真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「我が家のキャンプの楽しみは、ゆったり過ごすこと」
キャンプでは夫婦で、お酒をいただきながらゆったりと過ごしています。
「お酒を美味しくいただくには、お酒に合う料理やおつまみが必要」
我が家がお酒やおつまみを作るのに、よく使用するのがマキシマム。
今回はマキシマムを食材に振りかけて、まずいのか?うまいのか?詳しくブログで紹介したいと思います。
「マキシマムは、1931年創業の宮崎県にある中村食肉が発売しているスパイス」
「マキシマムは、元々宮崎県民がよく使っていたご当地調味料でした」
その美味しさからさまざまななメディアに取り上げられて、全国に知りわたるようになりました。
肉・魚・野菜などさまざまな料理に合い、料理の下味としても使えます。
「マキシマムは、キャンプ3大スパイスのひとつとしてもとても人気があります」
キャンプ3大スパイスはマキシマムの他、黒瀬のスパイスやほりにしがあります。
「マキシマムは、カツオ粉末・醤油・クミン・ナツメグなど、全16種類のスパイスを配合」
食塩(国内製造)、胡椒、コーンスターチ(遺伝子組換え不分別)、ガーリック粉末、醤油、かつお調味粉末、オニオン粉末、ナツメグ、パプリカ、クミン、ローレル、唐辛子/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸化澱粉
内容量:140g
「ローレルやナツメグが入っている為、肉や魚の臭みをとってくれます」
ナツメグが入っているので、ハンバーグの種を作る時の下味にもおすすめ。
「マキシマムは、原材料にクミンが入っている為、少しカレーの風味がします」
振りかけてみるとクミンが良い隠し味になっていて、味を引き締めてくれています。
「他のスパイスとは違い、原材料に和な成分が入っているのも人気がある理由」
原材料にかつお粉末や醤油が加わっているので、出汁と醤油の旨み成分でまろやかな和の味もします。
「マキシマムはスパイスの他に、クミン・かつお粉末・醤油などがバランスよく混ざっている為、スパイシーな味わいだけではなく、奥深い香味も楽しめます」
ガツンとしたスパイシーさは感じませんが、かつお粉末や醤油など和な成分が入っているので、どんな方でも親しみやすいスパイス。
和の料理ともすごく合うのでおすすめ。
「マキシマムは他のスパイスと違い、マイルドでガツンとしたスパイシーさは少ないです」
ガツンとしたスパイスを求めている方には、少し物足りなさを感じられるかもしれません。
スパイシー感が強くないので、どんな料理にも合います。
「マキシマムは、ガーリック粉末は入っていますが、にんにく感をあまり感じません」
にんにくが苦手な方でもマキシマムは、使いやすいスパイスです。
「スパイシーでガーリックの風味が好みの方は、ほりにしの方が美味しく感じられるかもしれません」
「マキシマムは他のスパイスと比べて、癖がないのでどんな料理でも無難に使えるスパイス」
癖がない分、マキシマムを使ってまずいと感じられる方は少ないと思います。
「肉や魚に振りかけると、風味よく奥深い味になるのが特徴」
「簡単な料理でもサッとマキシマムを振りかけるだけで、凝った味付けをしたような美味しさになります」
「他のスパイスと違いくどさがなく、マキシマムを振りかけるとさっぱりいただけるので、我が家は好きな味」
「どんな食材とも合い、肉がワンランク上の美味しさになるのでおすすめ」
「マキシマムは、原材料にナツメグやローレルが入っている為、肉の臭みを消してくれます」
我が家はハンバーグを作る時に、ナツメグの代わりにマキシマムを使用しています。
マキシマムをミンチの中に入れると、肉の臭みがなくなり味がスパイシーになります。
「この日はハンバーグを使って、キャンプでハンバーガー作りをしました」
「餃子のタネを作るのに、豚ミンチを使用します」
「タネの下味に、マキシマムを使っています」
マキシマムは、肉の臭みを消すナツメグやローレルが入っています。
豚ミンチにマキシマムを振りかけることで、肉の臭みがなくなりスパイシーになります。
「この日は、餃子の皮・豚ミンチ・チーズを使って包まない餃子を作りました」
「串揚げをする際の食材の下味にもマキシマムが使えます」
「エビと豚肉の下味としてマキシマムを振りかけます」
マキシマムにはナツメグやローレルが入っている為、食材の臭みがなくなりスパイシーになります。
「アヒージョにもマキシマムが使えます」
食材が煮詰まったら塩の代わりにマキシマムを振りかけます。
マキシマムを振りかけることで、スパイシーな旨みあるアヒージョになるのでおすすめ。
「マキシマムは食材の下味をつけるだけではなく、タレ代わりにも使える万能スパイス」
「マキシマムを振りかけることで、肉がスパイシーになり旨みも加わるので、焼肉のタレは必要ありません」
焼肉やステーキを焼いた時など、我が家はタレ代わりにマキシマムを振りかけています。
「マキシマムは焼き上がりに振りかけて下さい」
焼き上がりに振りかけることで、よりマキシマムの香味を味わうことができます。
「今回は、我が家がどのような感じでマキシマムを振りかけているのか紹介したいと思います」
いつもキャンプで焼肉をする時に使用しているのが、イワタニの焼肉プレート。
「焼肉プレートは、イワタニのカセットコンロやイワタニ以外のカセットコンロにもぴったりサイズ」
「裏面には窪みがあるので、カセットコンロの五徳にセットすると、しっかりと固定されます」
「水受皿があることで、肉の脂が水の中に落ちて煙をシャットアウト」
「イワタニの焼肉プレートで、牛肉を自分好みの焼き具合で焼きます」

「焼き上がりはシェラカップに移し、マキシマムを肉の片面に振りかけます」
両面振りかけると辛くなってしまうので、片面でOK。
「マキシマムを下味ではなく焼いた後に振りかけることで、よりマキシマムの香味を感じられます」
塩胡椒と違いマキシマムを振りかけると、肉がスパイシーになり旨みがアップします。

「牛肉だけではなく豚肉や鶏肉とも相性がいいのがマキシマム」
「我が家は、焼き鳥をいただく時もマキシマムを振りかけています」
焼き鳥は、焼き上がりに振りかけて下さい。
焼き上がりに振りかけることで、よりマキシマムの香味を味わえます。
「マキシマムは、手羽先との相性も良いです」

「スキレットに手羽先を並べます」

「手羽先は皮から焼いて下さい」
皮から手羽先を焼くことで、皮が縮んでくずれたりはがれたりするのを防ぎます。

「裏表きつね色に焼いたらシェラカップに移します」

「両面かけると辛くなるので、片面のみマキシマムを振りかけます」

「手羽先も焼き上がりに振りかけて下さい」
焼き上がりに振りかけることで、マキシマムの風味や味わいを、より感じることができます。

「焼き鳥や手羽先が、マキシマムの旨み成分とスパイシーさが加わり、かなり美味しくいただけるのでおすすめ」
●これ一本で味が決まり、バーベキューの時には欠かさず使うようになりました。
●美味しかった!肉料理にも合うし。
●今までは塩コショウかマジックソルトで焼いていましたが、マキシマムを使うと一段と味が美味しくなりました。
●味がしっかりしているので、これだけで十分です。
●とても美味しい、受け取った日から毎日使ってます。
●マキシマムは間違いない!美味しいし。
●かなり重宝しています。手放せません!なんでも合いますしスパイスの香りがたまりません。肉、魚、野菜、パスタにも焼きそばにもチャーハンにもなんでも合います。
●本当に魔法のようなスパイス。なんにでも、ひとふりしてやれば美味しくなる。
●レシピに塩こしょうと有るところはすべて代用しています。味に深みが出てとても美味しくなりました。
●美味しいスパイス。
マキシマムは他のスパイスと違い、マイルドでガツンとしたスパイシーさは少ないです。
ガツンとしたスパイスを求めている方には、少し物足りなさを感じられるかもしれません。
スパイシー感が強くないので、どんな料理にも合います。
マキシマムは、ガーリック粉末は入っていますが、にんにく感をあまり感じません。
にんにくが苦手な方でもマキシマムは、使いやすいスパイスです。
スパイシーでガーリックの風味が好みの方は、ほりにしの方が美味しく感じられるかもしれません。
マキシマムは他のスパイスと比べて、癖がないのでどんな料理でも無難に使えるスパイス。
癖がない分、マキシマムを使ってまずいと感じられる方は少ないと思います。
肉や魚に振りかけると、風味よく奥深い味になるのが特徴。
簡単な料理でもサッとマキシマムを振りかけるだけで、凝った味付けをしたような美味しさになります。
料理を簡単に済ませたい方にもおすすめ。
他のスパイスと違いくどさがなく、マキシマムを振りかけるとさっぱりいただけるので、我が家は好きな味。
マキシマムを振りかけて、まずいとは感じません。
どんな食材とも合い、肉がワンランク上の美味しさになるのでおすすめ。
以上、「【レビュー】マキシマムはまずい?美味しい?最強スパイスを詳しく紹介」でした。
キャンプ用品セールCheck!
(ナチュラム)
キャンプ用品セールCheck!
(amazon)
キャンプ用品セールCheck!
(楽天)