
「最近は、いろいろな種類の冷凍食品が販売されていて、自宅で昼食や夕食によく食べています」
冷凍食品は、手軽に食べれるのが良い所。

「冷凍食品は年々進化しており、お店で食べるような味に、出来上がっているものもあります」
冷凍食品は自宅で食べるだけではなく、キャンプでも手軽においしく食べれるのが良い所。
例えば、撤収前の忙しい朝食など、冷凍食品を使うと手早く作れるのでとても便利。

今回は、我が家がキャンプで使う冷凍食品の種類や使い方を、詳しくブログで紹介したいと思います。
手軽で便利なので、ぜひ参考にして下さいね!

お気軽にフォローして下さいね^^

*タイトル
キャンプで使う冷凍食品

パスタ

「パスタは、電子レンジ専用のものでも、フライパンで作ることが可能」
茹でずに、フライパンに水を少し入れて焼くだけなので、とても簡単。


「我が家のおすすめは、タラスパの冷凍パスタ」
できあがりにタラコを加えると、ちょっと贅沢なタラスパになります。



「パスタの冷凍食品は、いろいろな種類が販売されています」


うどん

「ラージメスティンは、煮る焼く蒸すが手軽にできるオールマイティなクッカーで、とても人気のあるキャンプアイテム」
とても便利なので、一度使うとキャンプで手放せなくなります。

「ラージメスティンは、ひとり鍋をするのにちょうどいい大きさで、冷凍うどんもぴったりと入ります」
1人1個ラージメスティンを持っておくと、大変便利。




肉まん

「冷凍の肉まんは蒸すだけではなく、焼いて食べるとまた違った感じで味わえます」
肉まんをホットサンドメーカーで焼くと、外がパリッとしておいしく食べれるのでおすすめ。


「ラージメスティンは蒸し器にもなり、冷凍肉まんを蒸すにはちょうどいい大きさ」

冷凍肉団子

「冷凍の肉団子は、いろいろな料理に使え、我が家はシンプルに鍋に入れています」
ひとり鍋の時はラージメスティンを使い、プチッと鍋を使い味付けをしています。
プチッと鍋は小分けになっているので、ひとり鍋をするのに便利で、いろいろな種類の味があります。


ブロッコリー

「冷凍のブロッコリーがあれば、シチューやコンソメスープなどが作れます」
冬キャンプはもちろん、春や秋のキャンプでも日が暮れると、気温が下がってきます。
気温が下がった寒い日におすすめで、ブロッコリーを使いシチューやコンソメスープを作ると、体が温まりおいしくいただけます。

「ホーロー鍋は、ボンボネールココットを使用しており、ボンボネールココットは7千円程で手軽に購入できます」
赤色がとてもかわいく、料理のできあがりもル・クルーゼやストウブと変わりなく作れるので、かなりおすすめ。


ピラフ

「ピラフは、定番の冷凍食品」
電子レンジでも作れますが、サッとフライパンで炒めるだけでも、手軽に作れるのが良い所。
キャンプの昼食などに簡単に作れ、がっつり食べれるのでおすすめ。

「えびピラフに、レタスとえびをプラスアルファ」
「冷凍のえびピラフだけでも美味しいですが、えびピラフにプラスアルファすることで、より美味しくいただけます」
パプリカ入りのレタスのカット野菜を、温まったえびピラフにのせます。
食べる前にまぜると、レタスはシャキシャキ感が少し残っており、より美味しくいただけます。
レタスチャーハンを作られる方が多いと思いますが、ピラフにレタスもよく合います。

ハンバーグ

「ハンバーグは、手作りがおいしいと思いますが、キャンプでハンバーグを作るのはけっこう面倒」

「冷凍のハンバーグがあれば、ご飯を炊くだけで昼食や夕食になります」
バーベキューに飽きた時やお子さんがおられるご家庭などに、特におすすめ。
冷凍ハンバーグを鍋で温めて、熱々にしたスキレットやちびパンに温めたハンバーグを入れると、いつまでも熱々を食べることができます。


