
「我が家が真夏になると、毎年必ずキャンプに行くのが岐阜にある長者の里キャンプ場」
長者の里キャンプ場は林間サイトで涼しく、自然の中でキャンプを楽しみたいという方は、居心地の良いキャンプ場だと思います。
長者の里の標高は620m。
100m標高が上がると、気温が0.6度下がるので620mだと3.7度、平地より3.7度涼しい計算になります。
100m標高が上がると、気温が0.6度下がるので620mだと3.7度、平地より3.7度涼しい計算になります。
「サイトは山沿いの林間サイトで、日が暮れると肌寒いくらい温度が下がります」
昼間は、さすがにめちゃくちゃ涼しいといえませんが、平地にいるよりは過ごしやすいと思います。
真夏の夜間でも焚き火をしてちょうどいい感じで、シュラフなしでは寒くて寝れません。
※夜は半袖半ズボンで寒い時があるので、長袖と長ズボンを必ず持参して下さい。

「春や秋に長者のキャンプ場を利用される場合は、思ったより冷え込むので、厚着をされた方が良いかもしれません」

今回は、岐阜の山間部にある長者の里キャンプ場を、詳しくブログで紹介したいと思います。
穴場のキャンプ場なので人が少なく、とても良いキャンプ場だと思います。

お気軽にフォローして下さいね^^

長者の里:

詳細:
長者の里:
住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1902番地の183
電話番号: 0585-58-3111
利用期間:4月下旬~11月下旬
予約方法:電話のみ
チェックイン:14時
チェックアウト:10時
料金:
・ディキャンプ:大人100円、小人50円
テント:2,060円~
テント持込:1,230円~
コテージ:20,570円~
バンガロー:3,600円~
セントラルハウス:8,230円~
お風呂:大人310円、小人210円
アクセス:名神高速大垣ICから国道417号、県道32号経由で約70分
山沿い:

「岐阜で有名な無料キャンプ場の、粕川オートキャンプ場から山沿いに30分程進みます」
粕川の上流が、長者の里キャンプ場になります。
粕川オートキャンプ場から長者の里キャンプ場までは、狭い道もありますが整備された広い道がほとんどなので、車の運転に問題ありません。


「粕川オートキャンプ場から山道を30分程車で登っていくと、長者の里という看板が見えてきます」
看板を左に曲がるとすぐに長者の里キャンプ場で、看板は割と目立つのでわかりやすいと思います。

買い物:

バロー池田店:
住所:岐阜県揖斐郡池田町本郷917-1番
電話番号:0585-45-1180
営業時間:10時~22時
「長者の里から車で40分程行った所に、バロー池田店があります」
バロー池田店が一番近いスーパーで、車で40分もかかってしまうので、長者の里を利用される前に買い物は済ませておいた方が良いと思います。
バロー池田店はこじんまりとしたスーパーですが、食料品は問題なく揃います。
敷地内には、ドラッグストアーやホームセンターがあり、ホームセンターでは薪や炭なども販売されています。

受付:

「長者の里キャンプ場の場内を入ってすぐの所に駐車場があるので、駐車場に車を置いて受付を済ませます」

「下記の施設が管理棟になっていて、管理棟で受付を済ませます」



「サイトは区画になっており、A区画とB区画に分かれています」
A区画は1540円で、B区画は1230円になっていて、どちらともにお手軽に利用できます。
この日は、A区画の利用料金1540円とゴミ袋代50円を支払いました。ゴミ袋を購入すると燃えるゴミが捨てられます。

風呂:

「キャンプ場の敷地内にセントラルハウスがあり、セントラルハウスの中にお風呂があります」
セントラルハウスの横がキャンプサイト・コテージ・バンガローなので歩いて行け、車を使って行く必要がありません。
セントラルハウスの1階がお風呂になっており、中に入るとテーブルがあって、その奥にお風呂があります。

「お風呂は、17時から22時までの間に自由に入れ、大人310円・子供が210円になっているので、お手軽に入浴できます」

「お風呂に入る時は脱衣所で着替て、着替えはカゴを利用できます」

「自宅より少し広いお風呂といった感じで、シャワーは6ヶ所あります」
遅い時間だと込み合うことがあるので、できるだけ早い時間がおすすめ。

「お風呂は受付をした時に、サイト代と一緒に支払います」
お風呂代を支払うと入浴券をもらえるので、入浴をする時に入浴券をセンターハウスの受付の方に渡して下さい。

炊事棟:

「炊事棟は2ヶ所あり、洗い場が多いので込み合うこともありません。洗い場はきれいに掃除がされています」
生水は飲めないので、ミネラルウォーターなどの飲み水を持参してください。


