
「最近のソロテントの支流は、パップ型テントやワンポールテントなどで、多くの方が使われていると思います」
その中でドーム型テントは、昔から今も根強い人気があり、爆発的なヒットはありませんが、じわりじわりと売れています。

「ソロのドーム型テントでよく知られているのが、コールマンから発売されているツーリングドームシリーズ」

ツーリングドームには、ST・ST+・LX・LX+の4種類があり、形は同じですがサイズとフライシートに使われている素材が違います。
「4種類あるツーリングドームの中で、上位グレードなのがLX+」
ツーリングドームLX+は、サイズが大きくフライシートがしっかりとしているので、使い勝手がよくゆったりと過ごせます。

今回は、コールマンから発売されているツーリングドームLX+の使い勝手と、どんなポールを選んだらいいか詳しくブログで紹介したいと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^

*タイトル
ツーリングドームlxプラスのポールサイズ

「コールマンのツーリングドームは、ST・ST+・LX・LX+の4種類のサイズがあります」
それぞれ形は同じですが、サイズとフライシートの生地が違います。

その4種類の中で、上位のクラスがLX+
「LX+のインナーテントのサイズは、210×180cmで高さが110cm」
2人分のシュラフが、ゆったりと敷けるのが特徴。

「寝転がってみましたが、ソロで使うにはゆったりでき、荷物もたくさん入れることが可能」

「2人用のテントなので、ソロで使って荷物を入れても、ゆったりとしたスペースを確保できます」

ダークテクノロジー
「フライシートの生地は、ダークテクノロジーが採用されており、日光による温度上昇を軽減します」
触り心地は、雨ガッパのような分厚さで、とてもしっかりとしたつくり。

「フライシートの裏面は黒くなっており、フライシートを締め切ると真っ暗になります」

「天井部分に透明の窓があり、光を調整できます」


「インナーテントの素材は、ポリエステル生地になっており、メッシュになる網戸共にしっかりとしたつくり」


「前室のサイズは210×110cmあるので、ちょっとした荷物を入れることも可能です」

「コールマンのテント全体にいえることですが、出入り口が広いので、風通しがいいのが特徴」


「ツーリングドームLX+も風通しがよく、ダークテクノロジーを採用しているので、暑い時期でも快適」

「インナーテントは、フルクローズできるので、寒い季節も重宝します」

グラスファイバー
「ツーリングドームLX+のポールの素材は、グラスファイバー製を採用しており、強引に曲げを繰り返すと裂けてしまうことがあります」

「設営をする時は、一ヶ所に負担をかけず、ゆっくりと全体を曲げる感じで、ポールを設置して下さい」
丁寧に使用していると、細いポールのグラスファイバー製でも、痛むことなく長く使用できます。

ツーリングドームLX+のポールサイズ

「ツーリングドームLX+は、フライシートをフルクローズでき、巻き上げることも可能」
ポールを使ってキャノピーを張り出すと、50cmほど広く使えます。
暑い時期はキャノピーを張り出し、インナーテントをメッシュにすれば、かなり涼しいです。

「ツーリングドームLX+は、背が低いテントなので、より広く使うには使用するポールを高いものを選んで下さい」
150cmぐらいのポールがちょうどいい大きさで、少し高いと思えば、ポールを傾けることで、ベストの高さになります。

「150cmぐらいのポールでも、傾けることで高さ調整が可能」

「ツーリングドームLX+のポールサイズは、150cmぐらいがベストだと思います」

「ツーリングドームLX+は、ツーリングドームの上位グレードで、シリーズで一番人気があるテント」

まとめ

ツーリングドームLX+は、インナーテントの出入り口が広いので、風通しがいいのが特徴。
風通しがよくダークテクノロジーを採用しているので、暑い季節でも快適。
インナーテントは、フルクローズできるので、寒い時期でも重宝します。
ツーリングドームLX+は、春夏秋冬使えるソロのドーム型テント。
フライシートは、フルクローズにもでき、巻き上げることも可能。
暑い季節は、ポールを使うことで、キャノピースタイルにすることもできます。
キャノピーを張り出すことで、より広い空間をつくれるのでおすすめ。
ポールのサイズは150cmがベストで、150cmならより広く使えます。
以上、「ツーリングドームLXプラスのキャノピーポールはこのサイズがジャストサイズ!詳しくブログで紹介。」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)