
「年間50泊程、キャンプに行く我が家」
真夏の暑い時期から、真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプに行っています。


「1年を通してキャンプに行くと、過ごしやすい季節と、過ごしにくい季節がわかります」
1年で最も過ごしにくいのが、夏のキャンプ。

「キャンプをされない方は、キャンプといえば夏というイメージがありますが、夏キャンプが一番過ごしにくいです」
平地だと、夜も気温が下がらず熱帯夜で、キャンプしていて不快。

「1年を通して、最も過ごしやすいのが春や秋のキャンプ」
昼間は、真夏程気温が上がらず、朝晩は真冬程寒くありません。
重装備をしなくても、快適に過ごせます。

秋キャンプは、寒暖差が大きいので、真冬程の冷え込みはありませんが、一桁台まで気温が下がることもあります。
今回は、秋キャンプのレイアウト、寒さ対策を詳しくブログで紹介したいとと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^

秋キャンプレイアウト:

「秋キャンプは、寒暖差が大きいのが特徴で、朝晩は一桁台まで気温が下がることがあります」
秋キャンプは、寒さ対策が必要で、気をつけてほしいのが地面からの冷気。

「寒くなり気温が下がると、必ず起こるのが地面からの冷気」
寒い季節、地面を手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
地面からの冷気対策をしなければ、快適には過ごせません。

「我が家は、テントの床、一番下にオールウェザーブランケットを敷いています」
オールウェザーブランケットは、プラスチックフィルム・アルミニウム・ポリエチレン繊維、そしてプラスチックフィルムという4層からなる構造
「NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風・保温性に大変すぐれたシート」
テントの床一面に敷いておくと、床の傷やダメージ防止にもなります。
「我が家みたいに数枚あると、とても便利」
「サイズが、152×215cmあるので、3人用のテントまでぐらいなら、グランドシートにもなります」
「オールウェザーブランケットは、人気がありすぎて、一時期購入できないこともありましたが、最近はだいぶん落ち着いてきました」
オールウェザーブランケットは、我が家のキャンプに、なくてはならないもの。

「オールウェザーブランケットの上には、極厚の銀マット」
銀マットは、ホームセンターなどで売っている、薄手のものでは駄目。
ある程度分厚くないと、地面からの冷気を遮断し、クッション性をアップできません。

「極厚の銀マットがあれば、完全に地面からの冷気をシャットアウト」

「極厚の銀マットの上には、インナーマットを敷いています」
インナーマットは、アウトドアブランドや自宅で使用しているものでも、何でもOKだと思います。

秋キャンプマット:

「我が家が就寝する時に使用しているマットは、WAQのインフレーダブルマット」
WAQのインフレーダブルマットは、楽天のアウトドアマットランキングで、一番売れている商品。
WAQのインフレーダブルマットが売れているのは、それだけの理由があります。

「厚みが8cmもあるので、就寝する時も快適で、しっかりと地面の硬さを吸収してくれます」

「特大バルブが2つ搭載しているので、あっという間に、マットが膨らみます」


「素材に、ひし形のウレタンを採用しているので、就寝するのに快適」

「ひし形のウレタン採用で、エアーベッドのように浮く感じもなく、低反発のような沈み込む感じもありません」

「空気を抜き巻き取ると、コンパクトに収納してくれます」


「WAQのインフレーダブルマットは、我が家が購入してよかったマットで、おすすめできるマット」

「我が家は、いろいろなマットを使用してますが、最近はWAQのインフレーダブルマットばかり」
年間50泊キャンプに行く我が家が、おすすめできるマット。

まとめ:
秋キャンプは寒暖の差が大きく、寒さ対策が必要になってきます。
気温が下がってくると、必ず発生するのが地面からの冷気。
地面からの冷気対策をしないと、快適には過ごせません。
我が家は、地面からの冷気対策に、オールウェザーブランケット+極厚の銀マットを使用。
オールウェザーブランケットと極厚の銀マットがあれば、地面からの冷気を完全に遮断し、快適に過ごせるのでおすすめ。
以上、「秋キャンプレイアウト!我が家はこうやって快適に過ごしています」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)