FullSizeRender








「最近はキャンプ人気に伴い、いろいろなブランドからテントが発売されています


 

いざ購入しようと思ってもたくさんあり過ぎて、どのブランドのテントを選んだらいいか迷います。




 

原材料の高騰などの影響もあり、テントの値段は全体的に上がっています。


FullSizeRender








 

今回紹介するスノーピークのランドネストドームMは、5万円程で手軽に購入できるテント


 

スノーピークのテントが5万円程で購入できるのですから、お得感があります。


FullSizeRender



 





 

今回は、ランドネストドームMを購入するにあたり、メリット・デメリット・評価・使用して狭いのかなど、詳しくブログで紹介したいと思います。

 









2020011652





*タイトル
レビュー!ランドネストドームMのデメリット・狭い・評価・感想を詳しくブログで紹介


FullSizeRender








 

「ランドネストドームは、名前にドームがついている通りドーム型のテント


 

ポールがアーチ状になっている為、トンネル型テントの要素もあります。

 



ドーム型テントの広さと、トンネル型テントの設営の簡単さの両方を兼ね備えたテントになっています。


FullSizeRender








 

「フレームは、Aフレーム・センターフレーム・Cフレームに分かれていて、Aフレームを取り付けると自立します

 

テントが自立することで設営がスムーズに進み、ちょっとした移動もできます。


FullSizeRender








 

そんな使い勝手のいいランドネストドームMですが、デメリットもあります


FullSizeRender










ランドネストドームMのデメリット



IMG_0959


 


 


生地が分厚くない

 

ランドネストドームMの生地は75Dポリエステルタフタになっており、アメニティドームとよく似た質感


FullSizeRender


FullSizeRender








 

75Dポリエステルタフタは、テントによく使われている生地で、それ程分厚さはありません


IMG_0721








 

スノーピークの代表的なテント、ランドロックなどに比べると、生地の質感や厚みに見劣りしてしまいます


FullSizeRender








 

生地に厚みがそれ程ないということで、真夏の日差しが強い季節は、日光をそれ程遮断できません


 

真夏にキャンプをされる場合、ランドネストドームMのみだと暑いので、ランドネストタープを用意されることをおすすめします。

 

FullSizeRender
スノーピーク 北戸田店










インナーテントの背が低い


ランドネストドームMのインナーテントは、高さが160cmしかないので、立つと頭が当たってしまいます


 

テントのサイズは、人それぞれ好みがあるので一概には言えませが、我が家は背が高いほうが好き。




 

背が高くない分、少々の使いにくさはあります。

 


IMG_0960










インナーテントの窓が小さい


 

インナーテントは、メッシュになる2ヶ所の出入り口かあります


 

前後の出入り口は大きさは異なっており、前方に比べて後方の出入り口の方が小さくなっています。


IMG_0974








 

窓は左右に一ヶ所ずつあって三角窓


 

左右にある三角窓がそれ程大きくはないので、若干熱がこもりやすくなります。


FullSizeRender

IMG_0716








 

ただ、メッシュになる前後の出入り口が大きい為、フルメッシュにすると風がある日は、風が抜けやすいです

 

FullSizeRender










ファミリーで使う場合タープが必要


前室サイズは、約180×280cmで高さが最大160cm


 

テーブルとイス2人分を前室に置いてちょうどいいスペース。


IMG_0772








 

ソロだとテーブルとイス1人分なので、前室がゆったり使えます


IMG_0951








 

3人以上の使用になると、テーブルやイスが前室には収まりきらないので、別途タープが必要になります


 

前室が2ルーム程広くはないので、3人以上で使用される場合は、ランドネストタープを用意する必要があります。


FullSizeRender
スノーピーク 北戸田店



 

 






スカートがない

 

ランドネストドームMは、裾にスカートが付いていない為、春・夏・秋用の3シーズン用のテント


 

冬場はスカートがない為、冷気や冷たい隙間風がテント内に入りやすいです。


IMG_0729











ペグが貧弱

 

ランドネストドームMには、ジュラルミンペグが14本入っていますが、硬い地面でも入っていく強度のあるペグではありません


FullSizeRender





 



 

キャンプ場の地面は、コンディションのよい芝サイトだけではありません


 

コンディションの悪い砂利や、石ころが混じった土サイトなどもあります。


FullSizeRender








 

砂利や石ころが混じった土サイトでは、付属のジュラルミンペグだと曲がってしまいます

 

