IMG_4024








「年間50泊ほど、キャンプをする我が家


 

真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。


FullSizeRender


 






 

年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ


FullSizeRender








 

ほぼ毎週キャンプに行く我が家ですが、連休の時など自宅でもバーベキューをよくします


IMG_4047








 

今回は、自宅でバーベキューする時の炭の処理・片付け方・捨て方を詳しくブログで紹介したいと思います。









2020011652





*タイトル
レビュー!自宅の庭でバーベキュー!炭の処理・捨て方・片付け方を詳しくブログで紹介


IMG_4160






バーベキュー後の炭の処理と片付け方



IMG_4206







炭が燃え尽きるまで待つ


自宅バーベキューをする際、手軽にできるのが自然鎮火


 

炭が燃え尽きるまで待つので、手間がかかりません。


FullSizeRender



 





 

炭1kgの燃焼時間は、1〜2時間の間だと言われています


 

バーベキューの終わる時間を逆算して炭の投入をすれば、スムーズにバーベキューを終えることができます。


FullSizeRender








 

ちなみに必要な炭の量は、大人1人につき約1kg


 

大人2人・子供2人の4人家族でバーベキューをされる場合は、3〜4kgの炭が必要になります。


FullSizeRender



 






水に入れて鎮火

 

水を張ったバケツに火バサミで、1つずつ炭を入れます


IMG_0630








 

水の中に一気に炭を入れてしまうと、高温の水蒸気が発生する恐れがあります


 

バケツには、一度に入れすぎないことが大事。


FullSizeRender








 

バーベキューコンロに、直接水をかけるのはNG


 

高温の蒸気が舞い上がったり、急な冷却によってバーベキューコンロが変形することもあります。

 



バーベキューコンロに直接水をかけてしまうと、灰がドロ状になって後片付けも大変です。

 

IMG_0620










火消し袋を使う

 

我が家がよくする方法で、使用後の炭を火消し袋に入れて完全に鎮火させます


 

以前は炭の鎮火に火消し壺が使われていましたが、最近の主流は火消し壺から火消し袋。


IMG_0638








 

最近は炭の鎮火に、火消し袋を使用されている方が多いです


 

火消し袋は、使用後の炭や薪を収納し、安全に鎮火して持ち運べる収納袋。


FullSizeRender








 

ガラス繊維+シリカコートされており、まだ熱い炭を入れることができます


FullSizeRender








 

火消し袋は密閉性が高く空気を遮断し、完全に炭を鎮火させます


 

急いで炭を消したい時など、火消し袋があればすぐに鎮火することが可能。




 

火消し袋で炭を鎮火させた場合、水は一切使用しないので、炭を再利用することができます。


FullSizeRender








 

我が家は、ZEN Campsのアッシュキャリーを使用


 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し袋で一番人気があり売れている商品。

 

FullSizeRender

























バーベキュー後の炭の捨て方


IMG_4206






土に埋める

  

炭は炭素でできており、土に埋めても自然分解されずそのままの形で残ります


 

自宅の庭などに炭を埋めてしまうと、ずっとそのままの形で残り続けてしまいます。

 

IMG_0636








 

炭は完全に消えたと思っても、中心部に火種が残っている可能性もあります


 

熱をもったままの炭を埋めると踏んでヤケドの原因になったり、火災などを引き起こす場合もあるので、炭を土に埋める行為はおすすめできません。


FullSizeRender





 





川や海に炭を捨てる


 

川や海に炭を捨てても自然に浄化されないので、そのままの形で残ります


 

ゴミを川や海に捨てるのと同じなので、川や海に炭を捨てるのはやってはいけない行為。

 



炭が川や海に浮いていると、景色も損なわれます。

 

FullSizeRender










ゴミに捨てる

 

炭は燃えるので、燃えるゴミとして捨てることが可能


 

燃えるゴミとして捨てることは可能ですが、捨て方が自治体によって異なります。




炭は燃えるゴミに出せますが、自治体によって細かな決まりがある場合もあり確認が必要。


FullSizeRender








 

例えば東京の江頭区では、一晩水に浸してから出して下さいと記載されています


FullSizeRender








 

名古屋市に関しては、可燃ゴミとしか記載されておらず、細かな捨て方の指示はありません

 

FullSizeRender

 

 









再利用する


火消し袋に鎮火させた炭は水を使わないので、再利用することができます


 

我が家も火消し袋で鎮火させた炭は、まだ使えそうなのがあれば再利用します。





炭を再利用することで次回も使うことができ、炭の節約にもなります。


 

FullSizeRender
 









火消し袋


FullSizeRender








 

バーベキューをするのに、1枚あるとかなり便利なのが火消し袋


 