から揚げ

「唐揚げはレンジでチンするのが一般的な作り方ですが、自然解凍させると油でも揚げられます」

「我が家はちびパンを使い、唐揚げを揚げています」
冷凍唐揚げはすでに火が通っているので、サッと揚げるだけなのでとても手軽。

「ちびパンは、アウトドアメーカーのユニフレームから発売されている、黒皮鉄板製のミニフライパン」

「黒皮鉄板でつくられたちびパンは、スキレットに比べてかなり使いやすいです」
ちびパンは、製造過程にできる酸化皮膜に覆われているのが特徴で、家庭用洗剤や金タワシを使った手入れが可能。
赤錆が発生しにくいのも、黒皮鉄板でつくられているちびパンの良いところ。

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357
posted with カエレバ
串カツ・エビフライ

「冷凍の串カツやエビフライなど、揚げたてはとてもおいしくいただけます」
揚げ物は自宅で作ると油でコテコテになり、匂いもこもりますが、キャンプなど外で揚げると気兼ねなくできます。

「我が家は、ラージメスティンで揚げ物をしています」
ラージメスティンは、煮る焼く蒸すができる、オールマイティーなアルミのクッカー。
ひとつあれば、いろいろな料理が作れるので、ラージメスティンはかなりおすすめ。



餃子

「冷凍餃子は冷凍食品の定番で、年々おいしくなってきている印象があります」
我が家は、ラージメスティンで餃子アヒージョをよく作ります。
ラージメスティンは、煮る焼く蒸すができるオールマイティーなアルミのクッカーで、ひとつあるととても便利。

「冷凍餃子を、軽く下茹でします」

「オリーブオイル・ニンニク・鷹の爪を入れ弱火にします」

「ニンニクの香がしてきたら、茹でた餃子を入れます」

「トマトとネギを入れたらできあがり」


今川焼

「冷凍の今川焼をホットサンドメーカーで焼くのはかなりおすすめで、外がサクサクしておいしくいただけます」
ホットサンドと一緒に今川焼を作ると朝食にもなり、お子さんにも人気があります。


ピザ

「冷凍のピザを、スキレットやちびパンで焼くとパリッと焼けるのでおすすめ」
我が家は、上にのせるチーズに焦げ目をつける為に、ソト(SOTO) のフィールドチャッカーを使用しています。

「フィールドチャッカーが便利なのは、空気調整レバーがついていて1300℃の強力集中炎から900℃のソフトな炎まで調整できます」
逆さにしても安定した炎がでるので、とても便利。



ソト SOTO ガストーチ フィールドチャッカー ST-450
posted with カエレバ
「冷凍ピザは、アレンジなしで食べても美味しいですが、トッピングすることで、より美味しくいただけます」
特にチーズは重要で、チーズをたっぷり加えることで、冷凍ピザが本格的なピザに代わります。
忙しい撤収前の朝食や、ピールのおつまみに最高。





チヂミ

「我が家がおすすめするのが、ニップングループから発売されている、オーマイの海鮮チヂミ」
海鮮チヂミがおすすめな理由は、いか・えび・たこの具材がたくさん入っているので、かなり満足できます。
居酒屋で食べるチヂミより、我が家は冷凍の海鮮チヂミの方が、本格的で好きです。

「海鮮チヂミは、電子レンジでも作れますが、フライパンで焼いた方が、外はパリッと中はもちもちに出来上がります」

「テフロン加工のフライパンでも焼けますが、鉄フライパンを使用した方が、よりパリッとチヂミが焼けます」

「我が家は、キャンプで使うフライパンで有名な、タークフライパン28㎝を使用」
タークのフライパンは、インスタグラムやツイッターでも人気があり、今流行りのキャンプアイテム。
IH対応なので、キャンプだけではなく、自宅でも使うこともできます。
「100年以上使えるタークのフライパンは、メンテナンスさえすれば、孫の代まで使えると言われています」
「サイズは、いろいろな料理を作りやすい28cmがおすすめ」
ビビンバ

「ビビンバは冷凍食品で作ると、手軽に簡単にできます」
豚肉をサッと火が通るまで炒め、冷凍のビビンバを加え炒めます。
キムチやほうれん草やナムルなどを添えると、お手軽ビビンバのできあがり。
とても簡単なのでおすすめ。




オムライス

「冷凍のチキンライスがあれば、簡単にオムライスを作ることができます」
オムライスの面倒な所は、玉ねぎをみじん切りにし、ケチャップライスを作ること。
自宅では手作りですが、キャンプで作るにはけっこう面倒。
チキンライスをフライパンで炒め、半熟にした卵をチキンライスの上にのせたらできあがり。とても簡単お手軽です。



お好み焼き

「冷凍のお好み焼きをフライパンや鉄板で焼くと、表面がカリッとしてかなりおいしく出来上がります」
お店で食べるような味になるのが、良い所。

「鉄板は、イワタニの鉄板焼きプレートを使用しており、どんなカセットコンロともジャストフィット」
イワタニの鉄板焼きプレートは、フッ素加工してあり焦げつかず、サッと洗うだけで簡単に汚れが取れます。


冷凍のエビ

「冷凍のエビがあればエビチリができ、我が家は日本ハムのエビチリを使い簡単に作ります」
日本ハムのエビチリは、玉ねぎのみで作れますが、冷凍のエビを加えることで、よりおいしくいただけます。
冷凍のエビは茹でてから、エビチリを作って下さい。



たこ焼き

「冷凍のたこ焼きを、イワタニのたこ焼きプレートで焼くと、お店で食べるようなたこ焼きになります」
イワタニのたこ焼きプレートで作ると、より外はカリッと中はとろっと焼けるのでかなりおすすめ。
冷凍たこ焼きは溶かさず、そのまま焼いても大丈夫。




ドリア
「冷凍のエビピラフやチキンライスがあれば、簡単にドリアが作れます」
エビピラフをスキレットで炒めて、温かくなったらホワイトソースを上からかけます。
ホワイトソースの上にとろけるチーズをのせ、SOTOのフィールドチャッカーでチーズを炙り、焦げ目をつけたらできあがり。
手軽にでき、大きいスキレットで作ると、家族でシェアして食べれます。



「チーズを焦がすのに、我が家はソト(SOTO) のフィールドチャッカーを使用しています」

「フィールドチャッカーが便利なのは、空気調整レバーがついていて1300℃の強力集中炎から900℃のソフトな炎まで調整できます」
逆さにしても安定した炎がでるので、炭の火起しにも便利。

焼売
「ご飯も炊け、いろいろな料理を作れるラージメスティンを、今回は蒸し器の代わりに使いました」
ラージメスティンがあると、シュウマイが簡単に蒸せます。

「ラージメスティンを蒸し器にするのには、網が必要」
網は、100円ショップのダイソーでも販売されており、角バット用水切り網の18.8cm×12.1cmが、ラージメスティンにちょうどいい大きさ。

「ラージメスティンに、角バット用水切り網を敷き、水を少し入れます」

「シャウマイを入れ蓋をし、ガスコンロで蒸します」

「ラージメスティンがあれば蒸し器になり、熱々のシュウマイが食べれます」
フライドポテト

「フライドポテトは、ファーストフードなどで、手軽に購入できるので、わざわざ作らないという方が多いはず」
揚げるのに、冷凍のフライドポテトを使用するので、めちゃくちゃ面倒ではありません。
店で購入するフライドポテトより、揚げたてがおいしいのでおすすめ。

「ラージメスティンに、油を入れ熱します」



「熱した油に割り箸を入れ、全体から細かい泡が出てきたら、フライドポテトを入れます」


「きつね色になったら油から揚げ、キッチンペーパーなどで、油切りをします」


「塩をふったら出来上がり」


「煮る焼く蒸すができるラージメスティンがあれば、とても便利」

冷凍ベリー

「キャンプで、手軽にデザートを作るならフルーチェがおすすめ」
それ程手間がかからないので、簡単に作れます。
包丁やナイフを使わないので、お子さんが作っても危なくありません。
お子さんと一緒に、フルーチェ作りをしても楽しと思います。




「フルーチェの中に、冷凍のベリーを入れると、より美味しくなるので、試してみて下さい」

「我が家は、今流行りのメスティンで作りました」

「出来上がりにクーラーボックスで冷やすと、夏場でもおいしくいただけます」


トランギア ラージメスティン レッドハンドル TR-309
posted with カエレバ
まとめ

キャンプの料理を冷凍食品で作ると、手軽にできます。
ラージメスティンやスキレットなどを使うと、よりおいしくいただけるのでおすすめ。
キャンプだからといって、凝った料理を作らなくても外で食べると、よりおいしく食べれます。
我が家は、手軽にできる冷凍食品をよく使います。
最近の冷凍食品はおいしく日々進化しているので、キャンプの料理におすすめだと思います。
以上、「キャンプで使う絶対おすすめ冷凍食品22選!バーベキュー以外に絶対おすすめ!」でした。