真夏の暑い時期や真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「年間50泊もすると、ほぼ毎週がキャンプ」
キャンプに行く時間が長ければ長い程、快適に過ごしたいと思います。
「1年で最も過ごしやすいのが、春や秋のキャンプ」
真夏程気温が上がらず、真冬程寒くならないので、重装備でなくてもキャンプができます。
1年で最も焚き火を楽しめるのが、春や秋のキャンプ。
「冬キャンプは、過ごしにくいと思われがちですが、しっかりとした対策をすれば、快適に過ごせます」
「1年の内で最も快適に過ごせないのが夏のキャンプ」
昼間は高温になり、場所によっては熱帯夜になることもあります。
夏キャンプをできるだけ快適に過ごすには、しっかりとした暑さ対策が必要になります。
今回は、夏キャンプに寝袋は必要なのか?必要ではないのか?夜が寒い時はどうしたらいいのか?詳しくブログで紹介したいと思います。



「我が家は、夏キャンプに標高の高いキャンプ場をよく利用します」
標高が100m上がると気温が0.6度下がると言われています。
昼間は気温が上がっても朝晩が冷え込むので、標高の高いキャンプ場を利用する場合、寝袋を必ず持っていって下さい。
✔昼間が暑くても朝晩が冷え込むので寝袋は絶対必要
「我が家は、夏場に毎年標高700mのキャンプ場によく行きます」
標高700mのキャンプ場でも、昼間は暑いのですが朝晩が少し冷え込みます。
寝袋がないと、早朝が寒くて寝れません。
「標高がそれ程高くない山沿いのキャンプ場でも、サイトの近くに川などがあると、風で川の冷たい冷気が運ばれてきます」
川の冷たい冷気で早朝に少し冷え込み、肌寒いということもあります。
朝に肌寒いということもあるので、山沿いのキャンプ場に行かれる場合も、寝袋があった方が安心。
寝袋が必要
✔標高の高いキャンプ場
✔山沿いのキャンプ場
「平地のキャンプ場を利用される場合、寝袋は必要ありません」
夜は熱帯夜になることが多く、早朝もそれ程冷え込まないので寝袋は持っていかなくても大丈夫。
我が家は寝袋の代わりに、薄手の毛布やブランケットを持っていきます。
平地のキャンプ場
✔寝袋は必要ないが薄手の毛布やブランケットがあれば安心
「平地のキャンプ場は熱帯夜になる所が多く、早朝でもそれ程気温が下がりません」
基本、平地のキャンプ場を利用する場合、寝袋は必要ないですが、薄手の毛布やブランケットとがあれば安心です。
「我が家は夏キャンプの寝床に、インフレーターマット→クールパット→ブランケットとの順番で敷いています」
「標高の高いキャンプ場や山沿いのキャンプ場を利用する場合、早朝が冷え込むことがあるので、ブランケットの代わりに寝袋を使って下さい」
夏キャンプの寝床
インフレーターマット→クールパット→ブランケット
✔標高の高いキャンプ場や山沿いのキャンプ場を利用される場合は寝袋が必要。
「キャンプ場の地面は、コンディションの良い芝サイトだけではありません」
コンディションの悪い砂利や、石ころが多い土サイトなどもあります。
「コンディション悪いサイトでも快適に就寝できるのがインフレーターマット」
インフレーターマットは、中にウレタンフォームが入っていて空気で膨らませることができるアウトドア用のマットレス。
「我が家は、WAQのインフレータブルマットを使用」
WAQのインフレータブルマットは、キャンプで使うインフレーターマットで、1番人気があり売れている商品。
WAQのインフレータブルマットの人気があり売れている理由は、寝心地と使い勝手の良さ。
「マット部分には、ひし形ウレタンフォームを採用」
ウレタンフォームの真ん中部分をひし形に打ち抜くことで、程よい沈み込みを実現。
エアーベッドのように体が浮く感じや、低反発マットのように体が沈み込むことがありません。
「寝心地がよく朝まで快適に就寝できるのが、WAQのインフレータブルマットの良さ」
「我が家は、WAQのインフレータブルマットのおかげで、夫婦共に朝まで快適に就寝しています」
「WAQのインフレータブルマットは、特大バルブを2つ搭載しています」
バルブを開いて3分放置するだけで膨らみます。
「収納はバルブを開いて空気を抜きながら丸めていきます」
最後まで巻き終えたらバルブを閉じ、付属の収納袋に片付けて終了。
設置も収納も楽にできるのが、WAQのインフレータブルマットの良い所。
「裏面は、マットが滑らない滑り止め加工」
「両サイドに連結用のボタンがあり、複数繋げることが可能」
「カラーは、ネイビー・タン・オリーブ・ブラックの4色から選ぶことが可能」
「WAQのインフレータブルマットは、程よい沈み込みで朝まで快適に就寝することが可能」
我が家は、夫婦共にWAQのインフレータブルマットを使用しており、とても満足しています。
「インフレーターマットの上には、強力接触冷感Q-MAX0.5を敷いています」
強力接触冷感Q-MAX0.5は、楽天の敷きパットランキングで常に上位のクールパット。
「強力接触冷感Q-MAX0.5は、独自の構造でポリエステルの高い熱伝導性を損なわず、接触冷感性と持続性を実現した新しい素材」
肌触りがよく接触冷感加工が施されているので、触るとさらさらしています。
寝転ぶとひんやりしていて冷たさを感じます。
「我が家はマットを並べて敷くので、強力接触冷感Q-MAX0.5のサイズをセミダブルにしました」
「強力接触冷感Q-MAX0.5は、リバーシブルタイプになっています」
夏場はひんやり面を上にし、過ごしやすい季節はふわっと面の方を上にします。
洗濯機で丸洗いすることも可能。
「我が家はタオルケットに、ペンドルトンタオルブランケットを使用」
「1909年にアメリカオレゴン州で創業したペンドルトンは、100年以上も続く歴史あるブランド」
見た目や肌触りがよく、使い勝手に優れているのがペンドルトンタオルブランケットの良さ。
ペンドルトンタオルブランケットは、一時的人気がありすぎて供給が追いつかず、購入できない時がありましたが現在は落ち着いています。
「我が家は、寒い季節シュラフの中に毛布代わりに使用しています」
「夏場は、ペンドルトンタオルブランケットをタオルケット代用として使用」
「コットの上に敷くと、ベッドカバーとしての役目もあります」
「生地はコットン100%の素材で、ふんわりと柔らかく織られています」
優しく柔らかな肌触りが、とても気持ちがいい質感。
「いろいろな柄かあるのもペンドルトンタオルブランケットの良さ」
「肌触りがよく見た目がいいペンドルトンタオルブランケットは、春夏秋冬便利に使えるオールマイティーなブランケット」
「我が家が、春や秋のキャンプに必ず使用しているのが、ダブルウォーム2way寝袋」
春や秋に使用しているので、夏キャンプなら十分過ぎる程暖かいです。

