
「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真冬の寒い時期から真夏の暑い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

「1年を通してキャンプに行くと、過ごしやすい季節と、過ごしにくい季節がわかります」

「1年で最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプ」
真夏ほど暑くはなく、真冬ほど寒くならないので、重装備をしなくてもキャンプを楽しめます。

「焚き火で暖がとれるので、焚き火好きにはたまらない季節」

「一年で最も過ごしにくいのが、夏のキャンプ」
平地だと、夜も気温が下がらず熱帯夜が続き、キャンプをしていて不快になります。

「夏キャンプは、標高の高いキャンプ場がおすすめ」
標高が100m上がると、気温は0.6度下がります。

「冬キャンプは寒いので、居心地が悪いと思われがちですが、しっかりとした暖房器具と装備があれば快適に過ごせます」
冬キャンプをされるなら、絶対持ってて欲しいのが石油ストーブ。
石油ストーブは、寒い季節の必需品。

「サッと出して、パッと片付けられるのも石油ストーブの良さ」
寒い時期、石油ストーブがあれば、快適に過ごせますが、キャンプで石油ストーブを使うリスクもあります。
石油ストーブは、必ず一酸化炭素が発生します。

テントやシェルターで石油ストーブを使用する場合、一酸化炭素に注意をして下さい。
今回は、キャンプで石油ストーブを使う時の、一酸化炭素対策を詳しくブログで紹介したいと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^

石油ストーブ:
「冬キャンプは寒いし、居心地が悪いと思われがちですが、しっかりとした暖房器具と装備に気をつければ快適に過ごせます」
冬キャンプをされるなら、石油ストーブは必需品。

「寒い季節、簡単手軽にテントやシェルター内を暖めてくれるのが石油ストーブ」
パッと出して、さっと片付けられるのも石油ストーブの良さ。

「寒い時期に、便利で暖かい石油ストーブですが、石油ストーブは一酸化炭素か必ず発生します」
テントやシェルターなど、幕内で石油ストーブを使うと、リスクが必ず発生するので注意して下さい。

一酸化炭素対策:

「一酸化炭素は空気よりやや軽く、天井にたまる習性があるので、天井付近にあるベンチレーションは、必ずあけて下さい」

「我が家は換気をするのに、下部のベンチレーションや出入口のメッシュ部分を、最低30㎝以上を2ヶ所開けています」
あまり開けすぎると寒いので、さじ加減が難しいと思います。

「シェルターなど床がついていない幕なら、そんなに一酸化炭素の心配はいりません」
壁と地面がくっついていないので、幕と地面の間には隙間があります。
隙間があるので、一酸化炭素はあまり神経質にならなくても、大丈夫だと思います。

「壁と床がくっついているテントは、隙間がないので、一酸化炭素には注意してください」

壁と地面がくっついていないので、幕と地面の間には隙間があります。
隙間があるので、一酸化炭素はあまり神経質にならなくても、大丈夫だと思います。

「壁と床がくっついているテントは、隙間がないので、一酸化炭素には注意してください」

「一酸化炭素は、匂いはなく目には見えないので、テントやシェルターで石油ストーブをつける場合、一酸化炭素警報機を使用して下さい」

「キャンプをしてると、風が強い日もあります」
風が強い日は、しっかりとしたペグを使用しないと、テントやシェルターの崩壊の原因にもなります。

「石油ストーブをつけていて、テントやシェルターが崩壊してしまうと危険」
石油ストーブをつけていて、テントやシェルターが崩壊してしまうと危険なので、しっかりとした鍛造ペグがあると安心。


「ペグハンマーは、スノーピーク製がおすすめ」

「ペグやペグハンマーは、トラスコのツールボックスに入れています」

まとめ:

石油ストーブを使用すると、必ず一酸化炭素が発生します。
一酸化炭素は、換気をきっちりすれば、それほど大変でもありません。
幕内を少し開けて、一酸化炭素警報機を置き、一酸化炭素対策をして下さい。
石油ストーブは、寒い時期のメインになる暖房器具なので、あればとても重宝します。
テントやシェルターで使用される場合は、一酸化炭素に気をつけてくださいね。
以上、「キャンプで石油ストーブ!一酸化炭素はこうして防ぐ!徹底的にブログで紹介!」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)