
「年間50泊ほど、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

「我が家は年間50泊行くキャンプに、頻繁に使用するものと、あまり使わないものがあります」
やはり、頻繁に使用するものは、使い勝手のいいキャンプ用品だと思います。

「焼肉が食べたいけど、炭を起こすのが面倒」
暑いし、できれば炭起こしをやりたくない!っという時もあります。

焼肉は、網焼きと網焼きではない時とでは、かなり美味しさが変わってきます。
「我が家が、キャンプで頻繁に使用するのが、イワタニから発売されている炉ばた焼器炙りや」

「炉ばた焼器炙りやは、カセットガス1本あれば、網焼きで焼肉をすることが可能」

「1台あれば、キャンプで手軽に好きな時に、焼肉ができます」
我が家は、炉ばた焼器炙りやと、炉ばた焼器炙りや2の2台を保有。

今回は、両方保有している我が家が、炉ばた焼き器炙りやと炉ばた焼き器炙りや2の違いを、詳しくブログで紹介したいと思います。

*タイトル
炉ばた焼器炙りや2の違いは?両方保有する我が家が詳しくブログで紹介

「炉ばた焼き器炙りやは、昔から人気のあるロングヒット商品」
炉ばた焼器炙りやが人気のある理由は、手軽に網焼きができるから。

「火力調整もできるので、じっくりと焼くことも可能」

「特に魚介類は網焼きをするのが難しく、火が強いと中まで火が通らない内に、焦げついてしまいます」


「焼肉は網焼きなので、余計な油が落ちヘルシーに焼けます」

「手羽先も中はジューシーで、外はパリッと美味しく焼くことが可能」


「ホルモンは網焼きがおすすめで、炉ばた焼器炙りやを使うと余計な油が全て落ち、美味しく焼けます」

「フランクフルトは、外がかなりパリッと焼けるので、とても美味しいです」

「いろいろな食材を、より美味しく焼けるのが、炉ばた焼器炙りやを使用するメリット」

炉ばた焼器炙りや2の掃除
「炉ばた焼器炙りやの良い所は、分解できるので、分解ができる所は洗剤で洗うことが可能」
洗剤で汚れが取るので、清潔に保てます。



「本体は、洗うことができないなので、我が家はレンジまわりのルックを使用しています」

「レンジまわりのルックを、キッチンペーパーに染み込ませて拭き取ると、油汚れなどのコテコテの汚れが、きれいに取れます」

炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2の違い
「炉ばた焼器炙りやと、炉ばた焼器炙りや2の違いは、たった2つだけ」
形・サイズ・仕様は全く同じなので、選ぶのは2つの違いになります。

カラーの違い
「炉ばた焼器炙りやのカラーは、メタリックブラウンに対し、炉ばた焼器炙りや2はマットブラック」


値段の違い
「イワタニ公式オンラインショップでは、炉ばた焼器炙りやが6980円に対して、炉ばた焼器炙りや2は9878円」
炉ばた焼器炙りやに対して、炉ばた焼器炙りやの方が3000円程高くなっています。
手軽に購入するなら、炉ばた焼器炙りやがおすすめ。

我が家が、炉ばた焼器炙りやから炉ばた焼器炙りや2に変えた一番の理由は、見た目がおしゃれだから
「炉ばた焼器炙りや2のマットブラックの方が、見た目がおしゃれでかっこいいです」
何より黒色ということで、長く使用しても汚れが目立たないのもおすすめする理由。

「炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2は、カラーと値段の2つの違いだけです」
両方保有している我が家のおすすめは、炉ばた焼器炙りやより炉ばた焼器炙りや2。

まとめ

今回は、炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2を両方保有する我が家が、おすすめする方を紹介しました。
炉ばた焼器炙りやと炉ばた焼器炙りや2は、サイズ・形・仕様は全て同じですが、値段とカラーが違います。
炉ばた焼器炙りや2は、カラーがマットブラックで値段が少々高め。
炉ばた焼器炙りやのメタリックブラウンと比べて、炉ばた焼器炙りや2のマットブラックが、とても見た目がよくおしゃれ。
炉ばた焼器炙りやの購入を考えておられるなら、炉ばた焼き器炙りやより炉ばた焼器炙りや2の方がおすすめ。
以上、「炉ばた焼器炙りや2の違いは?両方保有する我が家が詳しくブログで紹介でした」
キャンプ用品セール
(ナチュラム) Check!

キャンプ用品セール
(amazon)Check!
キャンプ用品セール
(楽天)Check!