FullSizeRender








「年間50泊程、キャンプをする我が家


 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

FullSizeRender









キャンプの楽しみは、皆さん人それぞれいろいろとあります


 

我が家のキャンプの楽しみは、ゆったりと夫婦でお酒を飲むこと。


FullSizeRender








 

キャンプで焚き火をしながら飲むお酒は、最高に贅沢です


FullSizeRender








 

キャンプで美味しいものを食べるのも、キャンプの楽しみ


FullSizeRender








 

暑い時期は、クーラーボックスでキーンと冷えたビールや、氷をたくさん入れた、冷え冷えのレモンサワーをよく飲みます


冷たいお酒には、バーベキューがとても合います。


FullSizeRender

FullSizeRender








 

「冷たいお酒を飲みながらいただく焼肉は、最高の贅沢です


FullSizeRender

 








バーベキューをすると、必ず出るのが炭の燃えカスや灰


 

キャンプ場でバーベキューをする場合、設備がある程度揃っており、使用後の炭が処分できるので、特に問題はありません。




 

困るのが、無料で利用できるキャンプ場。


IMG_7917








 

我が家が利用している無料キャンプ場の多くは、使用後の炭が処分できません


 

使用後の炭が処分できなければ、持ち帰る必要があります。


FullSizeRender








 

一昔前は、使用後の炭を入れるのに、火消し壺が使われていました

 

火消し壺は、空気を完全に遮断させることができるので、炭を簡単に消して持ち帰ることができます。

 

FullSizeRender

 








火消し壺は簡単に鎮火させることができますが、嵩張るので収納と持ち運びがけっこう面倒


 

最近は使用後の炭を入れ鎮火をさせるに、火消し壺から火消し袋に主流が変わってきました。


FullSizeRender








 

火消し袋がよく使われているということで、最近はいろいろなブランドから火消し袋が発売されるようになっています


 

たくさんのブランドから火消し袋が発売されていることもあり、選ぶ選択の幅が広がりました。

 

 


我が家は、火消し袋にZEN Campsのアッシュキャリーを使用。


FullSizeRender








 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気があり売れている商品


FullSizeRender

 








 

ZEN Campsのアッシュキャリーがあれば、簡単に使用後の炭を消して持ち帰ることができます


FullSizeRender

 









今回は、バーベキューをした使用後の炭の消し方・処分・後片付けの方法を、詳しくブログで紹介したいと思います。

 








2020011652





*タイトル
バーベキューの炭の消し方は超簡単!炭の処分の仕方や後片付けの方法も詳しくブログで紹介


FullSizeRender






炭の消し方



バーベキューをした使用後の炭は、水を使って鎮火させるのは、あまりおすすめしません


2020022006 (7)








 

高温の炭に水をかけてしまうと、水蒸気爆発みたいな現象になりとても危険


 

それに、バーベキューコンロにある炭に水をかけてしまうと、掃除するのがけっこう大変です。




 

できれば、水を使っての炭の鎮火は、緊急時の場合のみおこなって下さい。


2021022001 (6)








 

使用後の炭の鎮火は、火消し壺か火消し袋がおすすめ


 

ただ、火消し壺は嵩張るので最近の主流は、火消し袋に移ってきました。




 

火消し袋は縛ることで空気を遮断させて、完全に鎮火させることができます。


FullSizeRender


 





空気を遮断させて、完全に鎮火させることができるので安全で安心


 

そのまま持ち帰ることができます。


FullSizeRender









 

使わない時は、折りたたむことでコンパクトになり、持ち運びと収納に便利


FullSizeRender










炭の処分の仕方


 

炭の成分は炭素でできている為、使用後の炭は土に埋めるのはNG


 

炭を土に埋めても自然に戻らず、そのまま土の中で残ってしまいます。

 

FullSizeRender






炭は燃えるゴミとして、処分することができます。







 


 

気をつけてほしいのが、完全に鎮火したかどうか

 

くすぶった状態で炭を燃えるゴミに出してしまうと、火事になるリスクが高まります。




 

燃えるゴミで処分される場合は、完全に鎮火できているか、必ず確認して下さい。


FullSizeRender










ZEN Campsのアッシュキャリー


  

一昔前は、使用後の炭の鎮火と持ち運びに火消し壺が使われていましたが、最近よく使用されているのが火消し袋


 

よく火消し袋が使われているということで、最近はいろいろなブランドから火消し袋が発売されています。




 

いろいろなブランドから火消し袋が発売されており、火消し袋を選ぶ選択の幅も増えました。


FullSizeRender









 

最近、火消し袋がよく使われている理由は、コンパクトに収納と持ち運びができるから

 

我が家が使用するZEN Campsのアッシュキャリーは、折りたたむと手のひらサイズになる優れもの。




 

折りたたむと手のひらサイズになるので、我が家は常に車に入れています。


FullSizeRender

 








 

「ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気で売れている商品


FullSizeRender









「ZEN Campsのアッシュキャリーの売れている理由は、下記の理由


FullSizeRender


 







