
「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期から真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

「1年で最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプ」
真夏ほど気温が上がらず真冬ほど寒くないので、重装備でなくてもキャンプができます。

「1年で最も過ごしにくいのが、夏のキャンプ」
平日だと1日を通して暑く、夜は熱帯夜が続きます。

「真冬のキャンプも過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした装備をすれば、自宅にいるより快適に過ごせます」
冬キャンプの暖房器具で、一番使われているのが石油ストーブだと思います。
石油ストーブは、燃料に灯油を使っているので、電源がないサイトでも使用できます。

「手軽に使えて暖かいのが、キャンプで石油ストーブを使用するメリット」

今回は、キャンプで使う石油ストーブのデメリット。
キャンプで石油ストーブを使って安全?危なくない?年間50泊キャンプに行く我が家が、詳しくブログで紹介。

お気軽にフォローして下さいね^^

石油ストーブ:

「最近は、寒い季節にキャンプをする方が増え、それに伴いいろいろな暖房器具が発売されています」

「その中で、最もポピュラーな暖房器具が、石油ストーブだと思います」
昔に比べて石油ストーブの種類も増え、石油ストーブを選ぶ選択の幅も増えました。
韓国製や中国製の石油ストーブを入れると、たくさんの数。

「今、キャンプの石油ストーブで爆発的に売れているのが、パセコの石油ストーブ」
パセコの石油ストーブは、キャンプで使う石油ストーブで有名なアルパカストーブと同じ韓国製。
転倒消火装置もついているので、安心して使用できます。

「少し前までは、アルパカストーブが売れていて、購入できない時もありましたが、今はアルパカストーブからパセコの石油ストーブに、人気と売れ行きが代わりました」
なぜ、アルパカストーブからパセコの石油ストーブに移ったかというと、それは値段の安さ。
パセコの石油ストーブは、2万円までで購入できる手軽さ。

「パセコの石油ストーブもアルパカの石油ストーブも、暖かさは一緒」

「石油ストーブの暖かさを知るのに、暖房出力という数字があります」
パセコの石油ストーブの暖房出力が3.0kw、アルパカストーブの暖房出力も同じ3.0kwなので、暖かさに違いはなし。

「パセコの石油ストーブもアルパカストーブも、燃費・サイズ・形はほぼ一緒」
違うのは、パセコの石油ストーブが、手軽に購入できる値段だということだけ。

「パセコの石油ストーブは、年間50泊キャンプに行く我が家がおすすめする石油ストーブ」

換気の必要性:

「まずはじめに、石油ストーブは幕内で使うものではありません」
それを、頭に入れて使用すると、安全に対して気をつけて使用できると思います。

「石油ストーブは、燃料に灯油を使用しているので、必ず一酸化炭素が発生します」
一酸化炭素が発生すると、一酸化炭素中毒になるリスクが発生します。

「幕内を締め切るのは危険なので、一酸化炭素がこもらないように、換気の為、幕内の窓や出入り口を少し開けて下さい」
換気の方法は、幕内の窓や出入り口のメッシュを、30cmほどを2ヶ所開けること。

「ベンチレーションがあれば、必ず開けて下さい」
一酸化炭素は、空気よりやや軽いので、ベンチレーションを開けることで、空気の循環になります。

石油ストーブをつける時の幕内の換気は、窓か出入り口のメッシュを30cmほどを2ヶ所開け、ベンチレーションを開けて空気の循環をすること。
「上記の方法は、我が家がいつもやっている換気の方法」
もし心配なら、幕内が寒くならないように調整し、窓や出入り口をもう少し開けて下さい。

「石油ストーブは、しっかりと換気をするなら安全ですが、一酸化炭素が必ず発生して危ないので、一酸化炭素中毒だけには気をつけて下さい」
幕内で石油ストーブを使うと、必ずつけてほしいのが、一酸化炭素警報機。
一酸化炭素警報機は、一酸化炭素中毒になるリスクを減らすので、必ず設置して下さい。

まとめ:

石油ストーブは、燃料に灯油を使用しているので、必ず一酸化炭素が発生します。
幕内で石油ストーブを使用する場合、一酸化炭素中毒に注意をしないといけません。
一酸化炭素中毒は、幕内を締め切ると危険。
しっかりと換気をし、一酸化炭素警報機を必ず設置して下さい。
以上、「キャンプで石油ストーブを使うと安全?危ない?年間50泊キャンプに行く我が家が詳しくブログで紹介!」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)