
「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

「最近は、キャンプブームということもあり、キャンプをする方も増え、それに伴い色々なスタイルでキャンプをされています」
我が家も、色々なスタイルでキャンプをしています。



「虫がいない季節におすすめなのが、コット寝スタイル」
特に冬キャンプは、ほぼ虫がいない状態なので、虫の心配をしなくても大丈夫。

「冬キャンプは、インナーテントを張らずコット寝の方が楽」

今回は、年間50泊キャンプに行く我が家が、インナーテントなしでも大丈夫、コット寝のスタイルを、詳しくブログで紹介したいと思います。

*タイトル
冬キャンプでインナーテントなし

「年間50泊程、キャンプに行く我が家」
1年を通して春夏秋冬キャンプに行っていると、快適な季節とそうではない季節がわかります。

「1年を通して最も快適な季節は、春と秋のキャンプ」
真夏ほど気温が上がらず、真冬ほど寒くならないので、キャンプをしていて快適。
焚き火だけでも暖が取れるので、焚き火を1年で最も楽しめる季節。

「春や秋は、焚き火好きにはたまらない季節ですね」

「一年で最も快適に過ごせない季節は、夏のキャンプ」
平地で夏キャンプをすると、昼間も高温になり夜も熱帯夜が続き、寝苦しくて不快。

「夏のキャンプは標高の高いキャンプ場に、我が家はよく行きます」
標高の高いキャンプ場は、昼間は気温が上がりまさすが、日が落ちると気温が下がり、肌寒くなることもあります。

「100m上がると0.6度気温が下がると言われていて、夏のキャンプは出来るだけ標高の高いキャンプ場がおすすめ」

「冬のキャンプは気温は下がりますが、重装備をすれば自宅と同じような快適さが得られます」
電気カーペット・湯たんぽ・ポータブル電源・電気毛布・石油ストーブなど、いろいろな暖房器具を取り入れると暖かく過ごせます。
冬キャンプは外は寒いですが、暖房器具を取り入れることで、幕内にいると快適にキャンプができます。

冬キャンプは1張りでいい
「我が家は出来るだけ冬キャンプは、1張りでキャンプをするようにしています」
冬キャンプは寒暖の差で、必ず結露します。
結露するので、幕を乾かすのか大変。

「後、地面が濡れているので、幕を畳む作業も割と面倒」

「幕の枚数を減らすことで、より楽に撤収ができます」

「冬場は気温が下がり、比較的テントに居る時間が長くなるので、冬キャンプはオープンタープは張らないようにしています」
楽に設営と撤収をする為、テント1張りでキャンプをすることが多いです。

「夏キャンプは虫が発生するので、シェルターなど地面がないテントは、インナーテントが必ず必要」
インナーテントがないと、虫を遮断することができません。

「それとは反対に、冬場は虫が発生しないので、インナーテントは必要ないです」

「シェルター・ワンポールテント・2ルームテントなど床がない幕は、幕の中にインナーテントを張らず、コット寝がおすすめ」

「床があるテントでも、冬場はコット寝で快適に就寝できます」

コット寝がおすすめな理由
「キャンプで、コット寝がおすすめな理由は、テントを張らないので設営が楽なこと」
冬場は虫がいないので、虫をガードするようなインナーテントは必要ありません。

「気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気」
手で触ると冷たく感じるのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
寒い季節、テントの床に何も敷かず就寝すると冷たく感じます。

「冬場は地面からの冷気対策に、マットが必要」
マットを敷かないと、テント内では快適には過ごせません。
冬場は、特に気温が下がるので、冷気対策にいろいろなマットを重ねて敷く必要があります。

「コット寝は、テントの床に敷くマットがいらないので、撤収はコットを片付けて終わり」
冬場はコット寝にすることで、とても撤収が楽です。

WAQのフォールディングコット
「我が家は、楽天のアウトドア寝具コットランキングで、常に上位で人気のあるWAQのフォールディングコットを使用」

「WAQのフォールディングコットが人気があり売れ続けている理由は、軽くて組み立ても簡単で、何より寝心地が良さ」

「WAQのフォールディングコットが、他のコットと違う点は、ベッドの張り具合が良いこと」
シートを張りすぎると体が浮いてしまい、柔らか過ぎると沈んでしまいます。
張り具合にこだわることで、寝心地がよくかなり快適。

「ポールの塗装処理をザラつきのあるものにすることで、ギシギシ音を軽減」
寝返りを打つ際や、体勢を変えた時に発生するギシギシ音を和らげることができるので、嫌な音を気にせず就寝できます。

「フレームは、強度の高いジュラルミンを採用している為、150kgまでの耐荷重」

「長さ190cm×横65cmあるので、大柄な男性でも大丈夫」
身長175cmで体重65kgで、下記のような感じ。

「組み立ては簡単で、フレームをスリーブに通しレッグフレームを3ヶ所取り付けるだけ」





「レッグポールを差し込むだけで、ローからハイにすることが可能」



「WAQのフォールディングコットは、年間50泊キャンプに行く我が家のおすすめのコット」

リンク
WAQのインフレータブル式マット
「WAQのコットを購入したら一緒に選んでほしいのが、WAQのインフレータブル式マット」
WAQのインフレータブル式マットがおすすめな理由は、楽天のアウトドア寝具マットランキングで、常に売れていて人気のマット。


「WAQのインフレータブル式マットの人気があり売れている理由は、使い勝手と寝心地の良さ」
ひし形ウレタンフォームを採用することで、快適な寝心地を実現。

「ウレタンフォームの真ん中部分をひし形に打ち抜くことで、エアベッドのような体が浮く感じや、低反発マットのように体が沈み込むこともありません」
程よい寝心地で、朝まで快適に就寝が可能。

「WAQのインフレータブル式マットは、8cmの厚み」
キャンプサイトは、コンディションの良い芝サイトだけではありません。
砂利サイトや土サイトなどの、コンディションの悪いサイトもあります。

「WAQのインフレータブル式マットは 、8cmの厚みでゴツゴツした固い地面を吸収」

「裏面は、マットがずれない滑り止め加工」
連結ができるので、複数繋げることも可能。

「特大バルブを2つ搭載しているので、バルブを開いて3分で設置が可能」
自動で膨らむので、何もする必要はありません。



「収納はバルブを開いて、空気を抜きながら丸めていきます」
丸めていき空気が抜き終わったら、バルブを閉じて収納袋に入れるだけ。



「収納も、とても簡単で楽にできます」

「カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色があり、自分の好きな色を選びやすくなっています」

「WAQのインフレータブル式マットは、年間50泊行くキャンプに必ず持っていきます」
年間50泊キャンプに行く我が家のおすすめなマットは、WAQのインフレータブル式マット。

リンク
まとめ

今回は、冬キャンプにインナーテントは必要か?という記事を書きました。
年間50泊キャンプに行く我が家は、冬キャンプにインナーテントなしでも就寝します。
インナーテントを張るよりも、コット寝の方がおすすめ。
冬キャンプにコット寝がおすすめな理由は、インナーテントを使わなくてもいいこと。
冬場は気温が下がるので、寒暖の差で必ず結露します。
結露したテントを片付けるのは、なかなか乾かないのでけっこう面倒。
コットは地面との距離があるので、冷気対策をしなくても大丈夫。
複数のマットがいらないので、荷物の削減にもなります。
我が家は、冬キャンプにインナーテントを使わずコット寝をします。
コット寝は、虫のいない冬キャンプにおすすめで、設営と撤収がとても楽です。
以上、「冬キャンプでインナーテントはいらない!なしでも大丈夫!その方法を詳しくブログで紹介」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)