火消し袋は、まだ熱が残っている炭や薪を安全に鎮火させ、持ち運びできる収納袋。


FullSizeRender








 

以前は炭や薪を消すのに火消し壺が使われていましたが、今は火消し袋が主流」


IMG_0638








 

火消し袋は、軽量コンパクトに持ち運びすることが可能


FullSizeRender








 

空気を抜いて密閉しておけば、置いておくだけでまだ熱い炭や薪を鎮火させることができます


 

火消し袋は、いろいろなブランドから発売されていますが、圧倒的に売れていて人気のあるのがZEN Campsのアッシュキャリー。


FullSizeRender


 








ZEN Campsのアッシュキャリー


 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、いろいろある火消し袋の中で、一番人気があり売れている商品


FullSizeRender








 

ZEN Campsのアッシュキャリーの人気があり売れている理由は、下記のように使い勝手が良いから


FullSizeRender



 







炭が入れやすい


ZEN Campsのアッシュキャリーは入り口が広い為、炭が入れやすくなっています

 

自立することができ、1人で作業をすることが可能。

 



入り口が広く自立する為、楽に炭を入れることができます。

 

FullSizeRender





 





しっかりとした素材

 

チクチクした触り心地がなく、手触りが滑らか


 

素材に厚みがあり、つくりがしっかりとしているので、痛むことがなく長く使用できます。

 

FullSizeRender




 






コンパクト


 

折りたたむとコンパクトにでき、収納や持ち運びに便利


 

コンパクトなので、我が家は常に車に入れています。




 

手のひらサイズに折りたためるので、場所を取りません。

 


FullSizeRender










水を使わない

 

ZEN Campsのアッシュキャリーは、水を使わず空気を遮断し鎮火させます


 

空気を遮断することで、完全に鎮火させることが可能。

 

FullSizeRender
 









水で洗える


 

火消し袋なので、炭や灰を入れると汚れてしまいます


 

ZEN Campsのアッシュキャリーは洗うことができるので、いつでもきれいな状態を保てます。


FullSizeRender

FullSizeRender










見た目がいい

  

ブラック色のZEN Campsのアッシュキャリーは、スタイリッシュでおしゃれな見た目

 

ロゴのZEN Campsも、とてもかっこいいです。

 

FullSizeRender



 







熱いまま炭が入れられる

 

耐熱性のある特殊素材を採用している為、炭や薪を熱いまま入れることができます


 

炭や灰を入れて15分程で鎮火させることが可能。

 


FullSizeRender










アッシュキャリーの使い方

 

ZEN Campsのアッシュキャリーを自立させ、炭を入れやすいように入り口を折り曲げます。


FullSizeRender








 

燃え上がって高温な炭は避け、ある程度落ちついたら入れます。


FullSizeRender








 

空気を抜きながら2〜3回巻き、紐を結んで固定します。


FullSizeRender








 

「付属のカラビナを使って固定することも可能


 

炭を入れて15分程すると、完全に鎮火することができます。

 

FullSizeRender










アッシュキャリーのサイズ



FullSizeRender








 

アッシュキャリーには、S・M・Lの3種類のサイズがあります

 

FullSizeRender










Sサイズ


 

Sサイズは、小さなコンロを使用されている方におすすめ


 

小さなサイズなので、コンパクトに持ち運びと収納ができます。



FullSizeRender

























Mサイズ


Mサイズは、3種類のサイズの中で一番売れている大きさ


 

入り口が大きいので、燃えカスや灰がスムーズに入ります。




 

家族で使うサイズのバーベキューコンロならMサイズがおすすめ。



FullSizeRender
















 










Lサイズ

 


Lサイズは火消し袋だけではなく、焚き火シートとしても使える優れもの


 

バーベキューの時に使う小物なども入れられて便利。

 

FullSizeRender

 
























まとめ


IMG_4024









 

今回は、自宅でバーベキューをする時の炭の処理・片付け方・捨て方をブログで紹介しました。


 

我が家は自宅でバーベキューをする場合、火消し袋を使って炭を鎮火させます。


 

火消し袋を使用すると、炭が再利用できます。


 

次回に使える炭は再利用し、次に使えないような炭は燃えるゴミとして捨てます。


 

炭を燃えるゴミとして捨てる場合、完全に鎮火されているか確認して下さい。


 

炭は完全に消えたと思っても、中心部に火種が残っている場合もあるので注意が必要です。


 
以上、「レビュー!自宅の庭でバーベキュー!炭の処理・捨て方・片付け方を詳しくブログで紹介
」でした。







キャンプ用品セールCheck!
(ナチュラム)
 











キャンプ用品セール
Check!
(amazon)











 













キャンプ用品セール
Check!
(楽天)
















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック