FullSizeRender








「年間50泊、キャンプをする我が家



真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。


FullSizeRender









年間50泊行くキャンプ、我が家のキャンプ飯は、その日に食べたいものを選びます


今回は、キャンプでステーキが食べたかったので、ステーキを購入しました。


FullSizeRender









ステーキは、肉に厚みがあるので、中までちょうどいい具合に火を通すのか難しいです


あまり焼き過ぎると表面が焦げ付いてしまい、中まで火が通り過ぎて固くなることもあります。


FullSizeRender









ステーキは、中も外もちょうどいい焼き具合に焼くのが割と大変


FullSizeRender









我が家は、焚き火を使ってステーキを焼きましたが、焚き火は火加減が、より難しいです。


今回は、焚き火を使っての美味しい肉の焼き方を、詳しくブログで紹介したいと思います。









2020011652









お気軽にフォローして下さいね^^

Instagram









*タイトル
焚き火でステーキの焼き方


FullSizeRender









ステーキを焼くのに、フライパンは何を使われていますか?


ステーキを焼くのには、鉄フライパンを使うと、より美味しく焼けます。




鉄フライパンは熱伝導が高く、ムラなく熱を通すことができ、ステーキを焼くのに最適。


FullSizeRender









ステーキと鉄フライパンの相性は、かなりいいです


FullSizeRender









我が家の鉄フライパンのおすすめは、キャンプで使うフライパンで一番人気があり売れているタークのフライパン


タークのフライパンは、ドイツのターク社のフライパン。


FullSizeRender










タークのフライパン


我が家はステーキを焼くのに、タークのフライパンを使用



タークのフライパンには、クラシックとローストの2種類があります。





クラシックは、職人がひとつひとつ手作りしたフライパンで、手作りをする為、値段が高くなっています。



FullSizeRender









「タークのフライパンクラシックのつくりは継ぎ目のない一体型で、溶接加工されていないので、半永久的に使えるのが特徴」



丈夫なつくりなので、孫の代まで使えると言われています。



FullSizeRender









「厚さは3mmあり、鉄に厚みがあるので、より美味しく食材が焼けます」



一度購入したら長く使えるので、値段は高いですが、クラシックを選ばれて損はないと思います。



FullSizeRender









「28cm以下のサイズだと小さいので、料理を作るのに不便」



キャンプでいろいろな料理を作るなら、クラシックの28cmがおすすめ。


FullSizeRender

























「ローストは、機械プレスでつくられた、大量生産型のフライパン」



機械プレスでつくられたフライパンなので、値段か安く手軽に購入できます。



2020111102 (6)









「つくりは、溶接加工されていない一体型のフライパンではないですが、何の問題もなく長く使用できます」



鉄の厚みは2mmあり分厚いのて、しっかりと食材が焼けます。



2020051201 (8)







「我が家も、タークフライパンのローストを使用しています」



サイズは、ローストの28cmがおすすめ。



2021020301 (2)

2021020305 (2)

2021020305 (7)

2021020305 (8)
























ステーキの焼き方


FullSizeRender









「ステーキは常温に戻して、筋切りをします



FullSizeRender




筋切り

加熱すると肉が反り返ってしまうので、反り返りを防ぐために、加熱前に赤身と脂の境界にある「筋」を切ります









焚き火台にフライパンをのせ、温め油を敷きます


FullSizeRender

FullSizeRender










我が家の焚き火台は、マクライトを使用


FullSizeRender






関連リンク:












温めたフライパンに油を敷き、煙が出るまで待ちます


FullSizeRender









ステーキを入れ、裏表横の全てに少し焦げめを付けます


FullSizeRender

FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender










焦げ目が付いたら、ガーリックチップを振りかけ、サッと焼きます


FullSizeRender









ステーキは、強火で焼いて下さい


FullSizeRender









良い具合にステーキに焦げ目を付けたら、すぐにアルミホイルに包みます


FullSizeRender

FullSizeRender





アルミホイルに包んだステーキは、10分程蒸らして下さい









蒸らすことにより、中が良い感じに火が通ります


FullSizeRender

FullSizeRender










10分経ったらアルミホイルから出し、オピネルナイフで食べやすいサイズに切ります


FullSizeRender










オピネルナイフ


「オピネルナイフは、キャンプで使うナイフで、一番人気があり売れているナイフ」



FullSizeRender

FullSizeRender










「オピネルナイフの人気のある理由は、見た目がよくおしゃれなところ」



グリップが木製になっており、グリップとブレードのバランスがとても良いです。





手軽な値段で購入できるのも、オピネルナイフの人気がある理由。



2020081701 (6)