「ゴミ置き場は炊事棟の後ろにあり、燃えるゴミが捨てられます」
受付の時に、ゴミ袋(1袋50円)を購入すると燃えるゴミが捨てられ、ペットボトル・缶・ビンは無料で捨てることが可能。

トイレ:

「トイレは、洋式トイレで水洗になっており、きれいに掃除がされています」
トイレにドアが付いていて、常に閉まっている状態なので、虫が入ってこないのが良い所。

キャンプサイト:

「長者の里は、チェックインが14時でチェックアウトが10時になっているので、慌ただしいキャンプになってしまいます」
アーリーチェックインとレイトチェックアウトが、各100円になっているので、組み合わせるとゆったりとキャンプができます。
アーリーチェックインは10時で、レイトチェックアウトは14時になっています。
「キャンプサイトは、林間サイトで日陰が多いのが特徴」
夏場は涼しく場内は木がいっぱい生えていて、自然の中でキャンプをしている雰囲気になります。

「サイトはAサイトとBサイトがあり、サイトは全体的に狭め」
AサイトとBサイト共に、大型の幕を張るのは厳しい感じがします。

Aサイト:

「我が家保有のツインピルツが5m程の大きさで、ツインピルツを張るとぎりぎり張れる感じです」
5m程の2ルームテントなら何とか張れる感じですが、サイトによっては木や木の根があり、その場合は2ルームテントが張れません。

「いろいろな形のサイトがあるので、オープンタープとテントの組み合わせが無難」
オープンタープとテントの組み合わせは、いろいろな形の張り方ができるので、サイトの形や大きさに臨機応変に張れます。
サイト状況に心配な場合は、予約の時にサイトの状況を聞かれた方がいいと思います。



Bサイト:

「我が家はBサイトの利用もありますが、BサイトはAサイトより狭くテントしか張れません」
テントとタープを両方張るのは、不可能です。




「おすすめは、BサイトよりもAサイト」
AサイトとBサイト共に、サイトは段々畑のようなサイトになっています。




「サイトの状態は、土と砂で芝生ではありません」
地面に石があり、硬い所があるので、鍛造ペグがあった方が良いと思います。
我が家は、エリッゼステーク28㎝を使用しています。

サイト動画:
「サイトのすぐ横は、小さな川が流れており川遊びができます」
川はそれ程深くはないので、お子さんは安心して川で遊べます。


「水は澄み切っており、とてもきれい」

川の動画:
「川の横にテーブルとイスを並べて、奥さんとゆったりと過ごしました。とても気持ちが良かったです」

「一番良かったのが、サイトから見た風景で、自然に囲まれて最高でした」

「川遊びだけではなく、水遊びもできます」
小学生の低学年までのお子さん向けだと思いますが、人工の池があるので水遊びができます。


荷物:

「長者の里キャンプ場は、区画サイトですがオートキャンプ場ではありません」
荷物はサイトの近くに車を停めて、無料で貸し出しされている一輪車で運ばなければいけません。

「サイトまではそれ程距離はありませんが、坂を押して登らなければいけないので結構大変。できるだけ、少ない荷物の方がよいと思います」
下記の動画を参考にしてください。
「一輪車は荷物を運ぶのに不安定なので、キャリーワゴンがあると便利」
我が家は、コールマンのキャリーワゴンを使用。

貸出しテント:

「貸出しテントは、管理棟に展示されていました」
貸出しテントはコールマンのテントで、無名のテントではないので安心して使えます。キャンプを始められた方には、おすすめです。
貸出しテントは、木のデッキの方に設営をします。

バンガロー:

「この日は、団体で来られている方やボーイスカウトの方が使われていて、バンガローはほぼ満員」
バンガローは、1泊3600円の利用料金になっているので少し古い建物ですが、安く泊まれるのでおすすめ。
バンガローの中は、きれいに掃除されています。

まとめ:

サイトの場内に清流がありますがブヨがいないので、安心してサイトで過ごせます。
蚊も少ない感じがします。
サイトはオートサイトではないので、荷物を運ぶのに大変ですが、林間サイトで雰囲気が良くサイト料金も安いので、長者の里キャンプ場は我が家のおすすめのキャンプ場です。
以上、「動画あり!長者の里キャンプ場は岐阜でおすすめな穴場キャンプ場!詳しくブログで紹介します」でした。
アウトドア最安値はこちら!(ナチュラム)Check!
キャンプバーゲンコーナー(amazon)Check!
アウトドア人気ランキング(楽天)