「ダブルウォーム2way寝袋のおすすめな理由は、4千円台と手軽な値段で購入できること」

「手軽な値段で購入できる寝袋ですが、暖かいので春や秋のキャンプをメインに夏キャンプでも使えます」

「サイズは、150×210cmなので、大柄の男性でもゆったりと就寝できます」

「畳むと22×55cmと、とてもコンパクト」
汚れれば、洗濯機でも洗うことも可能。





「ダブルウォーム2way寝袋の良いところは、軽くて薄いのに暖かいこと」
軽くて暖かいのは、そのだけの理由があります。

「素材が、蓄熱アルミシート+発熱保温わた」

「蓄熱アルミシートによる輻射熱効果で、体から放出された体温を反射し蓄熱」
遠赤外線で、冷気を完全にシャットアウトします。

「中に入ると暖かさが伝わる発熱保温わた」
発熱保温わたは、体から出る赤外線を発熱保温わたが吸収し、自ら蓄熱と発熱します。
発熱保温わたで、春や秋キャンプをメインに夏キャンプも安心して使用できます。

「実際に使用されるとわかりますが、ダブルウォーム2way寝袋の中に入ってみると、じんわりと暖かさが伝わってきます」
暖かいので、自ら発熱しているのがわかります。

「足側を締めるのがファスナーでなく紐で引くタイプになっていますが、しっかりと閉まります」


「掛け布団になるので、夏キャンプに重宝します」

「ダブルウォーム2way寝袋は、手軽に購入でき暖かいので、とても重宝しています」
年間50泊キャンプに行く我が家が、絶対におすすめできる寝袋。

今回は、夏キャンプに寝袋は必要か?必要ではないか?詳しくブログで紹介しました。
標高の高いキャンプ場や山沿いのキャンプ場は、夏キャンプでも寝袋は必要。
平地のキャンプ場は、寝袋は必要ありませんが薄手の毛布やブランケットがあれば安心。
我が家は、薄手の毛布やブランケットの代わりに、ペンドルトンタオルブランケットを使用しています。
ペンドルトンタオルブランケットは、コットン100%で肌触りがよくふんわりと柔らかいです。
冬場は毛布の代わりに寝袋に入れて、夏場はタオルケットとして使用しています。
ペンドルトンタオルブランケットは、春夏秋冬使える便利なブランケット。
以上、「レビュー!夏キャンプに寝袋は必要?いらない?おすすめは値段の安い寝袋で大丈夫」でした。
キャンプ用品セールCheck!
(ナチュラム)
キャンプ用品セールCheck!
(amazon)
キャンプ用品セールCheck!
(楽天)