
「年間50泊程、キャンプに行っている我が家」
年間50泊もキャンプに行っていると、風の強い日も必ずあります。
台風の時はさすがにキャンプに行きませんが、それ以外はたいてい中止にはしません。

「しっかりと強風対策をすれば、風の強い日でも心配なく過ごすことができ、快適にキャンプができます」

今回は、我が家が強風の時に注意をしていることや、対策を詳しくブログで紹介したいと思います。
風の強い日にキャンプに行かれる方は、ぜひ参考にして下さいね。

お気軽にフォローして下さいね^^

*タイトル
キャンプで風の強い時の強風対策や風除け

強風対策

「強風対策をする前に、天気予報から風の強さや風が吹く時間などをチェックして下さい」

「スマホやiphoneから、天気予報を確認」
我が家は、ウエザーニュースのアプリで、風速をチェックしています。
ウエザーニュースは、ピンポイントで風の強さや風向きがわかり、1時間ごとに風速を知ることができるのでとても便利。
風対策に、ウエザーニュースのアプリは必需品。

「明るいうちは風が強くても風対策は簡単にできますが、暗くなるとガイロープやペグの本数を増やしたりするのがけっこう大変」
夜も強く風が吹くようなら、明るいうちに絶対に強風対策をしておいた方が良いと思います。
風が長時間続くようなら、強風対策が必要。
当日の夜暗くなるまでに風が弱くなるようなら、様子を見ながら風対策をした方がいいと思います。
当日の夜暗くなるまでに風が弱くなるようなら、様子を見ながら風対策をした方がいいと思います。
オープンタープ

「オープンタープは風に弱いので、強風の時はあまりおすすめできません」

「オープンタープは、下からの風を強く受けやすいので風にとても弱い」
崩壊や破損したりする可能性があるので、風の強い日はできるだけオープンタープを張らない方がよいと思います。
強風の時は、オープンタープを張らずに木陰の涼しい場所にテントを張るか、オープンタープ以外の幕を張るのがおすすめ。


「夏場で日差しがきつく、どうしてもオープンタープを張らなければいけない場合、暗くなる前にオープンタープを撤収をした方がいいと思います」

「夜中は寝ているので、タープの崩壊は気づきません」
朝起きたらタープが吹き飛ばされて他のサイトの方に迷惑をかけたり、怪我をすることもありえます。
面倒ですが、暗くなる前に一度オープンタープを撤収して、次の日の朝にもう一度設営するというのも手だと思います。
明るいうちは、タープをすぐに片付けられますが、夜間に撤収作業はけっこう大変。

ボトムがある幕

「テントなど床部分にボトムがある幕は、人の体重や荷物の重みで強風でもテントが吹き飛ばされるリスクが減ります」


「風が強い日は、床部分のボトムがあるテントがおすすめ」
ボトムがないワンポールテントや2ルームテントなどは、ボトムがのあるテントに比べて風に弱いので、ペグダウンはきっちりする必要があります。


「風の強い日は、ガイロープやペグを全ての箇所におこない、強風対策をして下さい」
ペグダウンをすればするほど、強風対策になります。

「ワンポールテントや2ルームテントで床部分がない幕は、スカートの隙間から風が入ってきて、下からの風でテントの中があおられます」
強風の時は絶対に、スカート部分もペグダウンした方がよいと思います。

「寒い時期は、隙間風が入らない床部分のあるテントが良いと思います」


テントを設営する方向も工夫が必要で、風上を入口にするのは避け、風が当たらない方向を入口にして下さい。
テントで風が当たる場所は、特にガイロープとペグをしっかりとして下さい。
メインのポールは、アルミのポールより強度のあるスチールポールの幕の方が絶対おすすめ。

最強の風よけは車で、フリーサイトの場合は風上の方に車を置きテントを設営すると、風除けになります。

(http://kamiogawa.net/)
風向きを考える

「風の強い日は、風向きを考えて、テントの設営をして下さい」
風の吹いている方向を、テントの入り口にしてしまうと、テントの中まで風が入ってきてしまい、下からあおられる形になるので、風の影響を最大限に受けてしまいます。
風の強い日は、風の吹いてきている方向を、テントの横の面にすると、テントの中まで、風が入りにくいです。
「風の入り込みが少ないので、出入り口をオープンにもできます」
風の強い日は、テントの出入り口を、風向きにはしないでください。

ペグダウン

「ペグダウンをする箇所が多いほど、風に強くなります」
風の強い日は、ガイロープを付けられる箇所全てガイロープをし、全てペグダウンをして下さい。

「2ルームテントやワンポールテントなど、全てのスカート部分にペグダウンをし、スカート部分から入る風をなくすと強風対策になります」

「ペグは、スノーピークのソリッドステーク30(ソリステ)かエリッゼステーク28cm(エリステ)を使用して下さい」
鍛造ペグは、地面の奥深くまで入るので抜けにくく、強風の時は特に重宝します。
プラペグやアルミのペグは、強風の時に抜けるリスクが多いので、あまりおすすめできません。

「我が家は、スカート部分にはアルミペグを使用していますが、それ以外の場所は全て鍛造ペグを使用しています」


「ペグハンマーは、スノーピーク製がおすすめ」

「ペグやペグハンマーは、トラスコのツールボックスに入れています」

「強風の時は、ペグを奥までまできっちり打ち込むのが大事」
鍛造ペグでも中途半端にペグ打ちをすると、風の強い日は抜ける可能性があるので、奥深くペグダウンをして下さい。

キャンプ場とサイト選び

キャンプ場選び

「見晴らしのいいキャンプ場や海のそばにあるキャンプ場は、風の強い日はさけるべき」
見晴らしがいいということは、周りに何もなく高台にあることもあるので、風の影響をもろに受けます。
海に近いキャンプ場は風が強いので、強風の日はさけるべき。
海に近いキャンプ場は風が強いので、強風の日はさけるべき。
「強風で、キャンプに行くのか行かないのか迷っておられる方は、現地に行って判断するのもよいと思います」

サイト選び

「風が強い日は、林間サイトが特におすすめ」
林間サイトは周りに木があるので、風の強さを和らげてくれます。

「フリーサイトでサイトを選べる時は、建物がある所や木が多い場所を選ぶと強風対策になります」
風が強い時の対策として、車を風上に置くとテントにあたる風が弱まります。
特に季節の変わり目は強い風の日が多いので、予約時に風の当たりにくいサイトを聞いて予約をするのもありですね。
キャンプ場に着いた時、もし可能なら風の弱いサイトに変更してもらうのも方法。

陣幕ミニ

「キャンプをしていると、風の強い日に遭遇することもあります」
特に気温が下がる日に風が強いと、体感温度も下がり、より寒く感じてしまいます。

「陣幕ミニがあれば、風を遮断し、快適にキャンプができます」
サイズが300×h100cmなので、立ち上がると周りを見渡せ、座ると風を遮断します。
陣幕ミニがあると、目隠しになりプライベート感が出せるのでおすすめ。

「素材は、ポリコットン製になっており、焚き火の火の粉からも守ってくれます」

「5本のポールを本体に通し、立ち上げて、ペグダウンするだけなので、5分もあれば設営可能」

「風を遮断し、プライベート感ができる陣幕ミニは、とてもおすすめ」

まとめ

強風の時は、昼間より夜間が心配。
就寝をしていると、幕が吹き飛ばされていたり、崩壊したりしていても気づきません。
夜間も強風が続く場合は、明るい内にオープンタープを撤収した方が良いかもしれません。
床部分がないワンポールや2ルームテントより、底部分のボトムがあるテントの方が風には強いのでおすすめ。
幕は、必ず全ての場所にペグダウンとガイロープを付けて下さい。
時間はかかりますが、風が強く不安な時は、幕を撤収するのもありだと思います。
以上、「年間50泊キャンプに行く我が家が検証!キャンプで風の強い時の強風対策や風除けの方法を詳しくブログで紹介」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)