
(キャンプブログ)2016年~8泊目
滋賀県:マイアミ浜オートキャンプ場 3月5~3月6日(2日目)
関連リンク:
マイアミ浜オートキャンプ場part2
先日、購入したファイヤーボックスという焚き火台ですが非常に小さいんですね。ですから、市販の薪がそのまま入らないんです。
関連リンク:
ファイヤーボックス
薪を細く割らななければいけません。それまでは、ユニフレームのファイアグリルを使用していたので薪を割らなくても良かったんですね。市販の薪がそのまま入ります。
薪を割る為には、道具を購入しなければいけません。最終的には、手斧か鉈のどちらかを購入することにしました。

お気軽にフォローして下さいね^^

薪を細かくしなければいけないので、やはり手斧より鉈の方が便利かなーと思い鉈を購入しました。結果、市販の薪なら鉈で十分細かく出来ます。
使い方:

鉈の使い方は、非常に簡単です。我が家の娘が出来たぐらいですからね。そんなに力もいらないと思います。
まず、購入した薪から土台となる木を1本地面に置きます。
コンクリートの上や石の上などで薪割りをすると刃がかける恐れがあるので、やめた方が良いですね。

後は、購入した薪の中からハンマー代わりになるのを薪を1つ選びます。下記のように鉈を割る木にあて薪のハンマーで鉈の刃を打ち付けたら簡単に割れます。
たまたま、この時は皮手袋を片手しかしていませんが、薪を割る時は危ないので両方して下さいね。写真の後は、ちゃんと両方させましたからね。
後は、それの繰り返しで薪を細かくしていきます。娘が出来るくらいなので、力はあまりいりません。
その後、娘は薪を割るのが楽しくなったみたいでひたすら薪割りをしていました。おかげでずいぶん割れました。

前日に娘が薪割りをしてくれたので、2日目の朝は焚き火三昧でした。
時刻は、6時30分過ぎです。セラミックヒーターをつけて寝たのでテント内は15.8度もあります。暖かかったので、ぐっすり寝れましたよ。

娘と奥さんは、まだ寝ているので1人で琵琶湖の砂浜まで朝日を見に行きます。琵琶湖から昇る太陽が非常に綺麗でしたよ。マイアミ浜オートキャンプ場に来た際は、必ず朝日を見に行って下さいね。おすすめです。

朝が早いので、場内は静まり返っています。

本日、使用したテントはピルツ15です。娘と奥さんとわたし、3人で使うには少し広すぎですね。でも、その分快適に過ごせました。

朝から1人で焚き火です。すごく贅沢な時間ですね。

鉈 |
1時間程度焚き火を楽しんで、テント内に戻ります。まだ。娘と奥さんは寝ていたので、1人でビールを飲みます。朝から飲むビールは、最高ですね。

ビールのおつまみは、カールのチーズあじにしました。ビールとすごく合いましたよ。

まとめ:

薪を細かくするのには、鉈がおすすめですね。鉈で薪割りは非常に簡単であまり力がいりません。わたし的には、すごく楽しい作業でした。
まぁ~娘がほとんどやったんですけどね(苦笑)
