真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「キャンプの楽しみは、人それぞれにいろいろとあると思います」
我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと過ごすこと。
キャンプでは、お酒を飲みながら夫婦でゆったりと過ごしています。
「キャンプでお酒を楽しく美味しく飲むには、いろいろなものが必要です」
氷が溶けにくいボトルやタンブラーがあれば、夏の暑い時期でも常に冷たいお酒が飲めます。
「お酒に合う料理やおつまみも重要で、無いとお酒が進みません」
「キャンプでお酒を美味しく楽しく飲むには、シチュエーションもかなり大事」
お酒を飲む時は、必ずといっていい程焚き火をします。
「キャンプに行くと必ず焚き火をする我が家ですが、焚き火をすると必ず出るのが、燃えカスや灰」
「有料のキャンプ場だと、焚き火後の燃えカスや灰が捨てられる所がほとんど」
「我が家は、無料のキャンプ場をよく利用しますが、無料のキャンプ場は我が家が行く場所のほとんどが、焚き火後の燃えカスや灰が捨てられません」
「焚き火をした後の燃えカスや灰は、自宅に持ち帰る必要があります」
燃えカスや灰を自宅に持って帰るのに便利なのが、ZEN Campsの火消し袋、アッシュキャリー。
「火消し袋の代用や自作をする方もおられますが、ZEN Campsのアッシュキャリーの方がおすすめ」
火消し袋の代用や自作をするよりか、ZEN Campsのアッシュキャリーをおすすめする理由を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「キャンプで焚き火やバーベキューをするなら、必ず保有した方が良いのが火消し袋」
火消し袋の代用や自作を、アルミホイルやオイルポットでされている方もおられますが、薪や炭は、しっかりと消火しないと危険。
薪や炭は、しっかりと空気の遮断をして消火しないと、見えない所でくすぶっている場合があります。
「何よりアルミホイルやオイルポットで火消し袋の代用をすると、完全に鎮火したのか不安にもなります」
「安全で確実に薪や炭を消火して片付けるには、自作や代用をするより火消し袋を購入された方が安心で安全」
これからも焚き火やバーベキューをされるなら、代用や自作をされるより、火消し袋があった方が良いと思います。
「我が家も火消し袋を使用して、薪や炭を完全に鎮火させています」
「我が家は、ZEN Campsの火消し袋、アッシュキャリーを使用」
火消し袋の元祖といえば、ネイキッドラボのアッシュサックですが、今一番人気で売れているのがZEN Campsのアッシュキャリー。
「ZEN Campsのアッシュキャリーが、一番売れていて人気のある理由が下記の通り」
我が家は、年間50泊行くキャンプに、必ずZEN Campsのアッシュキャリーを持って行きます。

「薪や炭を鎮火せるには、水は使わず空気の遮断でおこないます」
空気を遮断することで、完全に消火させることができます。
燃えカスや灰を入れて5分程は袋が熱くなりますか、約15分ぐらいて完全に鎮火します。
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、自立させることができるので、燃えカスや灰が入れやすくて便利」
MとLサイズは、口が大きいので、燃えカスや灰を入れるのにスムーズに入れやすく苦労しません。
「畳むと手のひらサイズになり、持ち運びや収納にコンパクト」
我が家は、燃えカスや灰を入れるのにいろいろと試しましたが、ZEN Campsのアッシュキャリーが一番収納と持ち運びに便利でした。
「防水性があるので、汚れたら水洗いすることが可能」
水洗いができるので、きれいな状態がいつまでも続きます。
「ZEN Campsのアッシュキャリーの特徴は、生地に厚みがあり質感がいいこと」
しっかりとした素材なので、痛むことなく長く使用できます。
我が家は、年間50泊行くキャンプに頻繁に使用してますが、いまだにダメージや痛みはありません。
「耐久性が高いのもZEN Campsのアッシュキャリーを選ぶメリット」
「見た目もかっこよくおしゃれなので、火消し袋ですが置いとくとインテリアにもなります」
ZEN Campsのロゴもカッコ良いですよ。
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、炎が上がっているものや非常に高温の状態のものは、入れない方が無難」
我が家は、燃えカス・灰・炭の温度がある程度落ち着いた状態で、アッシュキャリーに入れます。
ある程度落ち着いた状態だと、5分程袋の底が熱い状態が続きますが、15分もすると完全に鎮火します。
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、耐久性のある特殊な素材を使用しており、薪や炭などの燃えカスと灰を熱いまま入れることができます」
袋の口を折り曲げ閉じることで空気を遮断し、完全に鎮火させて、そのまま持ち帰ることができるのでとても便利。
③炎が上がっている状態や非常に高温な状態を避け、燃えカスや灰の温度がある程度落ち着いた状態で袋に入れます。
④2〜3回程、空気を抜きながら巻いていき、カラビナで結びます。
購入した当初はカラビナを使用してましたが、紐を結んだ方がしっかりと固定できるので、それ以降はカラビナを使っていません。
⑤燃えカスや灰を入れると、5分程袋が熱いですがそれも治まり、15分程で完全に鎮火します。
「叩くと汚れはある程度取れますが、酷くなった時は水洗いします」
水洗いをすることで、かなりきれいになります。
「ZEN Campsのアッシュキャリーは、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズの3種類があります」
Sサイズは幅24×高さ25cm。
Mサイズは、幅29cm×高さ32cm
Lサイズは、幅34cm×高さ38cm
「Sサイズは、ソロキャンプでソロ用の小さな焚き火台を使用している方におすすめ」
収納と持ち運びをコンパクトにできるのが、Sサイズを購入するメリット。
「Mサイズは、一番人気で売れているサイズ」
入り口が大きいので、燃えカスや灰が入れやすいです。
2回分の燃えカスや灰を入れることができるので、連泊する方にも便利。
「ソロでも大きな焚き火台を使用している方や、ファミリーでキャンプをされている方におすすめ」
「Mサイズが3種類の中で一番人気があり、売れているサイズ」
我が家も使用してみて使いやすかったので、Mサイズが一番おすすめできるサイズです。
「Lサイズは、火消し袋だけの使い方だけではなく、いろいろな場面に使用できます」
サイズが大きいこともあり、焚き火シートにもなる優れもの。
薪や焚き火の小物などを入れることができ、とても便利。
「入り口がかなり広いので、燃えカスや灰が楽に捨てられます」
グループでよくキャンプに行かれる方にも、重宝されると思います。

今回は、火消し袋の代用や自作をするより、ZEN Campsの火消し袋、アッシュキャリーがおすすめということを記事にしました。
火消し袋の代用や自作を、アルミホイルやオイルポットでされている方もおられますが、薪や炭は、しっかりと消火しないと危険。
薪や炭は、しっかりと空気の遮断をして消火しないと、見えない所でくすぶっている場合があります。
ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気があり売れている商品。
薪や炭を完全に鎮火してくれるので、安心して使用できます。
焚き火やバーベキューをよくされる方は、代用や自作をするより、安全で安心して使用できるZEN Campsのアッシュキャリーがおすすめ。
以上、「使用レビュー!火消し袋の代用や自作をするよりZEN Campsの火消し袋がおすすめ!」でした。
キャンプ用品セール
(ナチュラム) Check!
キャンプ用品セール
(amazon)Check!
キャンプ用品セール
(楽天)Check!