入れやすい

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、自立する為、1人で燃えカスや灰が入れやすいです


 

入り口が広いので、燃えカスや灰を入れるのに便利。


FullSizeRender










つくりがしっかり


 

素材が分厚く、つくりがしっかりとしているので耐久性に優れています


 

つくりがしっかりとしているので、痛むことなく長く使用できるのが、ZEN Campsのアッシュキャリーの良い所。




 

触り心地にチクチク感もなく、質感がとても良いです。


FullSizeRender










水は使わない


ZEN Campsのアッシュキャリーは、袋の出入り口を縛ることで、空気を遮断し完全に鎮火させます


 

空気を遮断させて鎮火させるので、水は一切使いません。


FullSizeRender










水洗いができる


 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、汚れたら水で洗うことができます


 

我が家は汚れたら叩いて取り、汚れが酷くなったら水洗いにします。


FullSizeRender

FullSizeRender











かっこいい

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、カラーが黒色なのでスタイリッシュで、かっこいいです


 

ロゴのZEN Campsも、とてもおしゃれ。




 

火消し袋ですがおしゃれでかっこいいので、置いておくだけでインテリアにもなります。


FullSizeRender










気をつけること



炎が上がっているものや、非常に高温のものは入れない方が無難


 

我が家は燃えカスや灰が、ある程度温度が落ち着いた状態で入れます。


FullSizeRender










鎮火のさせ方


 

耐熱性素材でつくられているので、少し熱をもった使用後の炭や薪の燃えカスを、入れることができます


 

使用後の炭や薪の燃えカスを入れ、入り口を縛り空気を遮断させて、完全に鎮火させます。




 

完全に鎮火させることができるので、安全で安心。


FullSizeRender

FullSizeRender










使い方

 

①ZEN Campsのアッシュキャリーを自立させ、燃えカスや灰が入れやすいように入り口を折り曲げます。


FullSizeRender
FullSizeRender








 

②燃えカスや灰の温度が、少し落ち着いたら入れます。


FullSizeRender








 

③入り口を2〜3回ぐらい巻き上げて、紐で縛ります。


 

入り口を縛ることで空気を遮断させ、完全に鎮火させることが可能。




 

燃えカスや灰を入れて、5分ぐらいは熱いですが、15分程したら完全に鎮火します。


FullSizeRender









カラビナが付属されているので、カラビナでも固定ができます


FullSizeRender

FullSizeRender


FullSizeRender








 

下記が完全に鎮火した燃えカスと、灰になっています


 FullSizeRender

 








ZEN Campsのアッシュキャリーがあれば、燃えカスや灰を鎮火させて、尚且つ持ち帰ることも可能

 

FullSizeRender









汚れたら叩くと取れますが、我が家は汚れが酷くなったら水洗いをしてきれいにしています


FullSizeRender

FullSizeRender











サイズ


 

FullSizeRender






Sサイズは幅24×高さ25cm。

 

Mサイズは、幅29cm×高さ32cm

 

Lサイズは、幅34cm×高さ38cm









 

ZEN Campsのアッシュキャリーには、Sサイズ・Mサイズ・Lサイズの3種類があります



FullSizeRender









Sサイズは、小さなバーベキューコンロや焚き火台を使用している方におすすめ


 

よりコンパクトに、収納と持ち運びができます。


FullSizeRender

























 

「Mサイズは、3種類の中で一番売れているサイズ


 

入り口が大きいので、燃えカスや灰が入れやすいです。



 

2回分の燃えカスや灰を、入れることが可能。


FullSizeRender








 

我が家もMサイズを使用していて、ちょうどいいサイズ


FullSizeRender























 

Lサイズは、火消し袋だけの使い方ではなく、焚き火シートにもなる優れもの


 

炭やバーベキューをする小物などを、入れることが可能。


FullSizeRender









 

入り口がかなり大きいので、楽に燃えカスや灰を入れることができます


FullSizeRender

 














 










まとめ


 
FullSizeRender









今回は、バーベキューの炭の消し方・処分の方法・後片付けの仕方などを詳しくブログで紹介しました。


 

使用後の高温の炭を鎮火させるのに、水をかけてしまうと、水蒸気爆発みたいになるので危険。


 

後始末も大変なので、使用後の炭に水をかけることはおすすめできません。


 

我が家は、使用後の炭を鎮火させるのに、火消し袋を使用。


 

火消し袋は、空気を遮断させて完全に鎮火できるので安全で安心。

 

我が家ほ、ZEN Campsのアッシュキャリーを使用。

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番売れていて人気の商品。

 

 

コンパクトに折りたためて、使い勝手がいいのでおすすめ。

 

 

以上、「バーベキューの炭の消し方は超簡単!炭の処分の仕方や後片付けの方法も詳しくブログで紹介」でした。











キャンプ用品セール
(ナチュラム)
 
Check!









 











キャンプ用品セール
(amazon)
Check!











キャンプ用品セール
(楽天)
Check!















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック