「最近は、キャンプブームということで、いろいろなブランドからテントが発売されています」
いざ購入する時たくさんあり過ぎて、どの形のテントを選んだらいいか迷います。
「今回紹介するヤドカリテントは、サイドウォールの付いた今人気の形」
ワンポールテントなので設営が簡単で、ポールを使って跳ね上げることでアレンジができます。
「ヤドカリテントは、ワンポールテントの設営の簡単さと、2ルームテントのリビングの広さを、両方兼ね備えたテント」
天候や風向きで、張り方をアレンジできるのが、ヤドカリテントの良い所。
今回は、ヤドカリテントをポール4本でアレンジできて、快適に過ごせる方法を詳しくブログで紹介したいと思います。
「ヤドカリテントは、今流行りのサイドウォールが付いたワンポールテント」
ポールを使って跳ね上げることで、サイドウォールをつくることができます。
跳ね上げることでかなり広いスペースができ、別途タープを張る必要はありません。
「雨キャンプでも跳ね上げることで、前室でゆったりと過ごせます」
ヤドカリテントは、ワンポールテントの設営の簡単さと、2ルームテントのリビングの広さの両方を兼ね備えたテント。
「ワンポールテントなので、10分程で設営ができる簡単さがあります」
「前室の高さは、跳ね上げるポールの高さによって変えられます」
天候や風向きで張り方をアレンジできるのが、ヤドカリテントの良い所。
「フライシートはポリエステル生地ですが、インナーテントにTC素材が使われている為、夏が涼しく冬が暖かいのが特徴」
「420×290cmのインナーテントのサイズがあるので、大人2人の子供2人で余裕の広さ」
高さが300cmあり、立って移動することが可能。
高さがある分、窮屈さや圧迫感もありません。
「スカートがあるので隙間風を軽減でき、フルクローズできるので冬キャンプでも使えます」
夏はオープンのまま就寝すると涼しいです。
「ヤドカリテントは、前2本・サイド2本・後2本をポールで跳ね上げることで、かなり風通しがよくなります」
夏キャンプで使用する場合、全てのサイドウォールを張り出すことが大事。
全てのサイドウォールを張り出すことで、風通しがよくなります。
「ヤドカリテントは、ポール1本・2本・4本で跳ね上がることができます」
より広いリビングを確保するならポール4本。
「ヤドカリテントは、跳ね上げるポールが付属されていないので、別途購入する必要があります」
「跳ね上げるポール代用に、同じDODから発売されているビッグタープポールがおすすめ」
ビッグタープポールはアルミ合金製のポールで、厚みが1.4mmで直径が28cmになっており高い強度を実現。
「アルマイト加工とツヤ出し塗装がされていて、とても高級感があります」
「ビッグタープポールは、ピンで固定するボタン式になっていて、1本ずつ独立しています」
「先端は滑り止め加工と、曲げ加工がされていて、ハトメやロープが滑りにくいです」
「100cm・150cm・200cm・250cm・300cmと、50cmずつ高さ調整が可能」
「ヤドカリテントの跳ね上げるポールの長さは、前が200cm×2本・サイドが150×2本」
張り出すポールの長さ
前が200cm×2本・サイドが150×2本
「ヤドカリテントは前方だけではなく、後方2ヶ所も跳ね上げることができます」
前方後方の全てを跳ね上げることで、より風通しがよくなります。
夏場は、風通しがよくなるように、前方後方の全てのサイドウォールを跳ね上げて下さい。
「170cm×2本のポールを、後方の2ヶ所のサイドウォールに使います」
「おすすめは、同じDODから発売されているコンパクトタープポール」
コンパクトタープポールは、ボタン式になっていて組み立て方が簡単。
71cm・104cm・137cm・170cm・203cmに、高さ調整をすることが可能。
「ヤドカリテントは、ワンポールテントの設営の簡単さと、2ルームテントのリビングの広さ両方を兼ね備えたテント」
今回は、ヤドカリテントを4本のポールを使ってアレンジする方法をブログで紹介しました。
4本のポールを使って跳ね上げることで、広い前室ができます。
広い前室ができるので、別途タープを張る必要はありません。
ヤドカリテントは、ワンポールテントの設営の簡単さと、2ルームテントのリビングの広さ両方を兼ね備えたテント。
天候や風向きで張り方をアレンジできるのが、ヤドカリテントの良い所。
サイドウォールがあるので、雨風を軽減できます。
以上、「ヤドカリテントをポール4本でアレンジ!おすすめポールも詳しくブログで紹介」でした。
キャンプ用品セール
(ナチュラム) Check!
キャンプ用品セール
(amazon)Check!
キャンプ用品セール
(楽天)Check!