「オピネルナイフは、2番から12番のサイズがあり、どのサイズを購入したらいいか迷います」



2020060401









「おすすめは、我が家も使用している、10番のオピネルナイフ」



10番のオピネルナイフは、キャンプで食材を切るのに、ちょうどいい大きさ。



2020060301 (8)









「ブレードにも種類があり、カーボンスチール製とステンレス製の2種類があります」



カーボンスチール製は、切れ味はよいですがメンテナンスが面倒で、濡れたまま放置するとすぐに錆び付いてしまいます。



FullSizeRender









「ステンレス製は、メンテナンスがいらず、錆びつくこともありません」



切れ味もよく、食材もよく切れます。



2020060202 (10)









「どちらかいうと、カーボンスチール製より、メンテナンスがいらないステンレス製がおすすめ」



我が家は、オピネルナイフ10番のステンレス製を使用しています。



2020081701 (6)























マキシマム


「ちょうどいい大きさに切ったステーキに、マキシマムを振りかけます



FullSizeRender









マキシマムは、キャンプで使う3大スパイスのひとつ」


FullSizeRender









最近は、キャンプブームということで、いろいろなブランドからスパイスが発売されています


その中で特に人気があるのが、キャンプ3大スパイスと言われるもの。




キャンプ3大スパイスは、マキシマムの他、黒瀬のスパイス・ほりにしがあります。


2021060603 (2)









3種類共に人気がありますが、その3種類の中で特に売れているのがマキシマム


マキシマムの人気がある理由は、いろいろな食材に合うから。


2021122601 (27)









我が家は、ハムエッグやベーコンエッグにもマキシマムを振りかけています


2021051502 (7)

2021051502 (8)









おすすめはホットサンドで、ホットサンドにベーコンやハムを入れる場合、ベーコンやハムの上にマキシマムを振りかけて下さい


チェダーチーズを入れると、よりホットサンドの美味しさが倍増します。


2020081702 (6)

2020081702 (7)

2020081704 (2)




マキシマムの原材料は、食塩・胡椒・ガーリック粉末・醤油・カツオ粉末・オニオン粉末・ナツメグ・パプリカ・クミン・ローレル・唐辛子などが入っています









マキシマムは原材料に、ナツメグとローレルが入っています


ナツメグとローレルが入っている為、マキシマムを使うと肉の臭みを消してくれます。


2021072508 (10)









肉の臭みを消し、肉のスパイスにもなります


FullSizeRender

FullSizeRender









マキシマムは、ナツメグの風味が少し強いのが特徴


2021050903 (3)




マキシマムの味は、胡椒のピリ辛さがし、ナツメグの風味が少し強く、かつおと醤油の旨味がブレンドしたスパイス









ナツメグの風味が少し強い為、はじめ使う方は、それがクセになることがあります


ただ使っているうちに、そのクセが美味しさに変わってきます。


FullSizeRender









マキシマムは、リピーターが多く、使用しているうちにやみつきになるスパイス


キャンプ3大スパイスのうちのひとつで、人気があり売れています。


FullSizeRender
























鉄フライパンで焼き、アルミホイルで包むことで、自分好みのステーキの焼き具合になります


とても美味しくステーキが焼けるので、ぜひ試してみて下さいね。


FullSizeRender

FullSizeRender










まとめ


FullSizeRender









今回は焚き火を使って、鉄フライパンでステーキを焼きました。


ステーキは、中も外もちょうどいい具合に焼くのが難しいです。


特に焚き火で焼くと、火加減の調整に大変。


ステーキを強火で焼き、裏表横に焦げ目を付けたらアルミホイルで包みます。


ステーキをアルミホイルで包み蒸らすことで、中がちょうど良い火の通り具合になるのでおすすめです。


以上、「焚き火でステーキの焼き方!たった一つの方法で超簡単に美味しく焼ける!」でした。


アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!





 






 キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check! 


 アウトドア人気ランキング(楽天)Check! 






























このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック