの」

「秋キャンプは、真冬程冷え込まないので、外で過ごす場合は、焚き火だけでも暖が取れます」
テントの中で過ごす場合、朝晩は冷え込むので、何かしらの暖房器具が必要。
10月ぐらいは、少し朝晩が冷え込む程度なので、カセットガスストーブで充分。
「カセットガスストーブは、カセットボンベ1本でテント内を暖めてくれるので、とても手軽」
カセットコンロで有名な、イワタニからもカセットガスストーブが発売されています。
「我が家は、センゴクアラジンのカセットガスストーブを使用」
「10月以降は、朝晩の冷え込みがきつくなるので、トヨトミから発売されているトヨトミレインボーがあれば、十分に暖かいです」
トヨトミレインボーは、手軽な値段で購入できる石油ストーブで、燃費もいいので、キャンプで使うストーブにむいています。
「燃料を満タンにして車で運んでも、石油漏れを起こさないのが、日本製のトヨトミレインボーの良いところ」
我が家も、トヨトミレインボーを使用しています。
「風が強い日は、焚き火がやりにくくなります」
そんな時は、風除けにリフレクターがあると便利。
我が家は、キャンプグリーブの大型リフレクターブラック色を使用。
「色が黒色ので反射板としての役目はありませんが、風除け効果がかなりあります」
「我が家は、人気の幅120×高さ60cmのものを使っています」
「秋キャンプは、朝晩が特に冷え込むことがあります」
我が家が、気温が下がる冬場も含めて、必ず持っていくのがキャンプグリーブの大型反射板。
真冬のキャンプでも、キャンプグリーブの大型反射板があると焚き火だけでも暖が取れます。
「焚き火の熱をキャンプグリーブの大型反射板に反射させることで、全ての熱が集中します」
熱を反射させるので、顔が近づけないほどの熱の強さでかなり強力。
「キャンプグリーブの大型反射板を使うと、真冬の一番気温が下がる朝晩でも焚き火だけで暖がとれるので、春や秋なら暑いくらいの暖かさ」
「サイズは、30cm・40cm・50cm・60cm・70cmの5種類の高さがあり、幅120cmは全て同じ」
5種類の高さの内、人気があり売れているのが60cm。
我が家も60cmを使用しており、ぴったりとしたサイズ。
「どんな焚き火台とも合い、我が家も使用するファイアグリルともかなり相性がいいです」
「収納袋は、600Dの生地を採用しておりかなり丈夫」
「付属のOリングで、鍛造ペグなどで固定ができます」
「キャンプグリーブの大型反射板の素材は、スチール製の板が使われており、亜鉛メッキされているので、耐久性があり錆に強い特徴」
「最近は、いろいろなブランドから反射板が販売されていますが、我が家も使用するキャンプグリーブの大型反射板が、一番人気があり売れている商品」
秋キャンプは、寒暖差が大きいので、昼間と朝晩の気温の差が大きいです。
暑さ対策と寒さ対策の両方をして、秋キャンプを快適に過ごしてください。
寒くなると地面からの冷気対策が必要で、我が家はオールウェザーブランケットと極厚の銀マットを使用しています。
どれも、我が家の秋キャンプに必要なアイテムで、なくてはならないもの。
以上、「秋キャンプの注意点を徹底解説!年間50泊キャンプに行く我が家が詳しくブログで紹介」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)Check!