 
FullSizeRender









我が家のおすすめは鍛造ペグ


 

鍛造ペグは、小石が混じっている硬い地面に打ち込んでも曲がる心配がありません。




 

どんなコンディションの悪い地面でもペグダウンすることができるので安心。


2018022206








 

ランドネストドームをしっかりとペグダウンするなら、長さ30cmあると十分


2020082901 (2)








 

鍛造ペグで一番人気があり売れているのが、スノーピークから発売されているソリッドステーク30


FullSizeRender
























 

「村の鍛冶屋のエリッゼステークは、スノーピーク製と変わらぬ強度があり、スノーピーク製より手軽な値段で購入できます」


2020092202 (4)



















 

ペグハンマーは、スノーピーク製がおすすめ


FullSizeRender
























 

我が家はトラスコのツールボックスに、ペグとペグハンマーを入れています


 

トラスコのツールボックスなら、ペグが30本以上余裕で入ります。

 

IMG_7483


IMG_7477

IMG_7484

























焚き火


ランドネストドームMは、火の粉に強いポリコットン素材や難熱性の生地ではない為、火の粉が触れると穴があきやすいです


 

テントの近くで焚き火をする場合、注意が必要。

 

IMG_0721




 






ランドネストドームMのメリット

 

FullSizeRender


 





設営が簡単

 

ランドネストドームMは、名前にドームが付いている通りドーム型のテントですが、ポールがアーチ状になっている為、トンネル型テントの要素もあります


 

ドーム型テントですが、トンネル型テントの要素も加わっているので設営が簡単。


FullSizeRender








 

3種類あるフレームの中で、Aフレームを取り付けると自立します


 

自立することで設営がスムーズに進み、ちょとした移動もすることができます。

 


FullSizeRender










耐水圧が1,800mmある



ランドネストドームMは、耐水圧が1,800mmあるので雨の日でも安心


 

耐水圧が1,000mmで普通の雨、耐水圧が1,500mmで強い雨に耐えられると言われています。

 



 

ランドネストドームMは、1,800mmの耐水圧があるので、強い雨が降っても全く問題はありません。

 

IMG_0721











新色のグレー系でかっこいい


スノーピークのテントは、茶色・赤色・黒色で構成されており、人によってはダサいという方もおられます


FullSizeRender








 

ランドネストドームMは、今人気のアースカラーでグレー色

 

グレー色でかっこよく、シンプルなつくりで飽きることがなく長く使用できます。

 

FullSizeRender










4人家族で使用できる


 

265×265cmで高さ160cmのインナーテントのサイズ


IMG_0974








 

インナーテントは265×265cmあるので、インフレーターマットが3枚入る大きさ


 

封筒型のシュラフなら3枚並べることが可能。


IMG_0718








 

大人2人・子供も2人の4人家族で使用してぴったりサイズ


 

ゆったりと使われるなら大人2人・子供1人の3人家族。

 



ランドネストドームMなら大人2人・子供2人の4人家族までなら就寝することができます。



IMG_0960










値段が手頃


 

原材料の高騰などの影響もあり、テントの値段は全体的に上がっています


 

その中でランドネストドームMは、5万円程で購入できる手軽さ。


FullSizeRender








 

5万円程で購入できるので、これからキャンプを始める方にも買いやすい値段設定


 

ランドネストⅯテントタープを一緒に買っても、8万程で購入することが可能。

 

FullSizeRender










ランドネストドームMは狭い


IMG_0958

 





インナーテント

 

265×265cmのランドネストドームMのインナーテントサイズ


IMG_0975








 

265×265cmのサイズがあるインナーテントは、インフレーターマットや封筒型のシュラフを3枚並べられる広さ

 


IMG_0718








 

大人2人・子供1人の3人家族でインナーテントを使用される場合ゆったり使えます


 

ちょうどいいサイズが、大人2人・子供2人の4人家族。



 

大人3人でも就寝が可能。


IMG_0961








 

インナーテントの高さが最大160cmしかありませんが、サイドが割と立ち上がっている為、窮屈さや圧迫感も感じません


 

実際に我が家はインナーテントを見てきましたが、割と広く感じました。

 

 

IMG_0960










前室


前室サイズは、約180×280cmしかないので、2ルームテントのような使い方はできません

 

IMG_0950









キャンプは外でおこなうものなので、急に雨が降ることもあります


 

日光が強い季節は、日差しを遮るタープが必要になります。


FullSizeRender
スノーピーク昭島アウトドアヴィレッジ

 








ランドネストドームMを3人〜4人家族で使用される場合、前室にイスやテーブルが入りきりません


 

3人〜4人家族でランドネストドームMを使う場合は、ランドネストタープが必要になります。

 

FullSizeRender
スノーピーク 北戸田店








 

前室にテーブルとイス2人分を置いてちょうどいいスペース


IMG_0772








 

ソロだとテーブルとイス1人分なので前室がゆったり

 

IMG_0733




ソロ・2人


ランドネストドームMのみでも可

3人〜4人家族


ランドネストドームMとランドネストタープが必要








 

 

前室の高さが最大160cmしかないので、立つと頭に当たってしまいます


 

高さはそれ程高くありませんが、窮屈さや圧迫感もなく、イスに座るとちょうどいい感じ。



IMG_0968










ランドネストMテントタープセット


FullSizeRender








 

ランドネストMテントタープセットは、ランドネストドームMとランドネストタープのセット


FullSizeRender








 

ランドネストドームMとランドネストタープをセットで張ることで、有効面積を広く使えます

 

FullSizeRender
スノーピーク 北戸田店








 

ランドネストタープは、ランドネストドームに合わせてデザインされた、長方形に近い六角形型


 

430×370cmのサイズがあるので、家族4人でぴったりサイズ。




 

日差しを遮り雨風を避けるタープは、家族で使用される場合は特に必要なアイテム。


FullSizeRender
スノーピーク 北戸田店








 

ランドネストドームMの生地は、75Dポリエステルタフタ


IMG_0721








 

それに比べてランドネストタープは、210Dポリエステルオックスになっています


 

ランドネストドームMに比べて、ランドネストタープの方が生地が分厚く遮光性もあります。


FullSizeRender
ABURAYAMA FUKUOKA Campfield








 

夏キャンプを快適にされるならランドネストタープは必要


 

ランドネストⅯタープセットは、タープとテントを個別で買うより安く購入することができます。

 

FullSizeRender
スノーピーク昭島アウトドアヴィレッジ


サイズ:440×370cm
収納サイズ:75×15×H18cm
重量:7.2kg
材質 タープ:
●210Dポリエステルオックス
●PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム
●撥水加工
●UVカット加工
ボール:スチール240cm


























ランドネストドームMインナーソロテント


IMG_1009








 

ランドネストドームMインナーソロテントは、ランドネストドームMに取り付けることのできるインナーテント


 

ソロ用のインナーテントをつけることで、シェルター内を広く使うことができます。


FullSizeRender








 

フックで引っ掛けることができる吊り下げ式で、自由に取り外しが可能


IMG_1010








 

インナーテントの床を守るグランドシートも付属されています

 

 FullSizeRender



インナーサイズ:265×125×H125cm
重量:
●インナーテント:1.4kg
●グランドシート:0.4kg
インナーテント収納サイズ:
●64×30×15(h)cm
グランドシート収納サイズ:
●42×20×5(h)cm
セット内容:
●インナーテント本体
●グランドシート本体
●キャリーバッグ


























ランドネストドームMは、値段が手頃で購入しやすいテント


 

今流行りのグレー系で、とても人気があります。

 


IMG_0951


サイズ:450×280×H160cm
インナーサイズ:265×265×H160cm
収納サイズ:70×21×H25cm
重量:8.7kg
材質 テント:
●75Dポリエステルタフタ
●PUコーティン耐水圧1,800mmミニマム
●撥水加工
●UVカット加工
インナーウォール:
●68Dポリエステルタフタ
ボトム:
●210Dポリエステルオックス
●PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム
フレーム:A6061(Φ13mm)

























 


まとめ

 


FullSizeRender








 

今回は、ランドネストドームMのデメリット・狭い・評価を詳しくブログで紹介しました。


 

ランドネストドームMにはデメリットがありますが、デメリットよりメリットが上回る、しっかりとつくられたテントだと思います。


 

ソロ〜家族4人まで使えるので、いろいろなスタイルでキャンプができます。


 

ランドネストドームMは、5万円程で販売されており、手軽な値段で購入できるのが最大のメリット。

 

 

 以上、「レビュー!ランドネストドームMのデメリット・狭い・評価・感想を詳しくブログで紹介」でした。

 






キャンプ用品セールCheck!
(ナチュラム)
 











キャンプ用品セール
Check!
(amazon)











 













キャンプ用品セール
Check!
(楽天)
















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック